【ピクミン4】ザコサンショウの生物図鑑

編集者
ピクミン4攻略チーム
最終更新日

ピクミン4の原生生物「ザコサンショウ」について掲載!ザコサンショウの倒し方をはじめ、生息地域や科目、重さなどのデータを紹介しているため、ピクミン4を進める際の参考にどうぞ。

ザコサンショウの生態データ

ザコサンショウ

和名 ニセガネオカアンコウ 幼体
科目 オカアンコウ科
活動時間
出現場所 まがいものの巣窟
一番星のかくれ家
夢のレジデンス
一番星のかくれ家オリマー遭難記
重さ 5
キラキラエネルギー 5
増えるピクミン 6

ザコサンショウの生物図鑑

ザコサンショウ_生物図鑑

キャラ 解説
ダルメッシュ
ダルメッシュ
金色の石をひとつ、ちょこんと乗っけて
提灯フリフリ、よちよち歩き回ります。
子供の頃は 怪しげな電波も弱く、センサーや
ピクミンちゃんを だます気はありません。
ただ、金色の石に反応しちゃうだけなんです。
だますのは、どの世界も大人と決まっています。
オリマー
オリマー
タカラサンショウの幼体。 卵から生まれた
直後はエラの生えたオタマジャクシのような
姿をしているが、 生後1週間ほどで足が生え
1か月ほどで背中に鉱物ができ、陸へと上がる。
背中の生体鉱物には、オタカラに似た成分や
独特のにおいがあり、センサーやピクミンが
反応してしまう。
一方、頭部の提灯状の器官は未成熟で、
微弱な電磁波しか発することができない。
そのため、ピクミンに襲われないように
物陰に隠れていることが多い。
ルーイ
ルーイ
キラキラを煮詰めるとカラメルになる。
背中を下にして、丸ごと甘露煮に。

原生生物関連記事

原生生物の科目別一覧
?科
?科
アナジャコ科
アナジャコ科
アメアオイ科
アメアオイ科
イエシジミ科
イエシジミ科
イシツツミ科
イシツツミ科
イヌムシ科
イヌムシ科
イモガエル科
イモガエル科
エレキムシ科
エレキムシ科
オオバンガイ科
オオバンガイ科
オカアンコウ科
オカアンコウ科
オトリガイ科
オトリガイ科
カジオコシ科
カジオコシ科
ガマグチガニ科
ガマグチガニ科
キクヅモリ科
キクヅモリ科
クリヒコウ科
クリヒコウ科
ケメクジ科
ケメクジ科
コガネモチ科
コガネモチ科
コダマグモ科
コダマグモ科
コノハムシ科
コノハムシ科
サライムシ科
サライムシ科
シシドックリ科
シシドックリ科
シビレネズミ科
シビレネズミ科
ショイグモ科
ショイグモ科
ショウヤムシ科
ショウヤムシ科
ダマグモ科
ダマグモ科
タマゴムシ科
タマゴムシ科
トゲハゼ科
トゲハゼ科
トビサシ科
トビサシ科
ネギガニ科
ネギガニ科
ハオリムシ科
ハオリムシ科
ハジキムシ科
ハジキムシ科
ハナタタキ科
ハナタタキ科
バナナウオ科
バナナウオ科
パンモドキ科
パンモドキ科
ピクミン科
ピクミン科
ヒケシムシ科
ヒケシムシ科
ヒサゴドリ科
ヒサゴドリ科
ヒメアギト科
ヒメアギト科
フクラダコ科
フクラダコ科
ブタドックリ科
ブタドックリ科
ヘビドリ科
ヘビドリ科
ボケナメコ科
ボケナメコ科
ホトクラゲ科
ホトクラゲ科
ホヤモチ科
ホヤモチ科
ポンガシグサ科
ポンガシグサ科
ミズモチ科
ミズモチ科
ミツムシ科
ミツムシ科
ムツメウナゴ科
ムツメウナゴ科
ユキミノガ科
ユキミノガ科
ヨロヒガタ科
ヨロヒガタ科

原生生物一覧