【原神】 評価レビューとプレイの感想
- 更新日時
原神(げんしん)における「評価レビューとプレイの感想」をご紹介!原神のバトルやハードごとの良い点と気になる点も紹介しているので、原神をプレイする際の参考にどうぞ。
©miHoYo
評価関連記事 | |
---|---|
評価レビューとプレイの感想 | CBTの口コミと評判 |
原神の総合評価レビュー
美しい世界を自由に歩けるのが楽しいRPG!
原神(げんしん)は、ハイクオリティなグラフィックの世界を縦横無尽に歩ける自由度の高いアクションRPGだ。フィールドで行けない場所はほぼ存在せず、徒歩や「風の翼」という滑空、壁のぼりなどを駆使して、あらゆる場所を探索できる。「RPGが好き」「自由に冒険を手軽に楽しみたい」というユーザーに特におすすめだ。
個性豊かな多くのキャラとの冒険を楽しめる
原神では、多くの可愛らしいキャラクターとの冒険も楽しみのポイントだ。衣装デザインなどはもちろん、モーションなども可愛らしく、早く仲間を増やしたくてどんどんプレイしてしまう。また、キャラごとの攻撃の種類も異なり個性にあふれていて、時間を忘れてプレイに没頭できる。
キャラクター一覧 |
声優一覧 |
丁寧なチュートリアルでプレイが簡単!
原神の世界は緻密で広大だが、ナビが分かりやすいのでゲーム初心者でも迷うことなく冒険を進められる。チュートリアルも丁寧なので、すぐに世界観とシステムに入り込める親切な設計になっている。
初心者必見!序盤の進め方とやるべきこと |
原神の良い点・悪い点
良い点:美しいグラフィックと操作感の良さ
グラフィックがハイクオリティで綺麗! |
キャラの個性が豊かで可愛らしい |
バトルの操作感がよく(PC・PS4)、元素システムが楽しい |
原神の良い点は、きれいなグラフィックと操作性の良さだ。キャラの個性が豊かで可愛らしく、武器を変更するとモーションと見た目も変わる。元素システムなどのバトルシステムも楽しめるため、新感覚のゲームとなっている。
元素反応のやり方と一覧 |
元素爆発のやり方とチャージ方法 |
声優一覧とキャラクター紹介 |
気になる点:スタミナの低さとガチャの渋さ
スタミナが少なく序盤は移動が面倒に感じる |
ガチャが渋い |
スマホだとデータが重く、発熱する |
原神の気になる点は、序盤のスタミナの少なさとガチャの渋さだ。原神はマップが非常に広く、ワープポイントがあるものの移動の基本はダッシュになるため、スタミナが少ないと移動に時間がかかる事が気になる点の1つだ。
スタミナの上げ方と回復方法 |
PS4版・スマホ版・PC版の違う点と同じ点 |
初心者必見!序盤攻略のポイント |
ゲームシステムの良い点・気になる点
良い点:初心者にも分かりやすい親切設計
原神のゲームシステムで特筆すべきは、初心者にも分かりやすいクエストナビやマップといった親切なインターフェース。普段コンシューマーゲームをやり慣れていないプレイヤーでも、即座に世界観とシステムに入り込め、迷わず冒険できる丁寧さが良い。
気になる点:ガチャが渋い
原神ではガチャでキャラを増やしていくシステムのゲームだが、なかなかキャラが引けないことは否めない。ただし、ストーリー進行でも仲間は増えていくので、どうしても課金しなければゲームをクリアできないという難易度設定ではない。
ガチャシミュレータ一覧 |
ガチャの天井と確率 |
バトルシステムの良い点・気になる点
良い点:操作感がよくサクサクバトルできる
原神のバトルはリアルタイムのアクションバトルだが、複雑そうに見えて操作は簡単だ。◯ボタンで通常攻撃、R2ボタンで特殊攻撃と明快。またR1ボタンでダッシュができ、回避も軽快に行える。操作感のライトさが良い。
気になる点:カメラ移動がやりづらい
アクションバトルシステムのゲームでは、敵にターゲットを合わせてカメラが自動追尾するシステムが多いが、原神ではターゲットが存在せず、自分でカメラを移動する必要がある。アクションしながらカメラ移動も行わなければならないので、若干視界の悪さを感じる場面がある。
元素システムの良い点・悪い点
良い点:効果の数が豊富で楽しい
原神のバトルシステムで最も大きな特徴である「元素システム」は、火属性の敵に対して風属性で攻撃すると「拡散」といった効果拡張がもたらされる、といった、元素同士の組み合わせによる特殊効果のこと。効果の数は豊富であり、飽きのこないバトルとなっている。
例えば、濡れた地面で氷属性で攻撃すると敵が「凍結」する、雷属性で攻撃すると「感電」するなど、多くの敵に囲まれても元素システムのおかげで切り抜けられる場面が多い。元素システムを用いたギミックも多く、非常にユニークで面白いシステムだ。
元素反応まとめ表とおすすめの組み合わせ |
悪い点:慣れるまで全てを把握するのは大変
特別悪い点というわけではないが、「凍結」「感電」「過負荷」などの効果が多いので、全てを把握するのは慣れるまでは難しいと感じた。ただし元素システムは原神のバトルやフィールド全てに共通しているので、ゲームを進めていくうちに慣れていくだろうと思われる。
ハードごとの評価とおすすめ
PS4
おすすめ度 | ★★★★☆ |
操作性 | ★★★★★ |
手軽さ | ★★★★☆ |
データ共有 | 不可 |
おすすめユーザー | コンシューマーゲームとしてのプレイを考えている |
PS4はコントローラーありきなのでさすがに操作性はダントツで良い。ただし他ハードとのデータ共有がPS4のみ不可能なので、スマホなどと併用したプレイを考えている場合は候補から外れてしまう。あくまでコンシューマーゲームとしてのプレイを考えているユーザー向けのハードだ。
PC
おすすめ度 | ★★★★★ |
操作性 | ★★★★★ |
手軽さ | ★★☆☆☆ |
データ共有 | 可 |
おすすめユーザー | コンシューマーゲームとしてのプレイもしつつ、出先でもぽちぽちスマホでプレイしたい |
PCは、マウスで遠距離攻撃の照準を合わせられるなどの操作性が良い。さらにスマホとのデータ共有も可能なので一番おすすめのハードだ。出先でスマホでプレイし、帰宅してPCで腰を据えてプレイするといったプレイが可能だ。
スマホ
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
操作性 | ★★☆☆☆ |
手軽さ | ★★★★★ |
データ共有 | 可 |
おすすめユーザー | とにかく手軽に始めたいお試しでやってみたい |
スマホは手軽に始められる点が良いが、長時間のプレイには向いていない。データが重い・固まる・フリーズする・操作性が悪いなどのデメリットが多いためだ。画質を落とし、短時間プレイで済ませるといったスキマ時間のプレイであればストレスなくプレイできるだろう。PCとの併用をおすすめする。
攻略班のプレイの感想
元素システムが斬新で楽しい!
バトルの元素システムは、昨今のゲームと比較しても斬新で面白いシステムだ。敵の盾を燃やして防御力を無効にしたり、スライムを凍結させたりと、戦略が多岐に渡り、かつ直感的にプレイできる点が良い。
元素反応まとめ表とおすすめの組み合わせ |
ガチャは正直渋い
ガチャではなかなかキャラを引けず、ガチャでキャラを揃えるのは難しいと感じた。ただし武器などは引けるので、キャラの強化自体は難しくないし、キャラを引けないからといって難易度が高まるわけではない。
ガチャシミュレータ一覧 |
ガチャの天井と確率 |
おすすめハードはPCとスマホの併用
スマホ単体でのプレイは、操作性などの面からいって厳しいと感じた。まずデータ容量が重く、プレイ中のスマホの発熱も大きい。スマホプレイをするならPCと併用し、出先でスキマ時間にスマホでプレイして、帰宅して続きをPCでプレイする、といった運用が良さそうだと感じた。
PS4版・スマホ版・PC版の違う点と同じ点 |
PS4版のメリットとデメリット|PS5版ではプレイ可能? |
原神の関連リンク
攻略TOP |
ver2.6復刻キャラ「神里綾華」の関連記事 | ||
---|---|---|
評価と装備 |
ビルドと編成 |
神里綾華ガチャ |
開催期間中のイベント関連記事 | |
---|---|
西より届く香り |
西より届く香りの好み一覧 |
おすすめ攻略記事
最新情報まとめ | |
---|---|
層岩巨淵の攻略 |
ver2.6の最新情報 |
イベント最新情報 |
ガチャ一覧 |
コード一覧 |
稲妻攻略まとめ |
人気の攻略記事 | |
---|---|
最強キャラランキング |
最強武器ランキング |
データ共有のやり方 |
miHoYo通行証の連携方法 |
ログボの受け取り方 |
公式漫画の読み方 |
記事の更新者情報
編集者 | プロフィール |
---|---|
原神攻略班 |
【原神プレイ開始日】2020年9月28日 【愛用キャラ】クレー【一言コメント】 原神をこよなく愛するヘビーゲーマーです。1日でも早く「ダインスレイヴ」が実装されて欲しいと願ってる今日この頃。 |
|
|
|