【グラブル】「ギルガメッシュHL」攻略ポイントと連戦おすすめ編成
- 編集者
- セブン
- 更新日時
グラブルのハイレベルマルチバトル『ギルガメッシュHL』の攻略情報を掲載。特殊技・特殊行動など各種データの他、連戦向きの編成も紹介しています。攻略の参考にどうぞ。
©Cygames, Inc.
アップデート内容 |
---|
12月21日にアップデートが行われたマルチバトルです。 ・自発時消費APが80から50に引き下げ ・参戦時消費BPが5から3に引き下げ ▶バトル調整まとめ |
高級鞄HLマルチバトル攻略一覧 | |
---|---|
ギルガメッシュHLのデータ
クエスト情報
消費AP | 50 | 参戦BP | 3 |
参加人数 | 18人 | 回数制限 | 1日1回 |
エリクシール | 使用可能 | アサルトタイム | 適用 |
開始条件 | Rank101以上 メドゥーサHLをクリア |
||
トリガー | 真なる土のアニマ×1 | ||
出現場所 | 旧王都メフォラシュ 第63章 |
ステータス情報
敵名称 | 土 Lv120 ギルガメッシュ | ||
HP | 約3億 | CT | ◇◇◇ |
ゲージ | あり | 真の力 | HP50%/10% |
弱体耐性 | HP10%以下 麻痺無効 |
周回して狙うドロップ品
詳細 | |
---|---|
ギルガメッシュの アニマ |
召喚石ギルガメッシュとギルガメッシュ武器の最終上限解放に使い、「英雄王の槍」のトレジャー交換にも使用 |
英雄王の槍 |
土属性SSR武器。攻刃Ⅱに加え、土属性キャラの奥義ダメージ上限が上昇するスキルを持つ |
英雄王の戦斧 |
土属性キャラのアビリティダメージ上限UPスキルと、全ての武器種の武器を装備している時攻撃UP/ダメージ上限UPする特殊なスキルを持つ。 |
赤箱と青箱からのみドロップする
8月22日(木)のアップデートにより、対応する書、アニマ、SSR武器は赤箱と青箱からのみドロップするように変更された。
そのため、自発するか順位箱まで貢献度を稼がないと限定ドロップアイテムが手に入れにくくなっている。
ギルガメッシュHL限定のアイテム
ギルガメッシュのアニマ
「ギルガメッシュHL」を攻略する目的として、土属性の強化を目的としたドロップ品を獲得できることが挙げられる。召喚石ギルガメッシュとギルガメッシュ武器の最終上限解放に必要な「ギルガメッシュのアニマ」を入手できるクエストのため、必要な場合には攻略してみよう。
ギルガメッシュのアニマの入手方法と使い道 |
英雄王の槍
高級鞄武器として土属性に追加された「英雄王の槍」のドロップも、宝箱から狙える。金箱のくるりん演出、または報酬箱(赤箱)からのドロップを確認。
英雄王の槍の性能と評価 |
英雄王の戦斧
「ギルガメッシュHL」限定で手に入る。手に入れるにはドロップさせるしかないので、大量の周回が必要になる。
英雄王の戦斧の評価・スキル |
ギルガメッシュの特殊技/行動
TIPS:特殊技とは敵のチャージターンMAX時に発動する技のこと、特殊行動とは敵のHPが一定値に達し際に発動する技のことを指します。
▼ HP100%〜51%の特殊技 |
---|
共通 オラトリオ・土属性全体ダメージ ・ギルガメッシュに攻撃UP/防御UP付与 |
OD シュメルウィンド・土属性多段攻撃 ・石化付与 |
▼ HP50%〜HP11%の特殊技 |
---|
通常 ジルジャメッシュ・土属性2回攻撃 ・味方全体の強化効果消去 |
OD バビロガノン・土属性単体ダメージ(デバフありで1万以上) ・石化付与 ・味方の強化効果消去 |
▼ HP10%〜の特殊技 |
---|
共通 フォースブレイク・全体土属性ダメージ |
▼ 特殊行動 | |
---|---|
OD移行時 | チャージターンMAX |
HP75% | フォースブレイク・全体土属性ダメージ |
HP50% | 真の力解放・風属性全体ダメージ ・味方全体に暗闇(3ターン)/魅了(1ターン)付与 ・自身の弱体効果を全て回復 |
HP25% | フォースブレイク ・全体土属性ダメージ |
HP10% | さらなる力の解放・ギルガメッシュの攻撃力UP ・CTMAX ・CT2に減少 |
▼その他の効果の解説 |
---|
ステータス効果一覧 |
ギルガメッシュHL攻略のポイント
後半は通常攻撃もカットして戦いたい
ギルガメッシュ戦序盤は、ダメージカットスキルを特殊技に合わせておこう。しかし、後半戦になってくると、通常の攻撃も痛くなってくるので、被ダメージを減らす対策が必要。
土カーバンクルや、土属性耐性を上昇させることのできるスキル持ちを編成しておくと、安定した戦闘を行うことができる。
特殊技でデバフを付与される
ギルガメッシュの特殊技には、デバフ効果が付いている。デバフを付与されて戦闘状況を不利にしたくないので、対策は必要不可欠だ。
状態異常を回復することのできるキャラや、他のプレイヤーからのクリアオールなどで対処しよう。
更なる力の解放後はTA確率が上昇
HP10%で「更なる力の解放」が発動。ギルガメッシュの攻撃力が跳ね上がりトリプルアタック確率が大幅に上昇する。まともに攻撃を受けるとパーティーが壊滅してしまうため、毎ターンダメージカットする必要がある。
ファランクスが間に合わない場合などに備えて、カーバンクルを使用して最低限のカットをしよう。また、魅了や暗闇を付与しておくと安定感が増す。
麻痺はHP10%の前に付与しよう
ギルガメッシュはHP10%以下になると、麻痺が無効になってしまうため、ソーンの麻痺などを付与する場合、10%を切る前に命中させておく必要がある。
弱点属性以外への耐性が追加
8月22日のアップデートにより、各高級鞄HLに弱点属性以外のダメージへの耐性が追加された。
そのため、挑戦するときは必ず弱点属性で挑むようにしよう。
おすすめ編成キャラ
Sランクキャラ | |
---|---|
ガウェイン |
最大70%カットアビやアロレを代用できるため、スパルタ以外のジョブで編成した場合に安定感が抜群。 |
スカーサハ |
自らHPを減らすことのできるアタッカーとして、ヒールオールなどの影響を受けにくい背水キャラ。バリア効果を付与できるため、シエテなどと同時に採用したい。 |
コルワ |
特殊技により強化効果を消去してくるため、特殊強化をやや持続しにくいが、スロウ効果と四天刃を使用できるカオスルーダーの場合には編成したい。 |
レナ |
3ターンごとに使用できるクリアが立て直しに便利。全体回復を持つため、セージがヒールを使用できない状況でも味方のHPを保ちやすい。 |
カルメリーナ |
奥義の全体幻影効果により、特殊技の単体攻撃を完封しやすい。種族がドラフなのでエルーンと組みにくい点は覚えておこう。 |
Aランクキャラ | |
---|---|
ユイシス |
かばう効果+70%カットを持つため特殊技を凌ぎやすい。モードチェンジによりアビ構成が変化するので調整が必要になる。 |
ネツァワルピリ |
連続攻撃確率の高さとブレイク時の瞬間火力が魅力。背水を維持して耐久するためサポートがほしいアタッカー。 |
シエテ |
剣光による確定クリティカルが長期戦で活躍。3アビの全体ウェポンバーストで、状況に合わせた攻めかたをできる。幻影やバリアは用意しておきたいところ。 |
ギルガメッシュHL連戦用おすすめ編成
黄龍クリュサオル編成
キャラ編成 | |||
---|---|---|---|
クリュサオル |
シエテ |
ルリア |
ニオ |
EXアビ デュアルアーツ、アーセガル、自由枠(トレジャーハントなど) |
必要なもの |
---|
十天光輝の楯、ヴィントホーゼ(または無名金重) |
▼ ニオの代替キャラ |
---|
ユーリ(風)のキャラ評価と運用方法 |
ヴィーラ(風)のキャラ評価と運用方法 |
運用手順
1ターン目 | 「主人公」アーセガル、デュアルアーツ使用 「ニオ」1アビ使用 攻撃 |
2ターン目 | 「黄龍」召喚 攻撃 |
討伐速度が遅い場合は、1ターン目にシエテ1アビも押して、2ターン目か3ターン目にシエテ3アビによるフルチェインを狙おう。
また、召喚石「フレイ」を持っているなら1ターン目に召喚することで奥義によるダメージを大幅に伸ばせる。
関連記事 |
---|
フレイの召喚効果と性能評価 |
メカニック編成
キャラ編成 | |||
---|---|---|---|
メカニック |
シエテ |
サビルバラ |
ミリン |
グリム琴が3本必要
片面黄龍クリュサオル編成ではグリム琴の4凸が5本必要だが、メカニック編成では3本でクリティカルを確定できる。指輪を使って奥義ダメージ上限UPをつけておくと、貢献度を伸ばせるのでおすすめ。
関連記事 |
---|
EXリミットボーナス(EXLB)まとめ |
運用手順
1ターン目 | 「主人公」1アビ、2アビ使用 「シエテ」1アビ使用 攻撃 |
2ターン目 | 「シエテ」1アビ、3アビ使用 攻撃 |
召喚石「フレイ」を持っている場合は、1ターン目に召喚することで大幅に奥義ダメージを伸ばせる。
関連記事 |
---|
フレイの召喚効果と性能評価 |
入手可能称号一覧
称号一覧
英雄を継ぎし孤高の翼 |
---|
ソロ討伐 条件: ・参戦者が自分のみ ・救援依頼不可 ・エリクシール使用不可 |
高級鞄HLマルチバトル攻略一覧 | |
---|---|