【ピクミン4】フーセンドックリの生物図鑑

編集者
ピクミン4攻略チーム
最終更新日

ピクミン4の原生生物「フーセンドックリ」について掲載!フーセンドックリの倒し方をはじめ、生息地域や科目、重さなどのデータを紹介しているため、ピクミン4を進める際の参考にどうぞ。

フーセンドックリの生態データ

フーセンドックリ

和名 ワモントゲフウセンドックリ
科目 ブタドックリ科
活動時間 昼夜
出現場所 ふっとばされ回廊
ぶんどりレストラン
最終兵器実験場
けだもののゆりかご
天空の焼却炉
ひだまりの庭:オリマー遭難記
重さ 7
キラキラエネルギー 7
増えるピクミン 5

フーセンドックリの生物図鑑

フーセンドックリ_生物図鑑

キャラ 解説
ダルメッシュ
ダルメッシュ
トゲに ロープを引っかけて垂らし、
バスケットを吊りさげたら、
生ける飛行船の できあがり!
共に ゆらゆら、空を旅したい。
行さ先は、成り行きまかせ 風まかせです!
オリマー
オリマー
体内で発生させた水素で
浮き袋をふくらませ浮遊する。
電気分解のための生体パルスが
帯となって体表面を流れる姿は
ブタドックリ科の中でも特に美しい。
発電しながら爆発の危険がある水素を
どうやって体内で安定させているのかは
まだわかっていない。
落ち葉や草を息でひっくり返して、
その下にいる小虫を食べる。
空中でのバランスコントロールに
ヒレだけでなく、体側面の気門から
空気を噴出させ、そよ風程度ならば
流されることなく安定した浮遊が可能である。
ルーイ
ルーイ
皮を揚げてスナック感覚でパリパリと。

原生生物関連記事

原生生物の科目別一覧
?科
?科
アナジャコ科
アナジャコ科
アメアオイ科
アメアオイ科
イエシジミ科
イエシジミ科
イシツツミ科
イシツツミ科
イヌムシ科
イヌムシ科
イモガエル科
イモガエル科
エレキムシ科
エレキムシ科
オオバンガイ科
オオバンガイ科
オカアンコウ科
オカアンコウ科
オトリガイ科
オトリガイ科
カジオコシ科
カジオコシ科
ガマグチガニ科
ガマグチガニ科
キクヅモリ科
キクヅモリ科
クリヒコウ科
クリヒコウ科
ケメクジ科
ケメクジ科
コガネモチ科
コガネモチ科
コダマグモ科
コダマグモ科
コノハムシ科
コノハムシ科
サライムシ科
サライムシ科
シシドックリ科
シシドックリ科
シビレネズミ科
シビレネズミ科
ショイグモ科
ショイグモ科
ショウヤムシ科
ショウヤムシ科
ダマグモ科
ダマグモ科
タマゴムシ科
タマゴムシ科
トゲハゼ科
トゲハゼ科
トビサシ科
トビサシ科
ネギガニ科
ネギガニ科
ハオリムシ科
ハオリムシ科
ハジキムシ科
ハジキムシ科
ハナタタキ科
ハナタタキ科
バナナウオ科
バナナウオ科
パンモドキ科
パンモドキ科
ピクミン科
ピクミン科
ヒケシムシ科
ヒケシムシ科
ヒサゴドリ科
ヒサゴドリ科
ヒメアギト科
ヒメアギト科
フクラダコ科
フクラダコ科
ブタドックリ科
ブタドックリ科
ヘビドリ科
ヘビドリ科
ボケナメコ科
ボケナメコ科
ホトクラゲ科
ホトクラゲ科
ホヤモチ科
ホヤモチ科
ポンガシグサ科
ポンガシグサ科
ミズモチ科
ミズモチ科
ミツムシ科
ミツムシ科
ムツメウナゴ科
ムツメウナゴ科
ユキミノガ科
ユキミノガ科
ヨロヒガタ科
ヨロヒガタ科

原生生物一覧