【V4】 初心者序盤の効率的な進め方
- 更新日時
V4(ブイフォー)の序盤の効率的な進め方について紹介。初心者が序盤を攻略する際に重要なポイントや詰まった時の対処法を解説しているので、V4初心者の方は序盤攻略の参考にどうぞ。
Copyright © 2020 NEXON Co., Ltd. All Rights Reserved.
Copyright © 2020 NEXON Korea Corp. & NAT GAMES Co., Ltd. All Rights Reserved.
序盤の流れ
序盤でやるべきこと | |
---|---|
1 | クラスを選んでキャラメイクする |
2 | ゲーム設定をプレイしやすく変更 |
3 | メインクエストを進めてレベル70を目指す |
リセマラは不要
V4には装備ガチャが存在せず、強力な武器もすべてゲーム内で入手可能だ。仲間や召喚獣のガチャはあるが、ゲームを進めればゲーム内ゴールドでも購入可能になるため、リセマラの必要性は薄い。
リセマラが不要な理由と注意点 |
クラスを選んでキャラメイク
ゲームを始めたらまずプレイするクラスを選ぼう。ゲームを開始するとクラスの変更ができなくなるので慎重に選択しよう。
クラス選択後はキャラメイク画面に移る。キャラメイクで見た目を細かくカスタマイズできるが、キャラの性別はクラスごとに固定だ。
初心者におすすめのクラス |
キャラメイクのやり方と変更方法 |
設定変更でプレイ効率アップ
おすすめゲーム設定 |
---|
盟約の旅路クエスト連続進行:使用する |
会話早送り:使用する |
ゲームが始まるとすぐプレイ可能になるが、ゲームを進める前に必ず設定をチェックしよう。クエスト会話の自動スキップやポーションの自動使用などを設定しておくと、その後のプレイがスムーズになるのでおすすめだ。
オート戦闘と自動採集のやり方 |
ゲーム設定一覧まとめ |
メインクエストを進めよう
ゲームの設定が終わったらメインクエスト(盟約の旅路)を進めよう。クエスト自動進行を有効にすれば、自分で止めるかキャラクターのHPがゼロになるまで自動で進んでくれる。
クエストを進めると、大量の経験値や装備などキャラ強化に必要なものが手に入る。また、クエスト進行度がコンテンツ解放の条件にもなっているので、まずはとにかくクエストを進めるのが重要だ。
コンテンツを解放しよう
コンテンツが解放されたらチュートリアルが始まる。チュートリアル完了報酬はスキップしてももらえるため、必要ないと思ったら飛ばして構わない。ただし、チュートリアル後はクエストの自動進行がストップするため注意が必要だ。
コンテンツの解放条件まとめ
解放コンテンツ名 | 解放条件 |
---|---|
潜在能力解放 | クエスト1幕1章クリア |
召喚獣 | クエスト1幕3章クリア |
乗り物 | クエスト1幕4章クリア |
仲間 | クエスト1幕5章クリア |
霊魂石 | クエスト1幕5章クリア |
魔石刻印 | クエスト2幕2章クリア |
アイテム収集 | クエスト3幕3章クリア |
ネームド討伐 | クエスト3幕6章クリア |
ルナトラ | クエスト4幕2章クリア |
解放コンテンツ名 | 解放条件 |
---|---|
ランキング | レベル2達成 |
交換所 | レベル10達成 |
モンスター調査 | レベル11達成 |
依頼日誌 | レベル14達成 |
倉庫 | レベル14達成 |
ギルド | レベル15達成 |
チャット | レベル20達成 |
悪魔討伐 | レベル21達成 |
夢幻の隙間 | レベル22達成 |
魔力付与 | レベル30達成 |
ペンギントルーレット | レベル30達成 |
解放コンテンツ名 | 解放条件 |
---|---|
特化 | レベル51達成 |
装備特性 | レベル55達成 |
取引所での販売 | レベル60達成 |
黄昏の地 | レベル70達成 |
次元乱闘戦 | レベル70達成 |
星座 | レベル70達成 |
スケジューラ | レベル70達成 |
レベル70を目指そう
初心者はまずクラスレベル70を目標に進めよう。レベル70になれば、ほとんどのコンテンツにアクセス可能になる。レベル70以降はレベル上げ難易度が上昇するため、キャラを強化しつつじっくり進めよう。
序盤攻略のコツ
序盤攻略のポイント |
---|
クエスト進行でレベル上げ |
ログインボやイベントで報酬を受け取る |
超高速成長ポーションを購入する |
旅の必携品を受け取る |
V4ショップでモンスター痕跡を購入する |
スキルブックでスキル強化 |
仲間派遣で刻印石稼ぎ |
新米隊長育成ブーストキャンペーンを利用する |
レベル達成記念ショップを利用する |
覚醒V4を利用する |
クエスト進行でレベル上げ
メインクエストを進めると大量の経験値が得られる。レベル上げを重視するなら、メインクエストを進めるのが最高効率だ。ただし、クエストの難易度は徐々に上がっていくため、放置すると途中で詰まってしまう。必ずキャラ強化も並行して行おう。
レベルの効率的な上げ方 |
戦闘力の上げ方 |
ログボやイベントで報酬を受け取る
ログインボーナスやイベントで報酬を受け取ろう。ログインボーナスやイベントでは、育成に役立つアイテムや装備が貰える。報酬は該当のイベント画面または、ログイン報酬画面へ遷移すると受け取れるため、忘れずに受け取ろう。
超高速成長ポーションを購入する
イベントショップの「超高速成長ポーション」でレベル70からレベル90まで経験値アップ効果の付くポーションが販売中だ。同時使用が可能なため、使用すると最大で3500%の経験値上昇効果が付与される。レベル90未満の人は、レベル上げに必ずポーションを活用しよう。
旅の必携品を受け取る
「旅の必携品」は、レベルが上げると報酬が貰える。「魔力のネックレス」や「魔力が宿った古書」などが貰えるため、画面左上のプレゼントBOXが光っていたら押して報酬を受け取ろう。また、レベル70からは、「アイテム収集品」が貰える。
V4ショップでモンスター痕跡を購入する
ゴールドが溜まったら、V4ショップで(イベント)モンスター痕跡ボックスを購入しよう。モンスター痕跡は、レベルが11で登録可能だ。購入した痕跡を登録するだけで戦闘力が約5万ほど上がるため、忘れずに登録しよう。
ポーションはこまめに補充
アイコン | アイテム名 / 入手方法 |
---|---|
|
生命力ポーション各拠点のポーション商人から購入 |
|
精神力ポーション各拠点のポーション商人から購入 |
キャラのHP維持にはポーションが必須だ。クエストをスムーズに進めるためにも、生命力ポーションは切らさず補充しよう。また、スキルを使う際に消費する精神力はキャラの火力に直結するため、精神力ポーションの補充も重要だ。
ポーションの効率的な入手方法 |
スキルブックは忘れず使おう
スキルおよびスキルの強化効果は手動で強化する必要がある。スキルレベルの強化に使うスキルブックは、レベルアップごとに手に入る「旅人の必需品」やクエスト進行などで手に入る。
スキルレベルの上げ方とスキルブックの入手方法 |
仲間派遣はエリア討伐優先
役割を持つ仲間を派遣すると、さまざまなアイテムを入手してくれる。序盤でのおすすめは刻印石が手に入るエリア討伐派遣だ。刻印石は魔石刻印でのキャラ強化に使えるので、序盤からこまめに集めておこう。
仲間一覧 |
魔石刻印のやり方 |
新米隊長育成ブーストCPを利用する
規定レベル達成で報酬が貰える「新米隊長育成ブーストキャンペーン」を利用しよう。レベル10から報酬の受け取りが可能だ。戦闘力を上げるアイテムや装備がたっぷり貰えるため、規定レベルに達したら必ず受け取ろう。
レベル達成記念ショップを利用する
レベル40に到達したら、V4ショップの「レベル達成記念ショップ」を利用しよう。パックの中には、育成に役立つスクロールやガチャチケが貰える。購入できるレベルに達したら、必ず購入しよう。
パックの中身一覧
購入レベル/金額 | パック内容 |
---|---|
レベル40
|
・オーデンの成長スクロール(3日)×1 ・霊魂の欠片×3,500 ・一般ランク収集の証×1,000 |
レベル50
|
・霊魂の欠片×3,500 ・呪われた強化スクロール選択ボックス×3 ・賢者の強化スクロール選択ボックス×20 ・一般ランク収集の証×1,000 |
レベル60
|
・霊魂の欠片×3,500 ・祝福された強化スクロール選択BOX×3 ・高級ランク収集の証×1,000 |
レベル70
|
・霊魂の欠片×3,500 ・希少ランク選択乗り物召喚×1 ・希少ランク選択召喚獣の卵×1 ・希少ランク選択仲間契約書×1 ・高級ランク収集の証×1,300 |
レベル80
|
・霊魂の欠片×3,500 ・オーデンの成長スクロール(3日)×1 ・祝福された強化スクロール選択BOX×5 ・希少ランク収集の証×2,000 |
レベル90
|
・英雄ランク選択乗り物召喚×1 ・英雄ランク選択召喚獣の卵×1 ・英雄ランク選択仲間契約書×1 ・安全強化スクロール選択ボックス×3 ・希少ランク収集の証×2,000 |
レベル100
|
・ヴィヴァーナ×1 ・安全強化スクロール選択ボックス×5 ・伝説ランク星の欠片選択ボックス×3 |
覚醒V4を利用する
開催期間 | 2022/2/22(火)〜5/25(水)メンテ後 |
育成イベントが盛り沢山な「覚醒V4」を利用しよう。イベントページから「オデッセイ特急支援パック」が貰える。パックからはLv100まで経験値獲得量が30,000%増加する成長ポーションや、戦闘力が高い高レア装備が全身分入手できる。受け取った装備やアイテムは、すぐに利用して育成をサクサク進めよう。
伝説召喚獣やコスチュームも貰える
覚醒V4では、「オデッセイ特急成長支援パック」以外に、「伝説召喚獣」や「コスチューム」も貰える。覚醒V4は、初心者に嬉しいイベントが盛り沢山なため、イベント期間中は利用していこう。
Lv70以降は黄昏の地を利用してレベル上げ
黄昏の地は経験値効率が高いため、レベル70以降は黄昏の地を利用してレベル上げをしよう。推奨戦闘力が同じシルナスエリアと比較すると、獲得経験値が約2倍である。星の欠片ボックスもドロップするので、レベル70以降のレベル上げとキャラ強化におすすめだ。
スケジューラ利用で効率良く狩りをする
レベル70で解放される、スケジューラを利用して効率良く狩りをしよう。スケジューラは便利だが、ユーザー間で狩場トラブルが起きやすい。スケジューラを使う際は、マナー設定などをしてトラブルを無くそう。
序盤で優先すべき強化要素
強化要素 | 優先度 |
---|---|
|
高 |
|
高 |
|
高 |
|
高 |
|
中 |
|
中 |
|
低 |
魔石刻印はこまめに強化
魔石刻印はキャラのステータスを底上げする強化要素だ。刻印石を消費しての刻印強化と、入手した魔石を装着の2種類の強化要素が存在する。
刻印強化は手動と自動が選べるが、どちらも最終的な強化量は変わらないので自動がおすすめ。ただし、魔石は自動で装着してくれないので注意が必要だ。
魔石刻印のやり方 |
刻印石の効率の良い集め方 |
装備は安全強化が鉄則
装備には安全強化ラインが設定されており、安全強化を超えて強化を行うと失敗して装備が破壊される危険性がある。序盤は装備が貴重なので、基本的には安全強化までで止めておくのが鉄則だ。
装備強化の種類とやり方 |
魔力が宿った古書の入手方法 |
霊魂石は必ず装着しよう
希少以上の装備には霊魂石を装着するためのスロットがついている。装備の種類に対応した霊魂石をスロットにはめこむと、装備のステータスを底上げできる。装着した霊魂石は少量のゴールド消費でいつでも取り外し可能。装着にデメリットがないので、空きスロットには必ず霊魂石を装着しよう。
霊魂石をアップグレードできる
霊魂石は同じ等級の霊魂石か、専用アイテムと組み合わせるとアップグレードできる。霊魂石から得られるステータスが大幅に上昇するので、アップグレードも忘れず行おう。
霊魂石の種類と強化方法 |
霊魂の欠片の効率的な集め方 |
不要な装備で潜在能力強化
不要な装備は潜在能力の強化に使おう。装備を消費して潜在能力の開放レベルを上げると、開放した潜在能力に応じてステータスが底上げされる。いらない装備を有効活用できるため、序盤から積極的に強化を進めよう。
魔力のネックレスは潜在能力強化専用アイテム
アイテム | 効果 |
---|---|
魔力のネックレス |
潜在能力解放に使用すると、より多くの経験値が手に入る。 |
ステータスのついていない魔力のネックレスは、潜在能力強化に使う強化専用アイテムだ。装備しても無意味なので、手に入れたらすぐに潜在能力強化に使おう。
潜在能力解放のやり方 |
モンスター調査でも強化可能
モンスター調査でもステータスを強化できる。強化量は微々たるものだが、チリも積もれば山となるのでこまめにやっておこう。また、痕跡分析を行うと召喚獣スクロールや祝福ポーションなどのアイテムも手に入る。
モンスター調査のやり方とメリット |
不要な装備はアイテム収集に登録
不要になった装備はアイテム収集に登録しよう。アイテムが処分できる上に、収集情報が埋まるとステータスが上昇するため一石二鳥だ。すでに登録済みの装備だった場合は、潜在能力解放に消費するのがおすすめ。
過去イベアイテムはラベーナコインで購入可能
アイテム収集の「その他」>「イベント」に登録できる過去のイベントアイテムは、「ラベーナコインショップ」で購入できる。ただし、ラベーナコインはレッドジェム課金購入時のおまけでしか入手できない。課金可能であればラベーナコイン付きのレッドジェムを購入し、イベントアイテムと交換しよう。
過去イベアイテムが入手できるイベント開催中
※作成から14日以内の新規アカウント
イベント期間中、ミッションをクリアすると過去のイベント限定収集アイテム品が排出されるボックスが入手できる。イベントアイテム収集が完了していない新人隊長は、期間内にミッションをクリアして受け取ろう。
コイン(通貨)の種類と使い道 |
おすすめ課金パック |
Lv70を達成したら星座で刻印強化
「星座」システムはキャラLv70で解放されるため、序盤の強化優先度は低い。また、星座で戦闘力を上げるには「星の欠片」が必要であり、推奨戦闘力29万以上のエリアでしか入手できない。序盤は装備や霊魂石、魔石刻印の強化を優先し、星座は中盤以降の戦力アップ要素として活用しよう。
星座システムのやり方とメリット |
Lv70までの効率の良い進め方 |
序盤で詰まった時の対処法
長期戦ではアイザックの秘薬を活用
アイコン | アイテム名 / 入手方法 |
---|---|
|
アイザックの生命力の秘薬各拠点のポーション商人から1個3000Gで購入 |
アイザックの生命力の秘薬は使用クールタイムが短く、回復量も多い強力なポーションだ。強敵と戦う際は、回復ポーションだけでなく「アイザックの生命力の秘薬」も並行して使おう。ただし、自動使用不可アイテムなため、手動で使う必要がある点には注意が必要だ。
アイテムスロットを活用しよう
アイテム詳細画面の左上にある「+」ボタンをタップすると、アイテムを任意のスロットに登録できる。スロットに登録すれば、カバンを開かず直接アイテムが使えるので非常に便利だ。
ポーションの効率的な入手方法 |
料理でステータスを底上げ
料理を使用すると一時的にステータスを底上げできる。戦闘中でも使用できるので、ボス戦などの長期戦が予測されるクエストで活用しよう。料理はよろず屋で購入できる。
ただし、1個7,500〜20,000Gと非常に高価なため、序盤の大量購入は非推奨だ。低レベルエリアのエリア討伐かクエスト報酬で集めるのがおすすめである。
ショップ購入割引効果を有した仲間を入手する
英雄シュリルと希少ジュリは、「ショップ購入割引」効果を所持した仲間だ。入手すると、NPCからアイテムを購入する際に割引が適用される。効果なアイテムを大量購入するなら、仲間を集めた後にするのがおすすめだ。
また、仲間には「ゴールド獲得」効果を所持した仲間もおり、獲得するとドロップで入手できるゴールドが増加する。どちらも所持していればゴールドの枯渇を回避しやすくなるので、仲間が入手できる機会があれば必ず入手しよう。
仲間一覧 |
仲間のメリットと集め方 |
強敵までデビルチェイサーを温存
デビルチェイサー状態になると、火力が上昇しスキルを使っても精神力が減らなくなる。強力だが、使用可能になるまで時間がかかるため、強敵とのバトルまで温存するのがおすすめだ。
デビルチェイサー自動変身「使用しない」設定
デビルチェイサーは、設定画面の「デビルチェイサー自動変身」でオート発動の使用・不使用が選択できる。強敵前にはデビルチェイサーがオート発動しないよう、設定を「使用しない」にしておこう。
ゲーム設定一覧まとめ |
強化漏れがないかチェック
ステータス画面では、キャラの強化度合いが確認できる。パーセントが低い項目には、強化の余地がまだ残されている。強化を忘れている項目がないか、こまめにチェックしよう。
戦闘力の上げ方 |
夢幻の隙間でレベル上げ
夢幻の隙間では、フィールドで狩りするよりも多くの経験値が稼げる。ストーリーで詰まってレベルが上げられない時は、夢幻の隙間でのレベル上げがおすすめだ。
夢幻の隙間のやり方と報酬 |
夢幻の隙間イベントの報酬 |
序盤攻略に役立つ小ネタ
初心者リングは+12まで強化推奨
アイコン | アイテム名 / 入手方法 |
---|---|
|
初心者のリング2幕1章「森の中の事情」クリア報酬 |
メインクエストの報酬でもらえる「初心者のリング」を+12まで強化すると、業績報酬で「魔力の宿った古書」が3個手に入る。初心者リングはアクセサリー強化スクロールで強化可能で、しかも強化を続けても壊れないため確実に+12にできる。序盤から古書稼ぎにおすすめだ。
装備強化の種類とやり方 |
初心者リングは何回でも入手可能
初心者リングは序盤のメインクエストで確実に2個手に入る。初心者のリングをうっかりなくしてしまった、という場合はサブキャラを育成して初心者リングを取り直そう。
サブキャラは必ず作成しよう
サブキャラを作っておけば、プレイしていなくても休息報酬でレベルを上げられる。さらに、同じアカウントかつ同じサーバー内なら倉庫でアイテムを共有できるので、サブキャラで手に入れた霊魂石や装備を使い回せる。キャラ育成の効率が大きく上がるので、サブキャラは必ず作っておこう。
サブキャラは同じクラスが効率的
メインと同じクラスでサブキャラを作れば、装備をすべて使い回せるので育成効率が大きく上がる。無課金・微課金でサブキャラの育成を効率よく進めたい人は、同じクラスのサブキャラを量産するのがおすすめだ。
スキルプリセットを活用しよう
スキルプリセットの保管・呼び出し | |
---|---|
|
|
スキルプリセットは、スキルの組み合わせを保管しておく機能である。保管したプリセットはいつでも好きな時に呼び出せる。狩り用やボス戦用など、用途に応じてプリセットを用意しておくと便利だ。
プリセット切り替え時にクールタイム発生
プリセットを切り替えると、すべてのスキルがクールタイム状態になる。戦闘中に切り替えると形勢が不利になってしまうので、注意が必要だ。
クイック交替登録で乗り物や召喚獣の変更方法
事前に乗り物または召喚獣管理画面で「クイック交替登録」を行うと、即座に乗り物と召喚獣の変更が可能になる。「クイック交替登録」完了後、画面中央下アイコンの乗り物か召喚獣を長押しで表示されるリストから変更可能だ。
戦況や討伐対象に合わせ、クイック交換登録を活用しよう。乗り物の登録効果や召喚獣の召喚効果が即座に変更可能なため、PvPやPvEなどの状況に応じたステータスを補強可能であり、戦略の幅が広がる。
乗り物のメリットと集め方 |
召喚獣のメリットと集め方 |
初心者におすすめのイベント
強化済装備や豪華報酬GET!
開催期間 | 皐月Ⅰ:2022/5/11(水)〜6/8(水) 卯月Ⅱ:2022/4/27(水)〜5/25(水) |
目玉報酬 | ・+8上級英雄ランク装備品選択ボックス ・目覚めた装備品選択ボックス |
GW記念イベント
開催期間 | 2022/4/27(水)〜5/25(水) |
目玉報酬 | ・祝福された武器強化スクロール ・守護印章の強化スクロール |
オデッセイ装備14部位がログインで貰える!
開催期間 | 2022/2/22(火)〜5/25(水)メンテ後 |
目玉報酬 | ・14部位の上級英雄オデッセイ装備 ・伝説ランク霊魂石9種各2個 ・獲得経験値30,000%UP成長ポーション |
序盤攻略後に役立つ育成ガイド
育成ガイド一覧 | |
---|---|
|
▶序盤の進め方V4の序盤で知っておくべき攻略情報を掲載。V4初心者の方は参考にどうぞ。 |
|
▶戦闘力50万を目指そう序盤から効率よく戦闘力を上げる方法や優先すべき強化要素を網羅的に解説している。 |
|
▶戦闘力70万を目指そうトーラン盆地の攻略に役立つ強化方法を解説。具体的な強化目安も掲載している。 |
|
▶ビテン高原攻略のコツ盟約の旅路7幕の難関クエスト攻略方法や、クリアの育成目安もまとめている。 |
|
▶トーラン盆地攻略のコツ盟約の旅路8幕の難関クエスト攻略方法や、クリアの育成目安もまとめている。 |
|
▶戦闘力100万を目指そうヘレンディア山の攻略に役立つ強化方法を解説。具体的な強化目安も掲載している。 |
|
▶夢幻の隙間のやり方夢幻の隙間のやり方と報酬について解説。 |
|
▶黄昏の地の行き方黄昏の地の行き方と特徴を解説。 |
|
▶ルナトラへの行き方ルナトラへの行き方と特徴を解説。 |
|
▶ヘレンディア山攻略のコツ盟約の旅路9幕の難関クエスト攻略方法や立ち回りのコツを掲載。 |
関連記事
序盤の進め方 | |
---|---|
リセマラ不要の理由 | サーバーの選び方 |
キャラメイクのやり方 | 序盤の効率的な進め方 |
初心者におすすめのクラス | 毎日やるべきこと |
Lv70までの効率の良い進め方 | - |