【エピックセブン】 深淵80階層攻略ポイントとおすすめ編成
- 更新日時
エピックセブンの深淵80階層の攻略法を掲載!ステージに出現する敵情報やドロップアイテム、攻略の注意点なども記載しているので、エピックセブン攻略の際は参考にどうぞ。
©2019.SUPERCREATIVE Corp. All rights reserved.
深淵80階層攻略ポイント
暗躍のロゼはデバフを使わずに倒そう
暗躍のロゼは、デバフ状態でダメージを受けると、アクションゲージが上昇する。暗躍のロゼのスキル回転がよくなり、被ダメージ量が増える。暗躍のロゼには、デバフを付与しないで倒そう。
暗躍のロゼで出現する影を先に倒す
暗躍のロゼの体力が半分以下になると出現する影は、優先して倒しておこう。影が場に残ると、暗躍のロゼが攻撃する度に影からの攻撃を受ける。ボス戦前に体力を大きく削られてしまうので、影を倒してから暗躍のロゼに攻撃しよう。
デバフ対策が必要
魔神メルセデスは、攻撃力DOWNと防御力DOWNデバフを5ターン付与するスキルを持つ。バトルを不利に進めないために、デバフ解除スキルや免疫スキルで対策する必要がある。
クラインオードから倒すのがおすすめ
ボスの周りに出現するクラインオードを優先して倒そう。特に闇のクラインオードは、ボスの体力を回復するスキルを持つため、最優先で倒しておくのがおすすめ。
クラインオードを倒すと、ボスの攻撃力とスピードが上昇するので、デバフスキルを活用し被ダメージを抑えよう。攻撃力DOWNやスピードDOWNを使い、体力を守りながら戦闘を行おう。
深淵80階層おすすめパーティ編成
デバフ対策に特化した編成
ケン |
チャールズ |
ルリ |
アンジェリカ |
デバフ対策に特化した編成。アンジェリカのスキル3で免疫を付与しデバフ対策をしながら、バトルを進める。1waveでは、ケンはスキル1を中心に使い暗躍のロゼにデバフを付与しないように立ち回ろう。また、魂力はアンジェリカのスキル3に使い、免疫の効果ターン延長に使うのがおすすめ。
深淵80階層のボス情報
ボス:魔神メルセデス
習得スキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
週末の書 |
敵全体にダメージを与える。スキルを使用する度スキルの効果が強化される。 1回:攻撃力DOWN5ターン 2回:攻撃力DOWN・防御力DOWN5ターン 3回;攻撃力DOWN・防御力DOWN5ターン減少とダメージに応じて自身の生命力を回復 |
処断 |
対象を含む敵2体にダメージを与え、50%の確率でスタンを1ターンの間付与する。 |
死の棘 |
敵全体にダメージを与え、スキルターンを2ターン増加する。 |
魔神のしもべ |
味方が気絶した時、自身の攻撃力・スピードがUPする。 |
魔神の覚醒 |
味方全体が気絶、生命力が70%未満になった時、覚醒し【終焉】を発動する。覚醒した後は【終焉】を使用する。 |
深淵80階層に出現する敵詳細情報
暗躍のロゼ
習得スキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
連刃 |
剣を振り攻撃し、弱体効果を1つ転移させた後75%の確率で2ターンの間回復不可状態にする。 |
闇の矛 |
空中に飛び上がり剣気で敵を攻撃し、2ターンの間攻撃力DOWNを発生させる。 |
破壊の女神 |
敵全体にダメージを与え、アクションゲージを50%DOWNさせ、攻撃力DOWNを2ターンの間付与する。 |
影 |
生命力が半分以下の場合・破壊の女神を発動させ影を召喚する。召喚された影は自身の攻撃に続いて攻撃し、自身が受けるダメージを身代わりしてくれる。 |
戦闘技術 |
デバフ状態でダメージを受けた際アクションゲージを50%UPし、攻撃力DOWNと防御力DOWN効果を最大化する。 |
光のクラインオード
習得スキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
魔神の力 |
魔神の力で最大生命力が大きくUPする。 |
光のカーテン |
すべての弱体効果を解除し、免疫を3ターンの間付与する。 |
闇のクラインオード
習得スキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
魔神の力 |
魔神の力で最大生命力とスピードがUPする。 |
魔神の証 |
魔神メルセデスの生命力をすべて回復させる。 |
深淵個別ステージ攻略記事一覧
83階層 | 82階層 | 81階層 |
80階層 | 79階層 | 78階層 |
74階層 | 62階層 | 54階層 |
53階層 | 52階層 | 51階層 |
50階層 | - | - |
関連リンク
攻略ガイド一覧 |
専用装備の入手方法 |
アズマカリス攻略地獄級攻略 |
試練の殿堂の攻略ポイント |
ステージ周回の効率的な方法 |
武器厳選のやり方 |
聖域の強化優先度 |