FGO

【FGO】聖杯戦線「影の戦線Ⅳ 死の足音」攻略

編集者
FGO攻略班
最終更新日
18時アップデートでゲーム内更新!
オルガマリークエスト攻略!
頁&証ドロップクエ追加!オデコ任務まとめ
新規高難易度追加!「サンゴ礁に眠る」攻略
学園シナリオ!?奏章2イドを攻略!

FGO(フェイトグランドオーダー)の影の国の舞闘会「影の戦線Ⅳ 死の足音」の攻略はこちら。クエストの制限やエネミー情報も記載しているので、FGO(FateGO)攻略の参考にどうぞ。

影の戦線4

©TYPE-MOON / FGO PROJECT

影の戦線Ⅳのエリアとエネミー一覧

影の戦線Ⅳ_マップ

使用可能クラスと出現エネミー
使用クラス セイバーランサーキャスターアサシン (総コスト43まで)
エネミー アタランテアタランテ (弓) HP:77,967
アルトリア(オルタ)アルトリアオルタ (槍) HP:77,405
メドゥーサメドゥーサ (騎) HP:77,492
百貌のハサン百貌のハサン (殺) HP:72,114
静謐のハサン静謐のハサン (殺) HP:72,334
呪腕のハサン呪腕のハサン (殺) HP:72,288
相手の行動
パターン
・敵はハサンが優先して動く
┣自軍マスターに近づき、マスター撃破を狙ってくる
┗マスターまでの道があれば、隣接しても攻撃しない
報酬 呼符呼符×1 精霊根精霊根×5
戦士の名札戦士の名札×600 聖杯の雫聖杯の雫×1

マップ上のアイテムを取ると敵味方が強化

マップ上には2個のバフアイテムが配置されており、マスを通過した敵味方を強化する。3戦目とは異なり、敵が積極的にバフアイテムを拾いには行かないようだ。

マップアイテムの効果一覧

アイテム 効果
スター獲得
スター獲得
自軍獲得者のスターを20個増やす
敵軍獲得者のクリ率を50%アップ(1T)
回避
回避付与
獲得者に回避を付与(1T)

敵味方共に1回倒しても復活する

敵/味方どちらのサーヴァントも、HPが0になって戦闘終了しても、一度だけHPが全回復した状態で復活する。即退場することはないので、退場もうまく活用しながら戦おう。

影の戦線Ⅳの攻略チャート

手順 行動
チャート・セイバー/ランサーを配置して戦闘開始
┣ランサーはアタランテを倒すだけの火力が必要
┣ランサーはNP増加系礼装装備がおすすめ
┣セイバーはなんでもOK。レベルも1で問題なし
┗魔術礼装(マスター礼装)は初期装備でOK
1 ・上ルートにランサーを3マス進める
┗敵ターンでアタランテのHPを半分以上削る
・右ルートにセイバーを2マス進める
2 ・ランサーの行動でアタランテを倒す
┣1回目は通常攻撃で撃破。回避/ガッツがあるなら使う
┗2回目は宝具で撃破。回避/ガッツがあるなら使う
・セイバーを右に1マス進める
3 ・ランサーを右に2マス進める
・セイバーを敵マスターに向けて3マス進める
4 ・ランサーで1マス進み、敵マスターへ攻撃する
・自軍マスターを右に2マス進める
5 ・ランサーで敵マスターを2回攻撃して自軍勝利

ランサーはガッツや回避持ちがおすすめ

アタランテ撃破に使うランサーは、メドゥーサから複数回攻撃を受けるため、生存率を高める目的で回避やガッツ持ちの単体宝具ランサーを採用しよう。低レアでは「クーフーリン」が特に耐久性に優れ、前回イベント報酬の「水着虞美人」でもガッツバフ+2回撃破に必要なだけの火力を確保できる。

影の戦線Ⅳの参考攻略動画

影の戦線Ⅳの編成ポイント

セイバー/ランサーに特化した編成を組む

敵マスターを守る「アタランテ」と「アルトリアオルタ」のどちらかは撃破必須なので、編成はセイバーかランサーに特化するとよい。時間がかかると周りの敵アサシンが自軍マスターに対して進軍してしまうので、火力重視のサーヴァントがおすすめだ。

マップのアイテムは無視で問題ない

マップ内には「スター20個獲得」と「回避1ターン」が落ちているが、このアイテムは無理に回収しなくても良い。敵サーヴァントも積極的に回収することはなく、放置しても危険性は低い。

関連リンク

ボックスイベ「影の国の舞闘会」関連リンク
ストーリー
ストーリー攻略
聖杯戦線攻略
聖杯戦線攻略
黄金の果実
フリクエ攻略
聖杯
効率的な進め方
蛮神の心臓
ドロップ一覧
おすすめ周回
おすすめ周回
ボックス
ボックスの引き方
英雄の証
素材の必要総数
伝承結晶
高難易度攻略
ボックスイベ「影の国の舞闘会」素材リンク
スカサハコイン〔金〕
金コイン
スカサハコイン〔銀〕
銀コイン
スカサハコイン〔銅〕
銅コイン
戦士の名札
戦士の名札
魔猪ぐるみ
魔猪ぐるみ

「影の国の舞闘会」攻略TOP

オススメの記事