【ウマ娘】 サジタリウス杯2022の最新Tier表とラウンド1の勝率
- 最終更新日
ウマ娘プリティーダービーにおける「サジタリウス杯Tier」を解説。「サジタリウス杯2022」の最新キャラランキング(ティア表)とラウンド1の使用率と勝率をはじめ、おすすめ脚質やコース攻略についても掲載しているため、サジタリウス杯攻略の参考にどうぞ!
©Cygames, Inc.
サジタリウス杯2022最新Tier表
Tier | キャラ/主な脚質 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
【1位】総大将スペシャルウィーク
脚質 | 固有スキル/効果 |
---|---|
差し |
|
おすすめ理由 |
---|
・ストーリーを進めれば無課金でも入手可能・スキルが長距離特化かつ有馬記念向け・「無我夢中」による加速が強力・成長率や「冬ウマ娘」確定習得が優秀 |
サジタリウス杯2022で最もおすすめのキャラは、総大将スペシャルウィークだ。スキルが長距離の有馬記念に特化しており、「無我夢中」を習得させて差しで運用すれば、安定感と爆発力に優れた強キャラとなる。メインストーリーを進めれば誰でも入手できる点も優秀である。
無我夢中の効果 |
総大将スペシャルウィークの入手方法 |
【2位】メジロブライト
脚質 | 固有スキル/効果 |
---|---|
差し |
|
おすすめ理由 |
---|
・スタミナ1000+「泰然自若」で固有の終盤接続を狙える・金回復スキル2種持ちでスタミナを盛りやすい・無我夢中による加速が強力・長距離速度スキルを自力習得でき、成長率も優秀 |
総大将スペシャルウィークの次に、メジロブライトもおすすめだ。スタミナ1000程度で「泰然自若」を発動すれば固有スキルの終盤接続を狙え、強力なスパートを仕掛けられる。ほかの差しキャラと比べて無理なくスタミナを伸ばせるうえ、スタミナを火力にも還元できる点が優秀である。
ただし、「泰然自若」「不屈の心」などの金回復が不発した場合や、掛かりやデバフによってスタミナを消耗した場合は、スタミナが足りず固有が接続しない可能性がある。メジロブライトを育成するなら、スタミナサポカを2枚編成し、スタミナを1000以上に伸ばすのがおすすめである。
メジロブライトの性能評価 |
サジタリウス杯2022差しの育成論 |
【3位】バレンタインミホノブルボン
脚質 | 固有スキル |
---|---|
逃げ |
|
おすすめ理由 |
---|
・固有が中盤の位置取り&スタミナ確保に役立つ・覚醒で「脱出術」や「地固め」を所持・成長率がスピード賢さの成長率が優秀 |
逃げキャラではバレンタインミホノブルボンが最もおすすめ。固有スキルで中盤の位置取りを安定させつつスタミナを回復できるほか、自前で「脱出術」や「地固め」を習得できる点が優秀だ。
チョコボンの性能評価 |
脱出術の効果 |
その他おすすめのキャラ
キャラ | 評価/おすすめ理由 |
---|---|
キタサン ブラック |
【評価】
・「先手必勝」を習得可能 ・スピードとスタミナの成長率が優秀 |
水着マルゼン スキー |
【評価】
・覚醒で金回復スキルを習得できる ・スピード賢さの成長率が優秀 |
クリスマス ダスカ |
【評価】
・覚醒で金回復スキルを習得できる ・スピ賢さの成長率が優秀 |
メジロ パーマー |
【評価】
・所持スキルや成長率が優秀 ・固有スキルは安定感低め ・運用次第では味方逃げを支援できる |
水着メジロ マックイーン |
【評価】
・運要素が強く安定感は低め ・金回復が必要でサポカ編成が難しい |
セイウン スカイ |
【評価】
・金速度2枚で中盤力もある ・速度固有逃げがいると勝率低下 |
キャラ | 評価/おすすめ理由 |
---|---|
水着メジロ マックイーン |
【評価】
・加速スキルとして継承勝鬨が必要 ・運要素が強く安定感は低め |
キャラ | 評価/おすすめ理由 |
---|---|
クリスマス オグリ |
【評価】
・冬ウマ娘や内的体験で火力も高め ・固有がスキル構成次第で強力 ・スリセ/綺羅星での起動がおすすめ |
フルアーマー フクキタル |
【評価】
・自前で非根幹と右回りを習得可能 ・固有スキルの発動がやや不安定 |
クリスマス ウオッカ |
【評価】
・「トップギア」が非常に強力 ・スピードの成長率が優秀 |
マンハッタン カフェ |
【評価】
・長距離速度スキルをイベント習得可 ・デバフ持ちで味方の支援が可能 |
正月 オペラオー |
【評価】
・無我夢中の発動率が高め ・自前金回復と冬ウマ娘を所持 ・成長率が優秀で育てやすい |
ハロウィン ドトウ |
【評価】
・自前金回復と右回りを所持 ・成長率的にスタミナ確保が難しい |
サトノ ダイヤモンド |
【評価】
・右回りの鬼と潜伏態勢が優秀 ・スタ成長率15%で育てやすい |
キャラ | 評価/おすすめ理由 |
---|---|
新衣装 イナリワン |
【評価】
・スピード成長率14%で育てやすい ・中盤に上振れると固有が弱体化 |
ゴールド シップ |
【評価】
・金回復と成長率でスタミナ確保が楽 ・所持サポカ次第では差し運用も視野 |
ナリタ タイシン |
【評価】
・スピ成長率10%が優秀 ・中盤で前に出ないと差しきりにくい |
イナリ ワン |
【評価】
・発動率の高い固有速度アップが優秀 ・冬ウマ娘を自前で習得可能 |
タマモ クロス |
【評価】
・直線一気や尻尾の滝登りが強力 ・差し運用は固有が弱く優先度低め ・スタミナ確保が難しいのは欠点 |
サジタリウス杯2022のおすすめ脚質
脚質 | 強さと解説 |
---|---|
逃げ | 【強さ】★★★★★・アンスキと勝鬨による終盤加速が強力 ・バ群を伸ばせれば勝率が安定 ・大逃げや格上相手は勝ち筋が消えやすい |
差し | 【強さ】★★★★★・5〜6位発動のドーベル固有が強力 ・無我夢中による加速が非常に強力 |
追込 | 【強さ】★★★★・・5〜6位発動のドーベル固有が強力 ・直線一気や迫る影で最速加速を狙える |
大逃げ | 【強さ】★★★★・・1位を維持して相手の逃げを妨害できる ・大逃げカタパルトで味方への援護も可能 |
デバフ | 【強さ】★★・・・・速度デバフにより一定の活躍が可能 ・育成が楽でチャンミの準備を時短可能 ・スタミナデバフは機能しづらい可能性大 |
先行 | 【強さ】★・・・・・有効な加速スキルが少ない ・1位〜2位で勝鬨を出せないと弱い ・逃げキャラが増えるほど勝率低下 |
サジタリウス杯環境における「逃げ」評価
サジタリウス杯環境では、逃げウマ娘が最強脚質の一角になる可能性が高い。セイウンスカイ固有やキタサンブラック固有によって終盤に強力な加速を仕掛けられるため、中盤に1位さえ維持できれば安定した勝率を叩き出せるからだ。
ただし、逃げキャラが少なくバ群を伸ばせなかった場合や、大逃げや格上の逃げキャラに1位を維持された場合は勝率が下がる。必須スキルが多いため育成難易度が高く、対人環境への理解も必要なため、上級者向けの脚質である。
アングリング×スキーミングの発動条件 |
サジタリウス杯2022大逃げパーマーの育成論 |
サジタリウス杯環境における「差し」評価
サジタリウス杯における差しは、逃げと並ぶ最強クラスの脚質である。シンボリクリスエスSSRの金スキル「無我夢中」により終盤の最速タイミングで強力な加速を行えるため、追込以上のスパート性能で逃げを捉えやすい。逃げと比べて育成が楽な点も優秀だ。
ただし、逃げキャラが少なく差しキャラが多いレース環境だと、「無我夢中」の発動率が下がりやすい。差しキャラ3名のチーム編成は避け、逃げ1名と差し2名、もしくは逃げ2名と差し1名のバランスで編成するのがおすすめである。
無我夢中の効果 |
シンボリクリスエスSSR(スタミナ)の評価 |
サジタリウス杯環境における「追込」評価
サジタリウス杯環境における追込は、逃げ追込には劣るものの十分に強力な脚質だ。順位条件のない「直線一気」や「迫る影」で最速加速できる利点を活かし、中盤速度スキルでなるべく前に出つつスパートを仕掛けよう。
直線一気の効果 |
迫る影の効果 |
サジタリウス杯環境における「先行」評価
先行はサジタリウス杯で最弱クラスの脚質のため、編成をおすすめできない。有効な加速スキルが2位発動のキタサンブラック固有程度しかなく、強力な加速スキルが揃っているほかの脚質と比べて勝ち筋が少ないためだ。
なお、あえて先行キャラを出走させるなら水着マックイーンがおすすめだ。スタミナを十分に確保すれば終盤接続を狙えるうえ、順位を上げてキタサンブラック固有発動も狙える。
勝ち鬨ワッショイ!の発動条件 |
サジタリウス杯ラウンド1の使用率と勝率
バレンタインブルボンの勝率が高い
ラウンド1採用率 | ラウンド1勝率 |
---|---|
|
|
※サジタリウス杯2022のラウンド1を80戦分集計
順位 | キャラ | 勝率 | 採用率 |
---|---|---|---|
1 |
バレンタイン ブルボン |
12.5% | 6.67% |
2 |
クリスマス ダスカ |
11.3% | 6.46% |
3 |
キタサン ブラック |
8.8% | 9.38% |
4 |
クリスマス オグリ |
8.8% | 4.38% |
5 |
総大将スペ |
6.3% | 6.88% |
サジタリウス杯2022のラウンド1では、バレンタインブルボンの勝率が高かった。バレンタインブルボンはサジタリウス杯のコースにおいて、序盤〜中盤のハナ取りに長けており、ウンス固有とキタサン固有を発動させやすい点が他の逃げキャラと比べて強力だ。
サジタリウス杯2022逃げの育成論 |
逃げ適性のウマ娘(キャラ)一覧 |
逃げの勝率が約40%と最も高い
脚質ごとの勝率 | 脚質ごとの使用率 |
---|---|
|
|
分布 | 大逃げ | 逃げ | 先行 | 差し | 追込 |
---|---|---|---|---|---|
勝率 | 2.50% | 40% | 17.5% | 22.5% | 17.5% |
使用率 | 2.1% | 30.6% | 25.2% | 24.8% | 17.3% |
サジタリウス杯2022のラウンド1では、逃げキャラの勝率と採用率が最も高くなった。逃げはバレンタインブルボンに加えてクリスマスダスカやキタサンブラックなど強力なキャラが多く、ウンス固有やキタサン固有による加速が強力なため勝率が高いと予想できる。
また、差しキャラの勝率も逃げに次いで高い。差しキャラは「無我夢中」による加速が非常に強力であり、総大将スペのほか、メジロブライトやクリスマスオグリでの勝利が確認できた。
サジタリウス杯2022差しの育成論 |
総大将スペシャルウィークの入手方法 |
スタミナは901以上にする
700以下 | 701〜801 | 801〜900 | 901〜1000 | 1001以上 | |
---|---|---|---|---|---|
スタミナ | 17.5% | 12.5% | 20% | 28.75% | 21.25% |
サジタリウス杯2022のラウンド1では、勝利キャラのスタミナは901〜1000が最も多かった。全体の勝率ではスタミナ901以上のキャラが約5割程度を占めているため、スタミナは901以上にしつつ、金回復スキルを最低1つは習得しよう。
サジタリウス杯2022の必要スタミナ目安 |
回復スキルのおすすめ度 |
根性は最低でも601以上にする
600以下 | 601〜700 | 701〜800 | 801〜900 | 900以上 | |
---|---|---|---|---|---|
根性 | 16.25% | 31.25% | 26.25% | 15% | 11.25% |
サジタリウス杯2022のラウンド1では、勝利キャラの根性は701〜800が最も多かった。根性600未満のキャラは勝率が16%と低いため、ライトハローSSRなどを編成し、最低でも根性は601以上まで伸ばそう。
ステータスの効果 |
ライトハローSSR(サポート)の評価 |
サジタリウス杯Tier表メーカー
サジタリウス杯おすすめ出走組み合わせ
【理想】逃げ+差し+差し
逃げ | 差し | 差し/追込 |
---|---|---|
キタサンブラック |
総大将スペ |
メジロブライト |
サジタリウス杯では、逃げ1人と差し2人の3エース編成が理想だ。逃げキャラにはアンスキ、差しキャラには「無我夢中」を習得させ、幅広いレース展開に対応しよう。差し枠を1人追込にし、「迫る影」や「直線一気」を習得させるのもおすすめだ。
脚質の違い |
サジタリウス杯2022有効スキル |
【デバフ】エース+デバフ+デバフ
差し | 速度デバフ | 速度デバフ |
---|---|---|
総大将スペ |
シンボリルドルフ |
グラスワンダー |
サジタリウス杯では、デバフキャラを2人出走させてエースの勝利を安定させる組み合わせもおすすめだ。スタミナデバフは対策している相手には通用しないため、格上相手にも効果がある速度デバフを優先しよう。
デバフ特化育成のおすすめキャラ |
サジタリウス杯2022デバフ育成 |
【無課金】総大将スペ+タキオン+グラス
差し | 速度デバフ | 速度デバフ |
---|---|---|
総大将スペ |
アグネスタキオン |
グラスワンダー |
サジタリウス杯用のキャラが揃っていない場合は、メインストーリーで貰える総大将スペにくわえ、星2以下キャラのグラスとタキオンを出走させるのがおすすめ。グラスとタキオンを速度デバフに特化させて、総大将スペの勝率を上げる組み合わせだ。
総大将スペシャルウィークの入手方法 |
メインストーリー最終章の有馬記念で勝つ方法 |
サジタリウス杯2022コース図と解説
コース高低差 |
---|
|
コース高低差 |
---|
|
中盤開始 | 約420mから |
位置取り区間 (ポジションキープ) |
約900mまで |
終盤開始 | 約1650mから |
上り坂 | 630〜750m 830〜1000m |
下り坂 | 1100〜1700m |
終盤直線加速 | 有効 |
サジタリウス杯2022のコース攻略 |
---|
終盤直線と終盤コーナー加速を最優先 |
金回復スキルを最低1つは習得 |
終盤直線と終盤コーナー加速を最優先
終盤直線と終盤コーナーの加速スキル | ||
---|---|---|
勝ち鬨 ワッショイ! 【逃げ】 |
白い稲妻、 見せたるで! 【逃げ以外】 |
迫る影 【追込】 |
直線一気 【追込】 |
アングリング× スキーミング 【逃げ】 |
レッツ・ アナボリック! 【差し追込】 |
彼方、 その先へ… 【差し追込】 |
無我夢中 【差し】 |
- |
サジタリウス杯のコースは終盤から直線が始まり、少し経ってから第3コーナーに突入する。キタサン固有や「直線一気」などの終盤直線加速が最速発動し、セイウンスカイ固有やライアン固有などの終盤コーナー加速もほぼ最速で発動するため、脚質に合った加速スキルを習得しよう。
また、差しキャラ限定だが、シンボリクリスエスSSRから習得できる「無我夢中」もおすすめだ。白回復スキル約1個ぶんのスタミナを消費する代わりに「直線一気」や「迫る影」よりも効果が大きく、最速タイミングで強力な加速を仕掛けられる。
加速スキルのおすすめ度 |
シンボリクリスエスSSRの評価とイベント選択肢 |
金回復スキルを最低1つは習得
金回復スキル | ||
---|---|---|
円弧の マエストロ 【全脚質】 |
じゃじゃウマ娘 【逃げ】 |
食いしん坊 【先行】 |
レース プランナー 【先行】 |
潜伏態勢 【差し】 |
下校後の スペシャリスト 【追込】 |
どこ吹く風 【逃げ以外】 |
ピュリティオブ ハート 【先行】 |
ゲインヒール・ スペリアー 【差し追込】 |
サジタリウス杯のコースは2500mの長距離レースであり、スタミナを多く必要とするため、金回復スキルが最低でも1つは必須だ。クリークと異世界グラスの固有スキルも有効のため、スキル不発やデバフ対策を兼ねて2つ以上習得すると、コースを走りきれるスタミナが安定する。
眠れる獅子は発動率が不安定で優先度低め
スキル | 効果 |
---|---|
眠れる獅子 |
【必要スキルPt:180】レース中盤に脚を溜めて疲れにくくなる <作戦・追込> |
「眠れる獅子」は、中盤にレース全体で一定以下の位置にいることが発動条件に含まれる。逃げが存在せずバ群が一弾となった場合や、レース序盤から前に出た場合には発動率が下がるため、確実に回復したい場合には不向きなスキルであり、習得優先度は低めだ。
サジタリウス杯の必要スタミナとおすすめ回復 |
サジタリウス杯2022攻略 | |
---|---|
サジタリウス杯2022攻略 | |
---|---|
コース図と解説 | 最新キャラTier表 |
おすすめスキル | 必要スタミナ |
因子周回 | オープン向けA+育成論 |
個別育成論 | |
---|---|
逃げ | 先行 |
差し | 追込 |
大逃げ | デバフ |