【エピックセブン】 深淵74階層攻略ポイントとおすすめ編成
- 更新日時
エピックセブンの深淵74階層の攻略法を掲載!ステージに出現する敵情報やドロップアイテム、攻略の注意点なども記載しているので、エピックセブン攻略の際は参考にどうぞ。
©2019.SUPERCREATIVE Corp. All rights reserved.
深淵74階層攻略ポイント
与ダメージを上げるスキルが必須
深淵74攻略には、与ダメージを増やすスキルが必要になる。攻撃力バフや防御力DOWNデバフを使い、敵に大ダメージを与えよう。
攻撃力UPスキル持ちキャラ一覧 |
防御力DOWNスキル持ちキャラ一覧 |
弱体効果免疫の対策をしよう
弱体効果免疫の対策をしておこう。弱体効果免疫状態の敵には、デバフスキルを付与できなくなる。弱体効果免疫を対策するために、強化効果解除スキルを持つキャラで、敵の弱体効果免疫を取り除こう。
おすすめ強化効果解除スキル持ちキャラ
審判者キセ |
ユピネ |
ルリ |
ラスティスライムから倒そう
1wave目はラスティスライムから倒すのがおすすめ。ラスティスライムは、回復不可スキルを付与する。回復が無効化されると、キャラの体力を大幅に削られてしまう。キャラの体力を高く保つために、ラスティスライムを優先して倒しておこう。
バサールは短いターン数で倒そう
バサールを短いターン数で、倒すよう立ち回ろう。バサールのスキル効果で、自身に攻撃力バフとスピードバフを付与できる。長期戦になると、大ダメージを受けやすくなる。攻撃力バフや防御力DOWNスキルを使い、バサールを素早く処理するのがおすすめだ。
攻撃力UPスキル持ちキャラ一覧 |
防御力DOWNスキル持ちキャラ一覧 |
深淵74階層おすすめパーティ編成
バフ効果に特化したパーティ編成
闇ヴィルドレッド |
審判者キセ |
ディエネ |
ルリ |
攻撃力バフに特化したパーティ編成。ディエネとルリの攻撃力バフスキルで、闇ヴィルドレッドの攻撃力を底上げする。審判者キセのスキル2を使えば、敵の強化効果を解除できるので、弱体効果免疫の対策も可能。
入れ替え候補キャラ
キャラ名 | 解説 |
---|---|
指揮官ロリーナ |
入れ替えキャラ: |
チャールズ |
入れ替えキャラ: |
深淵74階層のボス情報
ボス:バサール
ステータス
属性 | クラス | 戦闘力 | 81,813 |
習得スキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
砂風 |
風の魔法で敵を攻撃して自身が持つ弱体効果を1個移転させる。 |
颶風 |
暑い砂風ですべての敵を攻撃し、75%の確率で2ターンの間命中率DOWNを付与する。 |
砂嵐 |
砂の魔法ですべての敵を攻撃して強化効果をすべて解除して2ターンの間強化不可を付与する。 |
砂の力 |
ハリケーンと砂嵐を使用するたび自分の攻撃力とスピードがUPする。 |
深淵74階層に出現する敵詳細情報
ダークシード
習得スキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
夜露 |
敵単体にダメージを与え、20%の確率で追加ターンが発生する。 |
浄化 |
味方全体の弱体効果をすべて解除し、弱体効果免疫を1ターンの間付与する。 |
旋風のフェルス
習得スキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
魔力の盾 |
バトル開始時、弱体免疫を3ターンの間付し、自身が強化状態の場合、【奇襲】が強化される。 |
奇襲 |
敵単体にダメージを与え、50%の確率で回復不可を2ターンの間付与する。 |
突風 |
敵全体に強力な風を起こして攻撃して、自身に3ターンの間免疫を付与する。対象の失った生命力に応じてダメージがUPする。 |
ラスティスライム
習得スキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
鋭い突き |
敵単体にダメージを与える。対象の弱体効果に応じてダメージがUPする。 |
樹液覆い |
敵を押し潰して、強化効果を1個解除して3ターンの間強化不可を発生させる。 |
強欲兎パキア
習得スキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
威嚇 |
敵単体にダメージを与え、対象の強化効果を1つ解除し、毒を2ターンの間付与する。 |
夢飲み |
敵対象を攻撃して、2ターンの間攻撃力DOWNを付与する。 |
深淵個別ステージ攻略記事一覧
83階層 | 82階層 | 81階層 |
80階層 | 79階層 | 78階層 |
74階層 | 62階層 | 54階層 |
53階層 | 52階層 | 51階層 |
50階層 | - | - |
関連リンク
攻略ガイド一覧 |
専用装備の入手方法 |
アズマカリス攻略地獄級攻略 |
試練の殿堂の攻略ポイント |
ステージ周回の効率的な方法 |
武器厳選のやり方 |
聖域の強化優先度 |