【グラブル】古戦場イベントの初心者向け攻略
- 編集者
- とりバード
- 更新日時
グラブルのイベント「決戦!星の古戦場」における”初心者”の立ち回り、やるべきことを紹介。初めて挑戦する人や慣れていない人、効率よく強くなりたい際の参考にどうぞ。
©Cygames, Inc.
「決戦!星の古戦場」とは
騎空団vs騎空団の対抗イベント
GvG形式:通称「団イベ」
『決戦!星の古戦場』とは、騎空団同士でボスを倒すことで獲得できる”貢献度”を競う、GvG(※)形式のイベント。通称「団イベ」とも呼ばれている。
※GvG:ネットゲームにおける「Guild vs Guild(ギルド対抗戦)」の略
騎空団には加入しておこう
ソロでも戦貨を稼ぐことで、SSR武器である「天星器」などの報酬は入手することはできるが、騎空団全体での報酬や一部の貴重なトレジャーを入手するチャンスが大幅に減ってしまう。なるべく騎空団には加入し、仲間たちと協力してイベントに参加するのがおすすめだ。
騎空団員・募集用掲示板 |
騎空団の詳細と探し方 |
勲章を集めて豪華報酬を入手しよう
貴重なトレジャーと交換可能
古戦場特有のアイテム「勲章」を集めることで、貴重な報酬と交換することができる。「勲章」で交換できる報酬の中には、好きなSSR召喚石を上限開放できる「金剛晶」、十天衆を仲間にするのに必要な「ヒヒイロカネ」といった貴重なアイテムがある。
専用の戦貨ガチャがある
強力なSSR武器を入手できる
『古戦場』イベントにはストーリーイベントの報酬と同じように戦貨ガチャがある。『古戦場』の戦貨ガチャはストーリーイベントと違う専用のものとなっており、『古戦場』の戦貨ガチャ限定で入手することができるSSR武器、「天星器」が存在する。
天星器(古戦場武器)全種一覧 |
古戦場限定のSRキャラも入手できる
戦貨ガチャからは、古戦場時限定のキャラ解放武器が出現する。出現対象はパターンA・Bの組み合わせで、開催ごとに入れ替わる。レアリティはいずれもSRだが、初心者のうちは貴重な戦力になるだろう。
キャラ | キャラ解放武器 | ||
---|---|---|---|
A | ノイシュ(光) |
◀ | ロンギヌス |
アビー |
◀ | アクゥ |
B | セイラン |
◀ | スペクタクルズロッド |
ペンギー(イベント) |
◀ | ノン・カラフリャーガン |
初心者向け攻略:全体の流れ
1 | 事前準備:戦力強化古戦場に向けて多くのプレイヤーは編成の強化に励む。次の古戦場の有利属性は、事前に告知されている。多くの場合、古戦場終了時に次回の予告が行われる。 |
2 | 予選期間:肉集めor貢献度稼ぎ予選では、本戦に向けて肉(難易度HELLの自発トレジャー)を集める。目標とする貢献度に届かない場合は、予選でHELLを倒して貢献度を稼ぐこともある。所属する騎空団の方針に従い、団員と協力していこう。 |
3 | 本戦期間:貢献度を稼いで対戦相手と競う予選のうちに貯めておいた肉を消費し、貢献度を稼ぐ。勝てそうにない場合は翌日以降に備えて肉集めを再開する場合もある。やはり所属する騎空団の方針次第なので、団員と協力しよう。 |
EX | その他:戦貨集め本戦に出れない場合や、勝てそうに無い場合、戦貨集めを主目的にすることもありうる。 |
初心者向け攻略①:事前準備
古戦場を周回するためのジョブを習得
クラス3「ダークフェンサー」は最低限習得
ジョブ | おすすめ度と理由 |
---|---|
ダークフェンサー |
弱体効果のスペシャリスト。弱体効果の命中率が非常に高く、全てのアビリティの使用間隔を短縮できる。正攻法で戦うならば他のジョブを使う理由が無いと断言できるほど強力。 |
▶ 初心者のジョブおすすめ取得順 |
古戦場までにクラス3ジョブの「ダークフェンサー」を習得し、ジョブレベルをMAXまで上げて使えるようにしておこう。JPに余裕ができていれば「サイドワインダー」などの他のジョブも順次習得がおすすめ。
古戦場有利属性のマグナ編成を強化
光属性の編成例
マグナ召喚石 | 属性召喚石 |
---|---|
シュヴァリエ・マグナ |
ルシフェル |
マグナ100%(3凸) | 属性150%(5凸) |
武器編成 | |||
---|---|---|---|
攻刃 SLv.10 |
SLv.10 |
SLv.10 |
SLv.10 |
SLv.10 |
SLv.10 |
SLv.15 |
|
SLv.10 |
SLV.10 |
SLv.10 |
「四天刃」は古戦場イベントでのみ入手可能な武器。古戦場にはまだ参加しておらず武器を所持していない内は、「シュヴァ剣」をメインに編成しよう。
先に無凸で並べてから上限解放していこう
SSRのマグナ武器やEX攻刃武器は、序盤であれば上限解放していない状態(無凸)でも十分強い。まずは無凸を並べて、スキルレベルを平均的にLv5程度まで上げるのを目標にしよう。SSR武器が揃ってきたら上限解放を進めていくのがおすすめ。
スキル上げ優先チャート |
スキル上げの効率的な方法とオススメの餌紹介 |
EX攻刃武器を2本確保しよう
攻撃力を上げるために重要なEX攻刃スキルを持つ武器は、イベントやサイドストーリーで手に入る。Rank101以上で、光闇以外が有利の際はローズクイーン武器もおすすめだ。
サイドストーリー攻略一覧とおすすめ報酬 |
ローズクイーン武器一覧 |
初心者に神石編成はおすすめしない
アグニスやヴァルナなどの神石を使った編成を強化するには、レジェンドガチャで入手できる武器が必要になりやすい。初心者はまずマグナ編成の強化を目指そう。
初心者向け攻略②:予選期間
まずは団内の方針を確認
本戦を目指すか否かを確認
『決戦!星の古戦場』は多数の騎空団が参戦するため、本戦を目指す場合は、イベントをしっかりと走る努力と覚悟が必要となる。だが、団の方針次第では古戦場本戦を目指していない場合もある。自分が本戦に行きたいなら、所属団の方針をきちんと確認しておこう。
騎空団員・募集用掲示板 |
団内の方針がない場合は
自分が獲得したい天星器の入手を目指そう
特に団内で方針が定まっていない場合は、自分の戦力強化を重視しよう。『古戦場』イベントでのみ入手できる「天星器」は強力な武器であり、強化を進めると非常に強力なキャラクターである「十天衆」を仲間にできる。
「天星器」は武器性能や、後々入手できる「十天衆」の性能を考慮したうえで、『古戦場』で入手を目指す「天星器」を決めよう。入手を目指す「天星器」を決めたら、入手を目指してイベントを進めていこう。
グラッジチャンク(肉)を集める
古戦場では、いかに大量の貢献度を獲得できるかが重要。勝つには、大量貢献度を得られる「難易度:HELL」をできる限り討伐したい。HELLの自発には「グラッジチャンク」を一定数消費するため、EXTREME+以下のバトルを周回し、大量に集めておこう。
SkyLeapを使って効率的に周回を行うのがおすすめ
グラブルをプレイする環境を整えておくと快適にプレイが行える。速度はPCブラウザが最も早いが、アプリ版を使う際はグラブル公式アプリではなく、「SkyLeap」の方が速度が早くおすすめ。
グラブル用ブラウザ「SkyLeap」の使い方 |
状況に応じてHELLを自発する
団貢献度を本戦参戦に届かせよう
古戦場では、予選終了時の騎空団貢献度で、一定順位ごとに本戦A/B/C/ランク外へと振り分けが行われる。本戦の出場ライン、もしくは上位ランクへのボーダーに届いていないなら、HELLを自発して団貢献度の増加に協力しよう。自分で倒せなくとも団内救援で上級者の自発負担を減らせる。
初心者向け攻略③:本戦期間
行動方針は随時確認
勝負するか否かは相手と状況次第
本戦では相手とのマッチング次第で、当日の行動方針を変える団が多い。強すぎる相手に全力を出しても、消耗するだけで勝てないからだ。
逆に勝てそうであれば、全力で仕掛けにいくだろう。朝7:00から一気に走って相手を突き放す「朝活」で、戦意を失くさせる戦法もある。行動方針については随時確認しよう。
特に指示がない場合は天星器集めを継続
本戦期間中も特に指示や行動方針が伝達されない場合は、予選期間から引き続き「天星器」集めをしよう。本戦期間からは、より強力な敵が出現するようになる。敵が強力な一方で入手できる戦貨の数も増えていく。
貢献度の多いHELLを自発
予選で貯めた「肉」が役に立つ
古戦場本戦で勝つには、難易度:HELLをガンガン自発する必要がある。強いプレイヤーは最高難易度をソロで次々に狩っているため、討伐数・速度で負ける=敗北につながる。
上級者は予選期間中の「肉集め」で大量にグラッジチャンクを保有しているはずだが、無限にあるわけではない。初心者も積極的に自発し、倒せなければ団内救援を呼ぼう。
敗北濃厚時の立ち回り方
敗北濃厚時は戦貨集めが基本となる
本戦に出場している際、対戦相手の騎空団が強く勝てそうにない場合、その日は戦貨集めに注力することになる。翌日以降の戦いに備えて「グラッジチャンク」を集めながら戦貨を集めたり、「グラッジチャンク」に余裕があるならばHELLを自発する。
しかし、敗北濃厚時はなるべく貢献度を増やさないように方針を定めている騎空団も存在する。そういった方針の伝達や指示が出ている場合は、あくまで騎空団の方針や指示に従うことが最優先だ。
古戦場で効率の良い戦果の稼ぎ方 |
野良の救援依頼を有効活用しよう
「難易度HELLで戦貨を稼ぎたいが団の方針で自発できない」という状況の場合は、救援依頼の難易度HELLに積極的に参加しよう。『古戦場』の仕様として、団員ではない人からの救援依頼に参加した場合は、団の貢献度として加算される数値が通常よりも低くなる。
騎空団の設定で団員以外のマルチバトルでの貢献度加算をしないように設定もできるため、「戦貨を稼ぎたいこと」と「団員以外の救援に参加して貢献度を稼ぐこと」をきちんと伝えておけば、トラブルになることも防ぐことができる。
▲ 設定がOFFだと団員外救援での獲得貢献度は反映されない。 |
攻略できる難易度を周回して戦貨集め
本戦に出場しない場合は、予選期間と同じように本戦期間中も戦貨を集めよう。始めたばかりのプレイヤーや、戦力が整っていない場合、クリアすることのできる最高の難易度を周回しよう。
本戦未出場の場合はデイリーミッションを達成
本戦期間中、本戦未進出プレイヤーを対象にデイリーミッションがあるので、忘れずにミッションをクリアして勲章を獲得しよう。
新米騎空士応援ミッション
新米騎空士応援ミッションとは
本戦に進出できなかったり、自力で敵を討伐できない初心者でも目標を立てられるよう、「新米騎空士応援ミッション」が用意されている。一定の条件を満たすと、追加の報酬が得られる。
新米騎空士応援ミッション一覧
ミッション | 報酬 | |
---|---|---|
シングルバトルボスを5体討伐 | 戦貨25枚 | |
シングルバトルボスを10体討伐 | 戦貨50枚 | |
シングルバトルボスを15体討伐 | 戦貨100枚 | |
マルチVHのボスを5体討伐 | 戦貨50枚 | |
マルチVHのボスを10体討伐 | 戦貨100枚 | |
マルチVHのボスを15体討伐 | 戦貨150枚 | |
マルチEX(EX+)のボスを5体討伐 | 肉5個 | |
マルチEX(EX+)のボスを10体討伐 | 肉5個 | |
マルチEX(EX+)のボスを15体討伐 | 肉5個 | |
マルチHELLのボスを5体討伐 | 戦貨100枚 | |
マルチHELLのボスを10体討伐 | 戦貨200枚 | |
マルチHELLのボスを15体討伐 | 戦貨300枚 | |
戦貨ガチャを1回リセット | ガチャチケ | |
戦貨ガチャを2回リセット | ガチャチケ | |
戦貨ガチャを3回リセット | ガチャチケ | |
戦貨ガチャを4回リセット | ガチャチケ |
関連記事
光有利古戦場の攻略メニュー | |
---|---|
EX効率編成 |
EX+効率編成 |
HELL効率編成 |
フルオート編成 |
EX攻略 |
HELL攻略 |
150HELL攻略 |
SPバトル |
勲章の集め方 |
戦貨の稼ぎ方 |
報酬一覧 |
ボーダー記録 過去の変更点 |