【ピクミン4】フタクチドックリの生物図鑑

編集者
ピクミン4攻略チーム
最終更新日

ピクミン4の原生生物「フタクチドックリ」について掲載!フタクチドックリの倒し方をはじめ、生息地域や科目、重さなどのデータを紹介しているため、ピクミン4を進める際の参考にどうぞ。

フタクチドックリの生態データ

フタクチドックリ

和名 ヤマトイシツツミ 幼虫
科目 イシツツミ科
活動時間
出現場所 まがいものの巣窟
けだもののゆりかご
蟲だまり
ひだまりの庭:オリマー遭難記
とこなぎの浜辺
重さ 7
キラキラエネルギー 7
増えるピクミン 8

フタクチドックリの生物図鑑

フタクチドックリ_生物図鑑

キャラ 解説
ダルメッシュ
ダルメッシュ
大玉… この言葉を聞くと、なぜか
戦国時代の合戦の様子が 思い浮かびます。
戦国の世も 自然界も、弱肉強食の世界です。
この子も 命がけで、大きなイワダマを
吐き出しているのかもしれませんねえ!
オリマー
オリマー
イシツツミの幼虫。
これらイシツツミもショウヤムシと同じく
体内のメタバクテリアの力で消化吸収を行う。
メタバクテリアは鉱虫の体内など
特殊な環境下でしか存在できず、
イシツツミの幼虫もふ化直後は
バクテリアを持っていない。そのため
幼虫は成虫が吐き出したメタバクテリアが
分解中の岩石を餌とすることで、
本来持っていないメタバクテリアを確実に
体内に取り入れることが出来るようだ。
ルーイ
ルーイ
よく砂を吐かせてから、生のまま
殻をむいてそのままいただく。
フライもいい。

原生生物関連記事

原生生物の科目別一覧
?科
?科
アナジャコ科
アナジャコ科
アメアオイ科
アメアオイ科
イエシジミ科
イエシジミ科
イシツツミ科
イシツツミ科
イヌムシ科
イヌムシ科
イモガエル科
イモガエル科
エレキムシ科
エレキムシ科
オオバンガイ科
オオバンガイ科
オカアンコウ科
オカアンコウ科
オトリガイ科
オトリガイ科
カジオコシ科
カジオコシ科
ガマグチガニ科
ガマグチガニ科
キクヅモリ科
キクヅモリ科
クリヒコウ科
クリヒコウ科
ケメクジ科
ケメクジ科
コガネモチ科
コガネモチ科
コダマグモ科
コダマグモ科
コノハムシ科
コノハムシ科
サライムシ科
サライムシ科
シシドックリ科
シシドックリ科
シビレネズミ科
シビレネズミ科
ショイグモ科
ショイグモ科
ショウヤムシ科
ショウヤムシ科
ダマグモ科
ダマグモ科
タマゴムシ科
タマゴムシ科
トゲハゼ科
トゲハゼ科
トビサシ科
トビサシ科
ネギガニ科
ネギガニ科
ハオリムシ科
ハオリムシ科
ハジキムシ科
ハジキムシ科
ハナタタキ科
ハナタタキ科
バナナウオ科
バナナウオ科
パンモドキ科
パンモドキ科
ピクミン科
ピクミン科
ヒケシムシ科
ヒケシムシ科
ヒサゴドリ科
ヒサゴドリ科
ヒメアギト科
ヒメアギト科
フクラダコ科
フクラダコ科
ブタドックリ科
ブタドックリ科
ヘビドリ科
ヘビドリ科
ボケナメコ科
ボケナメコ科
ホトクラゲ科
ホトクラゲ科
ホヤモチ科
ホヤモチ科
ポンガシグサ科
ポンガシグサ科
ミズモチ科
ミズモチ科
ミツムシ科
ミツムシ科
ムツメウナゴ科
ムツメウナゴ科
ユキミノガ科
ユキミノガ科
ヨロヒガタ科
ヨロヒガタ科

原生生物一覧