【エピックセブン】 アズマカリス-地獄級のボス別攻略ルートと攻略ポイントまとめ
- 更新日時
エピックセブンのアズマカリス-地獄級について解説!アズマカリス-地獄級のおすすめ攻略ルートや出現する敵の所持スキルなども掲載しているので、エピックセブン攻略の際は参考にどうぞ。
©2019.SUPERCREATIVE Corp. All rights reserved.
「アズマカリス-地獄級」のボス別攻略ルート
女王アジマンシャロックスの攻略ルート
分岐ではW方向に進むのがおすすめ
女王アジマンシャロックスを攻略する際は、マップ上部を進み分岐点では、W方向に進むのがおすすめ。W方向で出現する敵は、耐久力が低く全体攻撃で一掃しやすい。ボス戦までに、キャラの体力を温存できるおすすめのルートである。
捕食者アラハカンの攻略ルート
最初の分岐をN方向に移動する
最初の分岐で、N方向を選択しよう。N方向では攻撃力の低い敵が出現するので、パーティの体力を守りながらバトルを進められる。ボス戦前に、体力を消費せず迷宮探索が可能だ。
補佐官ヴェラの攻略ルート
最短ルートでボスに到達しよう
補佐官ヴェラを攻略する際は、最短ルートを通るのがおすすめ。最短ルートで移動すれば、戦闘回数を抑えながら探索でき、味方の体力も温存できる。
ジュリーブの攻略ルート
周り道をしないルートがおすすめ
回り道をせず、直接ボスの場所に進むのがおすすめ。回り道をして戦闘回数が増えると士気が下がり、ボス戦で不利なバトルとなる。まっすぐボスまで向かい、高い士気のままボス戦を行おう。
執行官カルカヌスの攻略ルート
直線でボスに到達するのがおすすめ
執行官カルカヌスに挑戦する際は、まっすぐボスまで進むのがおすすめ。途中の分岐点でN方向に進むと戦闘回数が増え、ボス戦で不利なバトルとなる。初回クリアの際は、最短でボスの所まで進めるルートを選択しよう。
女王アジマンシャロックスの攻略ポイント
味方の体力を高く保ちながら戦おう
女王アジマンシャロックス戦では、味方の体力を高く維持したまま戦おう。体力が低いと、ボスのパッシブスキル効果で、キャラのステータスが減少する。また、味方の体力が30%以下になると、スタンが付与される。ヒーラーキャラを使い、こまめに回復するとデバフ効果を受けずにバトルを進められる。
デバフを付与しすぎないよう立ち回ろう
女王アジマンシャロックスには、デバフを付与しない立ち回りをしよう。ボスにデバフを3つ以上付与すると、ボスのスキル効果で追加ターンが発生し、デバフ効果が解除される。女王アジマンシャロックスに挑戦する際は、防御力DOWNや攻撃力DOWNデバフのみを使って攻略するのがおすすめ。
バフ解除スキルでボスのバフを解除しよう
女王アジマンシャロックスに付与されたバフは、素早く解除しよう。ボスのバフを放置すると、より強力なバフを自身と周辺に付与する。バフ効果により攻略が難しくなるので、ボスに付与されたバフは放置せず優先して解除しておこう。
執行官カルカヌスの攻略ポイント
全体攻撃スキルで潜伏対策を行おう
執行官カルカヌスは、潜伏状態になるため全体攻撃を使い、潜伏を解除しよう。ボスを潜伏状態で放置すると、体力回復や攻撃力・スピードUPバフを付与する。ボスが潜伏状態に移行したら、素早く解除してバフスキルを使わせないようにしよう。
デバフ解除や免疫スキルを活用しよう
執行官カルカヌス戦では、デバフ対策ができるパーティで挑戦しよう。ボス戦で出現する敵は、強力なデバフスキルを持つ。デバフ状態では、攻撃力が下がり与ダメージが減少する。デバフ対策をして、デバフ状態にならないように立ち回ろう。
捕食者アラハカンの攻略ポイント
アジマヌスの斥候兵を優先して倒そう
捕食者アラハカン戦で出現する、アジマヌスの斥候兵を優先して倒そう。アジマヌスの斥候兵が場にいると、ボスにダメージを与えにくくなる。また、アジマヌスの斥候兵は、回復スキルを持つため、ボスの体力が回復される。アジマヌスの斥候兵が出現したら、最優先で倒しておくのがおすすめ。
ボスのスキルターンを意識して立ち回ろう
捕食者アラハカンが持つ「汚染された蜘蛛の巣」のスキルターンを確認しながら、立ち回ろう。「汚染された蜘蛛の巣」を使用可能か不可能かによって、ボスが発動するパッシブスキルが変化する。
状態 | パッシブスキルの効果 |
---|---|
可能 | ・ターン終了時、自身の攻撃力・クリティカル発生率をUPする。 ・解除不可能な弱体効果免疫を付与し、受けるダメージを大きくDOWNさせる。 |
不可能 | ・弱体効果免疫の受けない強化不可を付与し、アクションゲージUP効果を受けなくなる。 |
補佐官ヴェラの攻略ポイント
アジマヌスの監視兵を素早く処理しよう
補佐官ヴェラで出現する、アジマヌスの監視兵を素早く処理しておくのがおすすめ。アジマヌスの監視兵が場に残ると、補佐官ヴェラに追加ターンが付与される。アジマヌスの監視兵を放置すると、攻略が難しくなるので最初に倒しておこう。
繭状態のヴェラは単体攻撃で倒そう
補佐官ヴェラは、体力が50%以下になると繭状態になる。繭状態のヴェラには、通常攻撃を使い体力を削ろう。繭状態時に出現する敵は、無視して問題ない。
ヴェラの分身は最優先で倒そう
ヴェラが繭状態から孵化すると、ヴェラの分身を場に召喚する。ヴェラの分身が召喚された、最優先で倒しておこう。ヴェラの分身は小型のヴェラに変化し、強力なスキル攻撃を行う。ヴェラの分身が変化する前に、処理しておくのがおすすめ。
ジュリーブ議会の攻略ポイント
デバフ付与しないで立ち回る
ジュリーブ議会戦では、デバフ付与をしないよう立ち回ろう。ジュリーブ議会にデバフを付与すると、パッシブスキルでデバフを解除され、強化効果を自身に付与する。デバフを付与すると強化効果を付与されるので、デバフスキルを持たないキャラで編成するのがおすすめ。
毒状態を解除しながら戦おう
ジュリーブ議会は毒スキルを持つため、毒状態を解除しながらバトルを進めよう。毒状態のままでは、体力を削られて倒されやすくなるので、ヒーラーキャラでこまめにデバフ解除をしよう。
アズマカリス-地獄級とは?
条件をクリアすると解放される迷宮ステージ
アズマカリス-地獄級とは、アズマカリス-通常の「女王アジマンシャロックス」を倒すと解放される迷宮ステージである。アズマカリス-地獄級は、出現する敵のステータスが高いので、キャラの育成を十分にしてから挑戦しよう。
強力な装備が手に入る
アズマカリス-地獄級では、強力な装備が手に入る。獲得できる装備は、倒したボス毎に変化する。ボスを倒すと、確実に強力な装備が入手できるので、積極的にアズマカリス-地獄級を攻略するのがおすすめ。
攻略関連リンク
攻略ガイド一覧 |
ワールドボスの攻略ポイント |
装備錬金のおすすめの使い方 |
専用装備の入手方法 |
アズマカリス攻略地獄級攻略 |
陣形効果の上げ方 |
試練の殿堂の攻略ポイント |
キャラレベルの上げ方 |
クラスチェンジのやり方 |