【ピクミン4】カニンコの生物図鑑

編集者
ピクミン4攻略チーム
最終更新日

ピクミン4の原生生物「カニンコ」について掲載!カニンコの倒し方をはじめ、生息地域や科目、重さなどのデータを紹介しているため、ピクミン4を進める際の参考にどうぞ。

カニンコの生態データ

カニンコ

和名 ネギボウズガニ 稚ガニ
科目 ネギガニ科
活動時間
出現場所 風雲ダンドリ城
海底リゾート
ヘドロが池
とこなぎの浜辺_オリマー
とこなぎの浜辺
重さ 3
キラキラエネルギー 3
増えるピクミン 4

カニンコの生物図鑑

カニンコ_生物図鑑

キャラ 解説
ダルメッシュ
ダルメッシュ
砂の中から、小さな お目々をちょんと出して
ワタクシたちが来るのを じっと待ってます。
そこに隠れていると わかっていても、
わーっ!と驚いてあげましょう。
それが、大人の対応というものです。
オリマー
オリマー
カニタマの稚ガニで、 右手のハサミは成長の
途上にあり、サイズも小さい。 そのため、
地中に隠れて獲物を待ち伏せることが多い。
一般に、カニの成長はゾエアやメガロパという
幼生を経て、脱皮により稚ガニとなるのだが、
カニタマは 玉ねぎ状の体のみで生まれて、
地中から栄養を吸収、 成長して足を生やす。
もしかすると、歩根類と近しい生き物である
かもしれない。
ルーイ
ルーイ
山ほど鍋に放りこんで、味噌汁に。

原生生物関連記事

原生生物の科目別一覧
?科
?科
アナジャコ科
アナジャコ科
アメアオイ科
アメアオイ科
イエシジミ科
イエシジミ科
イシツツミ科
イシツツミ科
イヌムシ科
イヌムシ科
イモガエル科
イモガエル科
エレキムシ科
エレキムシ科
オオバンガイ科
オオバンガイ科
オカアンコウ科
オカアンコウ科
オトリガイ科
オトリガイ科
カジオコシ科
カジオコシ科
ガマグチガニ科
ガマグチガニ科
キクヅモリ科
キクヅモリ科
クリヒコウ科
クリヒコウ科
ケメクジ科
ケメクジ科
コガネモチ科
コガネモチ科
コダマグモ科
コダマグモ科
コノハムシ科
コノハムシ科
サライムシ科
サライムシ科
シシドックリ科
シシドックリ科
シビレネズミ科
シビレネズミ科
ショイグモ科
ショイグモ科
ショウヤムシ科
ショウヤムシ科
ダマグモ科
ダマグモ科
タマゴムシ科
タマゴムシ科
トゲハゼ科
トゲハゼ科
トビサシ科
トビサシ科
ネギガニ科
ネギガニ科
ハオリムシ科
ハオリムシ科
ハジキムシ科
ハジキムシ科
ハナタタキ科
ハナタタキ科
バナナウオ科
バナナウオ科
パンモドキ科
パンモドキ科
ピクミン科
ピクミン科
ヒケシムシ科
ヒケシムシ科
ヒサゴドリ科
ヒサゴドリ科
ヒメアギト科
ヒメアギト科
フクラダコ科
フクラダコ科
ブタドックリ科
ブタドックリ科
ヘビドリ科
ヘビドリ科
ボケナメコ科
ボケナメコ科
ホトクラゲ科
ホトクラゲ科
ホヤモチ科
ホヤモチ科
ポンガシグサ科
ポンガシグサ科
ミズモチ科
ミズモチ科
ミツムシ科
ミツムシ科
ムツメウナゴ科
ムツメウナゴ科
ユキミノガ科
ユキミノガ科
ヨロヒガタ科
ヨロヒガタ科

原生生物一覧