【ピクミン4】カレハンボの生物図鑑

編集者
ピクミン4攻略チーム
最終更新日

ピクミン4の原生生物「カレハンボ」について掲載!カレハンボの倒し方をはじめ、生息地域や科目、重さなどのデータを紹介しているため、ピクミン4を進める際の参考にどうぞ。

カレハンボの生態データ

カレハンボ

和名 トゲカレハモドキ
科目 コノハムシ科
活動時間 昼夜
出現場所 ひミツの坪庭
重さ 1
キラキラエネルギー 1
増えるピクミン 3

カレハンボの生物図鑑

カレハンボ_生物図鑑

キャラ 解説
ダルメッシュ
ダルメッシュ
枯葉をたくさん集めて、
カレハンボちゃんと シャッフルします。
枯葉を引いたら ハズレ、
カレハンボちゃんを引いたら 大当たり。
命がけのおみくじは、いかがでしょう?
オリマー
オリマー
枯葉によく似た姿に擬態したコノハムシ。
発達した鎌状の前脚で獲物を捕らえ、
扁平な後脚は移動や遊泳のために使われる。
ピクミン以外の生物が近づくとじっとして
動きを潜めるなど警戒心が強い一方で、
一度獲物を掴んだら話さないといった
どう猛なハンターとしての一面もある。
近年で、捕食を有利にするためにだけ
擬態して待ち伏せしているのではなく、
枯葉を主食とする大型の原生生物に
捕食されることによって、卵を運んでもらい
生態圏を拡大するためとも考えられている。
ルーイ
ルーイ
そのまま食べられる。
旨味がありパリッとしている。

原生生物関連記事

原生生物の科目別一覧
?科
?科
アナジャコ科
アナジャコ科
アメアオイ科
アメアオイ科
イエシジミ科
イエシジミ科
イシツツミ科
イシツツミ科
イヌムシ科
イヌムシ科
イモガエル科
イモガエル科
エレキムシ科
エレキムシ科
オオバンガイ科
オオバンガイ科
オカアンコウ科
オカアンコウ科
オトリガイ科
オトリガイ科
カジオコシ科
カジオコシ科
ガマグチガニ科
ガマグチガニ科
キクヅモリ科
キクヅモリ科
クリヒコウ科
クリヒコウ科
ケメクジ科
ケメクジ科
コガネモチ科
コガネモチ科
コダマグモ科
コダマグモ科
コノハムシ科
コノハムシ科
サライムシ科
サライムシ科
シシドックリ科
シシドックリ科
シビレネズミ科
シビレネズミ科
ショイグモ科
ショイグモ科
ショウヤムシ科
ショウヤムシ科
ダマグモ科
ダマグモ科
タマゴムシ科
タマゴムシ科
トゲハゼ科
トゲハゼ科
トビサシ科
トビサシ科
ネギガニ科
ネギガニ科
ハオリムシ科
ハオリムシ科
ハジキムシ科
ハジキムシ科
ハナタタキ科
ハナタタキ科
バナナウオ科
バナナウオ科
パンモドキ科
パンモドキ科
ピクミン科
ピクミン科
ヒケシムシ科
ヒケシムシ科
ヒサゴドリ科
ヒサゴドリ科
ヒメアギト科
ヒメアギト科
フクラダコ科
フクラダコ科
ブタドックリ科
ブタドックリ科
ヘビドリ科
ヘビドリ科
ボケナメコ科
ボケナメコ科
ホトクラゲ科
ホトクラゲ科
ホヤモチ科
ホヤモチ科
ポンガシグサ科
ポンガシグサ科
ミズモチ科
ミズモチ科
ミツムシ科
ミツムシ科
ムツメウナゴ科
ムツメウナゴ科
ユキミノガ科
ユキミノガ科
ヨロヒガタ科
ヨロヒガタ科

原生生物一覧