【パズドラ】闇パ最強リーダーランキング
- 編集者
- N
- 更新日時
パズドラで今一番強い闇属性パーティを厳選しランキング形式で紹介。闇属性のコンボパや多色パなどの最強パーティも掲載しているので、闇パの最強リーダーをまとめて知りたい方はぜひ参考にどうぞ。
©GungHo Online Entertainment, Inc.
ランキング記事 | ||
---|---|---|
最強リーダー |
最強サブ |
周回最強リーダー |
多色パ最強 |
最強無課金 |
リセマラランキング |
属性別最強リーダー | ||||
---|---|---|---|---|
火パ |
水パ |
木パ |
光パ |
闇パ |
最新情報
マーベルコラボが登場
開催期間 | 2021/2/22(月)10:00〜3/8(月)9:59 |
2月22日からマーベルコラボが登場。新キャラ「サノス」や「デッドプール」が闇ランキング対象であるが、ランキングに変動はなかった。
キャラ | 効果 |
---|---|
サノス |
・無条件でダメージ半減できる └回復4倍もあるため復帰が容易 ・6コンボ以上で最大20倍の攻撃倍率 └2コンボ加算で倍率を発揮しやすい ・裏修羅周回で活躍できる |
バレンタインガチャが登場
開催期間 | 2/8(月)10:00〜2/22(月)9:59 |
消費魔法石数 |
2月8日から、毎年恒例のバレンタインガチャが登場。新キャラ「バレンタインポンノ」が、強力な運用から闇最強ランキング入りを果たしている。
キャラ | 性能 |
---|---|
変身後 |
【リーダースキル】 闇属性の全パラメータが2倍。ドロップ操作を2秒延長。闇の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が10倍、2コンボ加算。【スキル】 HPを10%回復。回復以外のドロップから闇ドロップを6個生成。(3→3)【覚醒スキル】 |
闇パ最強ランキング
注意点 |
---|
当ランキングはダンジョンやサブなど環境を意識した上で選定しているため、単純なリーダー評点とは順位に差異が生じている可能性があります。また、攻撃倍率発動に多色条件を持つリーダーは外して掲載しております。 |
最強リーダー早見表
最強リーダーTOP10 | ||||
---|---|---|---|---|
ミカゲ |
究極暦 |
阿良々木暦 |
4 バレポンノ |
5 レナード |
6 オーフェン |
7 ユークス |
8 変身遊戯 |
9 黒桜 |
10 変身ネレ |
最強リーダーTOP10の評価
順位 | リーダー | 性能の評価 |
---|---|---|
ミカゲ▶ テンプレ |
【強い点】 ・攻撃20倍+93.75%減+2C加算+固定1ダメ ・リダフレのルーレットループが強力 ・操作5秒延長効果で激減発動が安定 ・闇1コンボのみでも最大倍率を発揮できる ・ロック問題はホルスやオウキで解決【懸念点】 ・序盤で威嚇が通らないとほぼ詰み ・変身→変身後スキル使用までが隙だらけ ・マイネクロネのような流れで詰みやすい ・ギミック対策がカツカツになりやすい【入手方法】 ▶ 式神使いと妖ガチャ【組み合わせ候補】 |
|
究極阿良々木▶ テンプレ |
【強い点】 ・実質HP3倍分の攻撃を受け切れる ・闇コンボ強化で実質19.5倍の攻撃倍率に ・超覚醒次第でスキブ6個に ・7×6リダチェン運用も実用的 ・ミカゲと組ませて強力な運用が可能【懸念点】 ・半減発動に闇が6個以上必要 ・自身が無効貫通要員になれない ・扱いやすいがミカゲに見劣りする【入手方法】 ▶ 物語シリーズコラボ【組み合わせ候補】 |
|
阿良々木暦▶ テンプレ |
【強い点】 ・全パラ2倍+軽減の高耐久リーダー ・非変身で7×6リダチェン運用もしやすい ・自身が無効貫通要員になれる ・軽減条件が簡易で欠損の心配がほぼない ・単体でコンボ加算と固定追撃が可能【懸念点】 ・裏魔廊クラスでの耐久は困難 ・ドロップ供給力で上位リーダーに見劣り【入手方法】 ▶ 物語シリーズコラボ【組み合わせ候補】 |
|
4 | バレンタインポンノ▶ テンプレ |
【強い点】 ・全パラ2倍+軽減の高耐久リーダー ・スキルが自身のLSと相性良い ・闇コンボ強化で実質攻撃倍率は29倍 ・単体で操作時間を3秒延長可能【懸念点】 ・自身が無効貫通要員になれない ・攻撃枚数1枚がメノアやジル戦で気になる【入手方法】 ▶ バレンタインガチャ【組み合わせ候補】 |
5 | 究極レナードテンプレ |
【強い点】 ・HP1.5倍+半減+攻撃15倍+2C加算LS ・実質HP3倍の高耐久力を持つ ・単体で目覚めをループできる ・マシンタイプに対し高火力を発揮【懸念点】 ・根性をLSで対策できない ・自身のスキルの使い勝手が微妙【入手方法】 ▶ 富士見ファンタジアレジェンドコラボ【組み合わせ候補】 |
6 | 転生オーフェン▶ テンプレ |
【強い点】 ・HP約3.07倍分の攻撃を受け切れる ・実質攻撃倍率19.5倍と見た目よりは高い ・4個のスキブで変身スキルのサポートが可能 ・スキルでHP75%超根性を対策【懸念点】 ・スキルが流石に重すぎる ・連続攻撃に弱い ・回復倍率がなくHPの復帰が困難【入手方法】 ▶ 富士見ファンタジア文庫コラボ【組み合わせ候補】 |
7 | ユークス▶ テンプレ |
【強い点】 ・固定100万ダメージで根性対策可能 ・HP50%以下時に火力を発揮できる ・変身後のスキルが強力 ・複数体編成で毎ターンドロップ確保【懸念点】 ・変身まで30ターン必要 ・ドロップやHP管理が必要 ・初見攻略には向かない【入手方法】 ▶ 大罪龍と鍵の勇者【組み合わせ候補】 |
8 | 変身遊戯▶ テンプレ |
【強い点】 ・20T変身+破格のリーダースキル ・自身のスキルが超強力に運用可能 ・毒無効や根性などギミック対策○ ・多用なリーダーと組み合わせ運用可能【懸念点】 ・変身前提の編成が必須 ・自身のリーダースキルに軽減がない ・1Fの先制大幅スキル遅延で潰される【入手方法】 ▶ 遊戯王コラボガチャ【組み合わせ候補】 |
9 | 黒桜▶ テンプレ |
【強い点】 ・最大45倍の火力覚醒 ・2ターン発動の生成+エンハスキル ・遊戯と組ませて強力な運用が可能 ・2c加算でコンボ吸収に対応しやすい ・攻撃と耐久を分断できる【懸念点】 ・スキブ0かつ30ターン変身が重い ・変身ターンの都合でサブが限られる ・実質HPが2倍と低く耐久力はイマイチ【入手方法】 ▶ Fateコラボ【組み合わせ候補】 |
10 | 変身ネレ▶ テンプレ |
【強い点】 ・76盤面+全パラ2倍+操作延長+軽減 ・変身遊戯との相性が良い ・6ターンの吸収無効+生成スキル【懸念点】 ・バランスタイプ縛りでサブが限られる ・軽減の条件に闇7個必要 ・列消しと追加攻撃の相性が悪い【入手方法】 ▶ スーパーゴッドフェス【組み合わせ候補】 |
みんなの最強闇パリーダーは?
※その他のモンスターを投票された方はコメント欄にてコメントをお願いします!
TOP3の評価
1位:奸計の陰陽師・ミカゲ
モンスター | 性能 |
---|---|
ミカゲ |
【リーダースキル】 闇の2コンボ以上でダメージを半減、攻撃力が12倍。【スキル】 20ターンの間、闇ドロップが少し落ちやすくなる。奸計の陰陽史・ミカゲに変身。(25→25)【覚醒スキル】 |
ミカゲ |
【リーダースキル】 ドロップ操作を5秒延長。闇の3コンボ以上でダメージを激減。2色以上同時攻撃で攻撃力20倍、2コンボ加算、固定1ダメージ。【スキル】 3ターンの間、ランダムでルーレットを1個生成。最上段横1列を闇ドロップに変化。闇ドロップをロック。(6→6)【覚醒スキル】 |
ミカゲは、闇3コンボによる激減と自身の高火力が強力な変身リーダー。長い操作時間と自身のスキルやサブのスキルにより、安定したドロップ供給が可能であり、高難度ダンジョンも攻略できる。
パーティのおすすめサブ
おすすめサブ | ||
---|---|---|
オロチ (変身クリス) |
超究極アルラトゥ |
超転生ホルス |
2位:吸血鬼もどきの人間・阿良々木暦
モンスター | 性能 |
---|---|
究極阿良々木 |
【リーダースキル】 闇属性の全パラメータが1.5倍。2色以上同時攻撃で攻撃力が10倍。闇の2コンボ以上でダメージを半減、3コンボ加算。【スキル】 最下段横1列を闇ドロップに変化。消せないドロップ、バインド、覚醒無効状態を5ターン回復。(12→7)【覚醒スキル】 |
究極阿良々木は、火力と耐久力を持ち合わせる多色+コンボリーダー。また、闇コンボ強化やコンボ強化により自身やパーティ全体で高火力を発揮できる点も魅力。
パーティのおすすめサブ
おすすめサブ | ||
---|---|---|
オロチ (変身クリス) |
超究極アルラトゥ |
ポロネ |
3位:阿良々木暦
モンスター | 性能 |
---|---|
阿良々木暦 |
【リーダースキル】 闇属性の全パラメータが2倍。闇ドロップを消すと、攻撃力が9倍。2色以上同時攻撃でダメージを軽減、1コンボ加算、固定1ダメージ。【スキル】 最下段横1列を闇ドロップに変化。消せないドロップ、バインド、覚醒無効状態を5ターン回復。(12→7)【覚醒スキル】 |
阿良々木は、HP2倍軽減で高耐久を誇る闇属性の多色リーダー。阿良々木とリーダーを組み合わせ、高難度ダンジョンを攻略できる強力な運用ができる。
パーティのおすすめサブ
おすすめサブ | ||
---|---|---|
ミカゲ |
バルディターン |
オロチ (変身クリス) |
闇多色パ最強ランキング
順位 | リーダー | 評価 |
---|---|---|
ミカゲ▶ テンプレ |
【強い点】 ・攻撃20倍+93.75%減+2C加算+固定1ダメ ・リダフレのルーレットループが強力 ・操作5秒延長効果で激減発動が安定 ・闇1コンボのみでも最大倍率を発揮できる ・ロック問題はホルスやオウキで解決【懸念点】 ・序盤で威嚇が通らないとほぼ詰み ・変身→変身後スキル使用までが隙だらけ ・マイネクロネのような流れで詰みやすい ・ギミック対策がカツカツになりやすい【入手方法】 ▶ 式神使いと妖ガチャ【組み合わせ候補】 |
|
究極阿良々木▶ テンプレ |
【強い点】 ・実質HP3倍分の攻撃を受け切れる ・闇コンボ強化で実質19.5倍の攻撃倍率に ・超覚醒次第でスキブ6個に ・7×6リダチェン運用も実用的 ・ミカゲと組ませて強力な運用が可能【懸念点】 ・半減発動に闇が6個以上必要 ・自身が無効貫通要員になれない ・扱いやすいがミカゲに見劣りする【入手方法】 ▶ 物語シリーズコラボ【組み合わせ候補】 |
|
阿良々木暦▶ テンプレ |
【強い点】 ・全パラ2倍+軽減の高耐久リーダー ・非変身で7×6リダチェン運用もしやすい ・自身が無効貫通要員になれる ・軽減条件が簡易で欠損の心配がほぼない ・単体でコンボ加算と固定追撃が可能【懸念点】 ・裏魔廊クラスでの耐久は困難 ・ドロップ供給力で上位リーダーに見劣り【入手方法】 ▶ 物語シリーズコラボ【組み合わせ候補】 |
|
究極無惨▶ テンプレ |
【強い点】 ・全パラ2倍+軽減の高耐久多色リーダー ・実質7ターンの3倍エンハ+陣スキルが強力 ・2コンボ加算で火力とコンボ数を底上げ ・落ちコンなしでドロップを管理できる【懸念点】 ・猗窩座との組み合わせは変身までが微妙 ・エンハなしの火力不足感【入手方法】 ▶ 鬼滅の刃コラボ【組み合わせ候補】 |
闇列パ最強ランキング
順位 | リーダー/評点 | 性能の評価 |
---|---|---|
変身遊戯▶ テンプレ |
【強い点】 ・20T変身+破格のリーダースキル ・自身のスキルが超強力に運用可能 ・毒無効や根性などギミック対策○ ・多用なリーダーと組み合わせ運用可能【懸念点】 ・変身前提の編成が必須 ・自身のリーダースキルに軽減がない ・1Fの先制大幅スキル遅延で潰される【入手方法】 ▶ 遊戯王コラボガチャ【組み合わせ候補】 |
|
変身ネレ▶ テンプレ |
【強い点】 ・76盤面+全パラ2倍+操作延長+軽減 ・変身遊戯との相性が良い ・6ターンの吸収無効+生成スキル【懸念点】 ・バランスタイプ縛りでサブが限られる ・軽減の条件に闇7個必要 ・列消しと追加攻撃の相性が悪い【入手方法】 ▶ スーパーゴッドフェス【組み合わせ候補】 |
|
V▶ テンプレ |
【強い点】 ・操作時間減少を無効化できる ・最強リーダーの遊戯と相性が良い ・変身遊戯+究極遊戯+Vで3種耐性補完【懸念点】 ・回復力が低い ・裏列界クリア可能だが安定周回は困難【入手方法】 ▶ デビルメイクライコラボガチャ【組み合わせ候補】 |
闇コンボパ最強ランキング
順位 | リーダー/評点 | 評価 |
---|---|---|
ユークス▶ テンプレ |
【強い点】 ・固定100万ダメージで根性対策可能 ・HP50%以下時に火力を発揮できる ・変身後のスキルが強力 ・複数体編成で毎ターンドロップ確保【懸念点】 ・変身まで30ターン必要 ・ドロップやHP管理が必要 ・初見攻略には向かない【入手方法】 ▶ 大罪龍と鍵の勇者【組み合わせ候補】 |
|
黒桜▶ テンプレ |
【強い点】 ・最大45倍の火力覚醒 ・2ターン発動の生成+エンハスキル ・遊戯と組ませて強力な運用が可能 ・2c加算でコンボ吸収に対応しやすい ・攻撃と耐久を分断できる【懸念点】 ・スキブ0かつ30ターン変身が重い ・変身ターンの都合でサブが限られる ・実質HPが2倍と低く耐久力はイマイチ【入手方法】 ▶ Fateコラボ【組み合わせ候補】 |
|
極醒カミムスビテンプレ |
【強い点】 ・リーダースキルで2コンボ加算 ・最大45倍の強力な火力覚醒 ・2ターンで使える回復エンハ+生成【懸念点】 ・自身のリーダースキルに軽減なし ・回復以外のステが弱めである【入手方法】 ▶ ゴッドフェス【組み合わせ候補】 |
闇パの歴史
ヴァンパイアロードから闇パの歴史が始まる
リーダー | 評価 |
---|---|
ヴァンパイア |
【当時最強格の闇4倍リーダー】 ・闇属性に最大4倍の倍率を持つ強力リーダー ・当時ヘラ降臨をクリアできた ・今ではダンジョン攻略できない程の弱さ【当時の編成例】 |
パズドラのリリース当初に登場した「ヴァンパイア」や「ルナデスピナス」などから、闇パの歴史が始まった。「闇メタ」はHPの調整が難しかったが、その分驚異的な火力を出せたため、徐々に注目を浴びていき話題となる。
闇の列パが流行
リーダー | 評価 |
---|---|
パンドラ |
【周回や攻略で幅広く活躍】 ・最大16倍の攻撃倍率 ・ハク半蔵が強かった ・コンボ吸収や根性持ちで影を潜めていく【当時の編成例】 |
その後、闇パは列消しへ移行し、「パンドラパ」や「ブブソニパ」など簡単に倍率が出せるパーティとして人気に。しかし、コンボ吸収や根性持ちが多く出現し、その影を潜めてしまっていた。
曲芸士の登場でインフレが加速
リーダー | 評価 |
---|---|
曲芸士 |
【一瞬てま崩壊リーダー】 ・回復2コンボで7倍の当時破格の倍率を発揮 ・自身の陣スキルも優秀【当時の編成例】 |
CDコラボでは、「曲芸士」の登場でパズドラの歴史が大きく動く。そこから高倍率リーダーが徐々に増えていき、今ではリーダーフレンドで簡単に100倍以上の攻撃倍率が出るまでになった。
闇メタが極醒進化
リーダー | 評価 |
---|---|
極醒闇メタ |
【高耐久&高火力当時の最強リーダー】 ・HP2倍+軽減で高耐久力を誇る ・自身が火力を発揮できる ・追加攻撃と無効貫通の7コンボが懸念だった【当時の編成例】 |
闇メタの極醒進化で高耐久&高火力のコンボリーダーへと変化。パズドラの環境を席巻し、最強リーダーとして猛威を奮った。
イナの登場で新時代の幕開け
リーダー | 評価 |
---|---|
イナ |
【見出し】 ・ダメージ無効+根性持ちに強い ・他リーダーと組み合わせて運用可能 ・2ターンの生成+延長スキルが強力【当時の編成例】 |
龍刀士シリーズの新フェス限モンスターとしてイナが実装。6個以上消しで固定5万追い打ちを持つ新しいタイプのリーダースキルであり、パズドラの環境を大きく変え新時代の幕開けとなった。
変身リーダーが環境トップに
リーダー | 評価 |
---|---|
武藤遊戯 |
【破格のリーダースキルを持つ変身リーダー】 ・実用的な20T変身+破格のリーダースキル ・自身のスキルが超強力に運用可能 ・毒無効や根性などギミック対策○【編成例】 |
「遊戯」や「ネレ」が全属性の中でもトップクラスの最強リーダーとして君臨。変身リーダー最強格時代が続いた。
最強リーダーランキングの評価基準
最強リーダーモンスターとしての基準 |
---|
現環境の最高難度ダンジョンで活躍できるか |
現環境での活躍度を重視して選定 |
耐久力の高さ |
火力の高さ |
扱いやすさ |
マルチプレイは対象外 |
高難度ダンジョンで活躍できるか
最強リーダーを選定する基準として、単なるリーダー評点だけがランキング基準ではない。壊滅級クラスの高難度ダンジョンにおいて幅広く攻略できるか、活躍できるかを重視している。
最高難度ダンジョンでの強さを優先的に評価
最強リーダーランキングは現環境の最高難度ダンジョンである「裏魔廊の支配者」での強さを優先的に評価する。環境最高難度ダンジョンだけで評価を決めることはないが、順位が拮抗する場合の最終判断は、「最高難度ダンジョンでの強さ」に委ねる。
現環境最高難度クラスのダンジョン | ||
---|---|---|
裏魔廊の支配者 |
魔廊の支配者 |
裏修羅の幻界 |
現環境での活躍度を重視して選定
最強リーダーランキングの評価基準を「次の高難度まで見据えた理論上の最強リーダー」から「現環境の活躍度を第一に見た環境適正リーダー」に変更した。
従来は新高難度ダンジョンが実装される度にランキングに大幅な変更が起こることへの懸念から「環境に依存しない普遍的な最強リーダー」を意識していた。しかし、環境適正度の低いリーダーが上位にランクインするケースが多発したため、「環境適正度」メインの選定に決めた。
ただし、「環境適正度」は現環境最高難度ダンジョンだけでなく全ダンジョンを考慮している。そのため、「裏魔廊の支配者」TOP1のリーダーと最強TOP1のリーダーはイコールにはならない。
耐久力の高さ
60万のダメージを受けきれるかどうか
現環境最高難度ダンジョンである「裏魔廊の支配者」は、60万ダメージを簡単に受けきれるかどうかで安定感が大きく変わる。そのため、スキルなしで60万ダメージを受け切れるもしくは短いターンの軽減スキルで受け切れるパーティは、評価が高い。
火力の高さ
カンスト火力を簡単に発揮できるかどうか
耐久力の高さは評価基準として重要である。しかし、超高火力モンスターを編成可能なリーダーは当然評価が高い。
現環境では多くのリーダーでカンストクラスの火力を発揮できるため、簡単に、短いターンでカンスト火力を発揮できるかを火力の項目として見ている。
扱いやすさ
安定してリーダー倍率や火力覚醒を発動できるかどうか
耐久力が高く瞬間火力が最強クラスのリーダーであっても、欠損率が高いorパズル難度が高い等の理由で発動が安定しなければ最強リーダーとは言えない。そのため、火力や耐久値は多少低いが、扱いやすさで勝るリーダーを上位に選定する場合がある。
マルチプレイは対象外
本強さランキングはソロプレイで活躍するリーダーを重点に評価。マルチプレイを中心に活躍するリーダーについては除外している。
おすすめランキング記事
ランキング記事 | ||
---|---|---|
最強リーダー |
最強サブ |
最強モンポ |
多色パ最強 |
最強コンボパ |
列パ最強 |
指定色パ最強 |
十字消しパ最強 |
最強無課金 |
最強アシスト |
リセマラランキング |
周回最強リーダー |
属性別最強リーダー | ||||
---|---|---|---|---|
火パ |
水パ |
木パ |
光パ |
闇パ |