【FGO】「冥界のメリークリスマス」攻略と報酬|メインインタールード
- 編集者
- FGO攻略班
- 最終更新日
ティアマト実装!アーケードコラボは26日から! |
---|
ティアマトの性能評価 |
アーケードコラボの最新情報 |
メインストーリー攻略一覧 |
今週のマスターミッション攻略 |
FGO(フェイトグランドオーダー)のメインインタールード「冥界のメリークリスマス」の攻略情報を紹介。ストーリークエストの攻略方法や入手できる素材について記載しているので、FGO(FateGO)クリスマス攻略の参考にしてください。
冥界のメリークリスマスのクエスト一覧
参加条件と報酬まとめ | |
---|---|
参加条件 | ・「第7特異点バビロニア」クリア ・ |
節数と消費AP | ・全8節 (合計消費AP:50) |
クリア報酬 |
ストーリークエスト一覧とドロップ素材・報酬 | |
---|---|
1節 冥界に雪の降る |
|
2節 生贄に花のある |
|
3節 黎明に星を見る |
|
4節 再会は毒と知る |
|
5節 勧進の端の折る |
|
6節 遊牧は夢の鳴る |
|
7節 天航に星を射る |
|
8節 深淵に花の照る |
1節「冥界に雪の降る」攻略
進行度1/1
出現エネミー | |
---|---|
1戦目 | |
2戦目 |
クリア時の報酬とドロップ素材 |
---|
クエストのギミック |
---|
サポート枠がアルテラ(サンタ)固定 ┗Lv80/全スキルLv6/NP50%+NP獲得量50%増加礼装付き |
単体宝具ランサーを優先して配置する
2戦目に出現するアーチャーのHPが18万と高いので、編成に1体は単体宝具のランサーを組み込むと良い。他のエネミーは全て低HPのアサシンなので、キャスターやバーサーカーを配置して対処しよう。
2節「生贄に花のある」攻略
進行度1/1
出現エネミー | |
---|---|
1戦目 |
クリア時の報酬とドロップ素材 |
---|
クエストのギミック |
---|
ブレイク時、ボスにクリ率アップ付与(永続/解除不可) ┣デバフよりも防御アップや被ダメ軽減での対処がおすすめ ┗ブレイク前にNPを貯め、ブレイク後に速攻するのもアリ |
ブレイク後はクリ率が上がる
メドゥーサはブレイクすると解除不可のクリ率アップがかかる。場合によっては1ターンに2~3回クリティカルする可能性もあり、受けるダメージが大きく変化する。
対処する場合、メドゥーサは弱体耐性が高いので、デバフを付与するよりも「防御アップ」や「被ダメージカット」のバフを味方に付与すると良い。また、ブレイク直前に回避/無敵付与を使い、次のターンに宝具で一気に倒せば被害を受けずに済む。
3節「黎明に星を見る」攻略
進行度1/1
出現エネミー | |
---|---|
1戦目 | |
2戦目 |
クリア時の報酬とドロップ素材 |
---|
クエストのギミック |
---|
戦闘中1回だけ特殊スキルでアンリのチャージが最大になる ┣宝具を使った次のターンに全員が反射ダメージを受ける ┗補助宝具でやり過ごすか、控えにも戦力を用意する |
アンリが[死滅願望]を発動した場合、5ターン後に確定勝利 ┗使うかはランダム |
アンリマユ宝具用の対策を組み込む
アンリマユは戦闘中1回だけ、ターン中最後の行動時に特殊スキルでチャージを最大にする。次ターンに宝具を使われるため、対策を忘れると被害が増える。アンリマユの宝具は「待機状態中に受けたダメージの2倍を味方全体に与える」効果を持ち、無敵やスタンでは対処できない。
対策は、宝具を使われた次のターンは補助宝具を中心にして与ダメージを減らす。もしくは、ダメージ覚悟で攻撃し控えの戦力でトドメを刺すと良い。攻防共に相性有利となるムーンキャンサーのサーヴァントを持っている場合は、保険として控えに編成しておこう。
死滅願望の発動5ターン後に戦闘不能
アンリがスキル「死滅願望」を使った場合、5ターンが経過すると撃破扱いになり戦闘が終了する。戦力が乏しい人は回復と補助に特化した編成を組み、耐久戦を挑むのもおすすめだ。
4節「再会は毒と知る」攻略
進行度1/1
出現エネミー | |
---|---|
1戦目 |
クリア時の報酬とドロップ素材 |
---|
クエストのギミック |
---|
5ターン経過 or 1回ブレイクで戦闘終了 |
エレシュキガルは特殊耐性でほぼ全ダメージをカットする ┗耐久特化の編成で挑むのがおすすめ |
チャージ攻撃はエクストラアタック |
5ターン耐久で戦闘終了
エレシュキガルには一切攻撃が効かないが、5ターン経過すると戦闘が終了する。「防御力アップ」や「回避/無敵」スキル持ちを編成し、5ターン経過するまで耐え続けよう。
防御系スキル一覧 |
無敵・回避スキル一覧 |
5節「勧進の端の折る」攻略
進行度1/1
出現エネミー | |
---|---|
1戦目 | |
2戦目 |
クリア時の報酬とドロップ素材 |
---|
クエストのギミック |
---|
牛若丸は毎ターン増殖し、同名キャラが出現する ┗最初に出現している牛若丸(中央)を倒すと増殖停止 |
弁慶は「仁王立ち」でターゲットを固定する ┗強化解除か全体宝具セイバーで同時撃破するのがおすすめ |
中央の牛若丸を倒して増殖を止める
▲フィールドの空きがあると、1ターンに1体ずつ増える |
2戦目では牛若丸が存在する限り、同性能の牛若丸が増殖し続ける。増殖させるメリットがないので、中央にいる牛若丸を最優先で倒そう。
ターゲット集中対策に全体宝具か強化解除を用意する
弁慶が「仁王立ち」を使うと牛若丸に攻撃できなくなるので、全体宝具持ちで一度にダメージを与えるか、強化解除でターゲット集中を解除するのがおすすめだ。全体宝具を使うときは弁慶にも相性の良いセイバークラスが良い。
また、開始直後のターンはターゲット集中の妨害を受けないので、1戦目でNPを貯め、2戦目開始直後に宝具を使って一発撃破を狙うのも効果的だ。
全体宝具セイバー一覧 |
強化解除持ちサーヴァント一覧 |
6節「遊牧は夢の鳴る」攻略
進行度1/1
出現エネミー | |
---|---|
1戦目 | |
2戦目 |
クリア時の報酬とドロップ素材 |
---|
クエストのギミック |
---|
サポート枠はNPCのマーリン固定 ┗Lv80/スキルLv6/NP50%+NP獲得量50%増加礼装付き |
ダレイオスは登場ターンに宝具を使用 ┗宝具は全体攻撃+アーツ性能ダウン(5T)+やけど(5T/1,000) |
サポートはNPCのマーリンで固定
サポート枠はNPCのマーリン固定となる。Lvが80と低いが、全スキルが使用可能だ。戦力として活用する場合は、バスター主体のアタッカーを編成し、ボス戦では全体無敵を使って宝具を防ごう。
ボスが1ターン目に宝具を使う
ボスは戦闘直後にチャージが最大になり、即座に宝具を使用する。加えて、通常のダレイオスの宝具と異なり、追加効果でアーツ性能ダウンの効果もある。
必ず最初に宝具を使うので、対策として「全体回避/無敵」でやり過ごすのがおすすめだ。サポートのマーリンが「幻術」で対応でき、低レアでも「ダビデ」が全体回避を使える。
無敵/回避持ちサーヴァント一覧 |
7節「天航に星を射る」攻略
進行度1/1
出現エネミー | |
---|---|
1戦目 |
クリア時の報酬とドロップ素材 |
---|
クエストのギミック |
---|
イシュタルは「宝具攻撃」と「バスター攻撃」に耐性を持つ ┗ブレイク後は両方とも解除される |
イシュタルはブレイク時に攻撃と防御がダウンする ┗効果は永続/解除不可 |
ブレイク後は弱体化する
イシュタルは「宝具」と「バスター」に対する耐性を持つが、ブレイクすると両方の耐性が解除できる。加えて攻撃/防御ダウンまで発動し、大きく弱体化する。
各種耐性の倍率が高いので、ブレイク前はAやQのクリティカルで攻めるのがおすすめだ。ランサーの中では「長尾景虎」や「神槍李書文」はクラス/得意攻撃共に相性が良い。
長尾景虎の評価とステータス |
神槍李書文の評価とステータス |
8節「深淵に花の照る」攻略
進行度1/3
出現エネミー | |
---|---|
1戦目 |
クリア時の報酬とドロップ素材 |
---|
クエストのギミック |
---|
ダレイオスは登場ターンに宝具を使用 ┗宝具は全体攻撃+アーツ性能ダウン(5T)+やけど(5T/1,000) |
ボスが1ターン目に宝具を使う
ボスは戦闘直後にチャージが最大になり、即座に宝具を使用する。加えて、通常のダレイオスの宝具と異なり、追加効果でアーツ性能ダウンの効果もある。
必ず最初に宝具を使うので、対策として「全体回避/無敵」でやり過ごすのがおすすめだ。低レアでも「ダビデ」が全体回避を使えるので、他に候補がなければ手持ちに加えておこう。
無敵/回避持ちサーヴァント一覧 |
進行度2/3
出現エネミー | |
---|---|
1戦目 |
クリア時の報酬とドロップ素材 |
---|
・ドロップ無し |
クエストのギミック |
---|
4ターン経過 or 1回ブレイクで戦闘終了 ┗チャージ攻撃はEXアタック |
エレシュキガルは特殊耐性でほぼ全ダメージをカットする ┗耐久特化の編成で挑むのがおすすめ |
4ターン経過で自動的に戦闘が終わる
エレシュキガルには一切攻撃が効かないが、4ターン経過すると戦闘が終了する。「防御力アップ」や「回避/無敵」スキル持ちを編成し、戦闘終了まで耐え続けよう。
防御系スキル一覧 |
無敵・回避スキル一覧 |
進行度3/3
出現エネミー | |
---|---|
1戦目 |
クリア時の報酬とドロップ素材 |
---|
クエストのギミック |
---|
サポートはNPCエレシュキガルのみ ┗Lv80/スキルLv6/NP50%+NP獲得量50%増加礼装付き |
ボスの行動 ┣通常攻撃は全体ダメージ ┣スキル1は味方単体に14種のデバフ付与(解除/無効が有効) ┣スキル2は1ターン後に味方全体にスタン付与(1T) ┣チャージ攻撃は全体ダメージ+蝕毒(5T) ┗ブレイクするたびに味方全体のHPが3,000減少する |
ボスは[男性/悪/魔性/死霊/神性/超巨大]特性を持つ ┗各種特攻攻撃で大ダメージが期待できる |
サポート枠はエレシュキガルで固定
進行度3では、サポート枠はNPCのエレシュキガルで固定される。Lvが80と低く、スキルレベルも6止まりで編成される。クラス相性こそ有利だが、全体宝具かつATK値が低いため、アタッカーとしての活躍は難しい。
ボススキルで14種のデバフがかかる
効果時間 | 弱体効果 |
---|---|
3ターン | ・攻撃力ダウン ・防御力ダウン ・アーツ性能ダウン ・クイック性能ダウン ・バスター性能ダウン ・クリ威力ダウン ・宝具威力ダウン ・スター発生率ダウン ・NP獲得量ダウン ・被ダメNP獲得量ダウン ・HP回復量ダウン ・ダメージ値マイナス |
10ターン | ・弱体耐性ダウン ・毒状態を付与(毎ターン300減少) |
ボスはスキルで味方単体に合計14種のデバフを付与する。特に攻撃系のデバフが多く、宝具やクリティカルを出すと3種のデバフ影響を受け、ダメージの低下量が大きい。
どの効果も確率ヒット扱い+解除可能なので、弱体解除や弱体耐性で対処が可能だ。中でも「対魔力」と「女神の神核」を同時所持するサーヴァントは弱体耐性が高く、高確率で弱体効果を自動で防げる。
弱体解除持ちサーヴァント一覧 |
弱体耐性アップスキル一覧 |
クラススキル一覧 |
特攻攻撃でダメージを伸ばせる
有効な特攻を持つランサー一覧 |
---|
ボスは[男性/悪/死霊/神性/超巨大]の特性を持ち、対応した特攻攻撃でダメージを伸ばせる。サポートで借りることはできないが、手持ちで特攻持ちを持っているなら編成に加えよう。
特攻一覧と所持サーヴァント |
冥界のメリークリスマスの配布サーヴァント
アルテラ(サンタ)
クラス | ATK | HP |
---|---|---|
9,759 | 11,637 |
カード構成とヒット数 |
---|
Q:3hit | A:3hit | B:3hit | EX:4hit | 宝具:10hit |
属性と所持特性 |
---|
【属性】▶︎天地人一覧はこちら 星、混沌、善【特性】▶︎特性一覧はこちら 女性、人型、騎乗、神性、王、ギルガメッシュ宝具特攻対象外 |
アルテラ(サンタ)の宝具 |
---|
・敵単体に超強力な攻撃(Lv 1,200%~2,000%) ・スターを獲得(OC 20個~40個) ▼宝具効果詳細はこちら |
アルテラ(サンタ)のスキル |
---|
・味方単体のNPをチャージ(10%~20%) ・スター発生率をアップ(3T/30%) ▼スキル1効果詳細はこちら ・味方単体の宝具威力をアップ(1T/20%~30%) ・クリティカル威力をアップ(1T/20%~30%) ▼スキル2効果詳細はこちら ・自身に無敵貫通を付与(3T/-) ・スター集中度をアップ(3T/300%~600%) ・防御力をアップ(3T/20%~30%) ・3ターン後にスタンを付与【デメリット】(1T/-) ▼スキル3効果詳細はこちら |
アルテラ(サンタ)のクラススキル |
---|
・自身の弱体耐性をアップ(15%) ・自身のクイック性能をアップ(12%) ・自身のクリティカル威力をアップ(10%) ・自身に与ダメージプラスを付与(175) |
アルテラ(サンタ)の強化・再臨素材 |
---|
【再臨素材】 |
【スキル強化素材】 |
メインインタールード関連リンク |
---|
メインインタールード攻略まとめ |