【V4】 ビテン高原の難所と攻略ポイント
- 更新日時
V4(ブイフォー)のビテン高原のメインクエスト攻略を解説。7幕序盤から最後の決戦までの攻略方法と推奨戦闘力を掲載しているため、V4でビテン高原のメインクエスト攻略に苦戦している方は参考にどうぞ。
Copyright © 2020 NEXON Co., Ltd. All Rights Reserved.
Copyright © 2020 NEXON Korea Corp. & NAT GAMES Co., Ltd. All Rights Reserved.
ビテン高原への進行条件
盟約の旅路6幕をクリアしよう
ビテン高原を舞台とする盟約の旅路7幕に進むためには、まず盟約の旅路6幕を全てクリアしよう。盟約の旅路「次の旅路へと」をクリアすると、ビテン高原のクエストが開始される。
手動で入ってもクエストは進められない
盟約の旅路をクリアしなくても、手動で移動すればビテン高原に進入可能だ。ただし、盟約の旅路7幕は進められないので注意しよう。
ビテン高原を攻略するメリット
入場可能な夢幻の隙間フィールドが増加
フィールド | 解放条件 |
---|---|
商人の願いⅠ | 7幕1章「いい加減な避難民たち」クリア |
商人の願いⅡ | 7幕3章「ジークスの心臓」クリア |
盟約の旅路7幕を進めると、入場できる夢幻の隙間フィールドが増える。新たに解放される「商人の願いⅠ~Ⅱ」では、漆黒の霊魂石が高確率で手に入る。漆黒の霊魂石は霊魂石の昇級に使うのはもちろん、売って金策もできるので集めておくのがおすすめだ。
入場可能なルナトラフィールドが増加
フィールド | 解放条件 |
---|---|
傲慢の平野 | 7幕6章「バトラ軍団」クリア |
挫折の森 | 7幕6章「茫然たる別れ」クリア |
盟約の旅路7幕の進行度に応じて、入場できるルナトラフィールドが増加する。まずは、ビテン高原と推奨戦闘力があまり変わらない 傲慢の平野の解放を目指そう。また、傲慢の平野を一通り回ってエリアを解放しておけば、仲間派遣できるエリアが増えるためおすすめだ。
7幕の難所と攻略のコツ
盟約の旅路 | クリアに必要な戦闘力の目安 |
---|---|
▼1~3章の攻略 | 戦闘力120000以上 |
▼4章の攻略 | 戦闘力170000以上 |
▼5章の攻略 | 戦闘力220000以上 |
▼6章の攻略 | 戦闘力350000以上 |
7幕1章から3章の難所
難関クエスト | クリア目安 |
---|---|
1つ目の記憶の欠片 | 戦闘力120000以上 |
「1つ目の記憶の欠片」攻略
ボス | ボスの特徴 |
---|---|
レセーヌ |
・タイプ「悪魔型」 ・ダメージ500前後 ・ボスの取り巻きと同時戦闘 |
攻略ポイント |
---|
取り巻きから先に倒して被ダメージ軽減 |
アイザックの秘薬を50個以上持っていく |
レセーヌはビテン高原に入って最初に出会うクエストボスだ。攻撃力と体力ともに高くないため、アイザックの秘薬を使いながら長期戦に持ち込めば難なく打倒可能。ただし、同時に襲ってくる取り巻きに攻撃を当てるとターゲットがプレイヤーに向いてしまうため、範囲攻撃は控えよう。
7幕4章「不安の中に咲く花」
難関クエスト | クリア目安 |
---|---|
2つ目の記憶の欠片 | 戦闘力170000以上 |
「2つ目の記憶の欠片」攻略
ボス | ボスの特徴 |
---|---|
シカーヌク |
・タイプ「悪魔型」 ・ダメージ1000前後 ・ボスの取り巻きと同時戦闘 |
攻略ポイント |
---|
取り巻きから先に倒して被ダメージ軽減 |
アイザックの秘薬を200個以上持っていく |
シカーヌクは攻撃のダメージが高い、ビテン高原序盤の難敵だ。イブリンをターゲットしているボスの取り巻きは相手にせず、なるべくボス本体と1対1で戦うのがおすすめ。取り巻きに攻撃を当てると、ターゲットがプレイヤーキャラに移るため範囲攻撃の使用は控えよう。
7幕5章「分裂と危険」
難関クエスト | クリア目安 |
---|---|
堕落した蒼鷹騎士団 | 戦闘力180000以上 |
闇の中のナイトテイル | 戦闘力190000以上 |
真のバトラ | 戦闘力220000以上 |
「堕落した蒼鷹騎士団」攻略
ボス | ボスの特徴 |
---|---|
ゲリオス |
・タイプ「人型」 ・ボスの取り巻きと同時戦闘 ・ダメージ1000前後 |
攻略ポイント |
---|
取り巻きから先に倒して被ダメージ軽減 |
アイザックの秘薬を100個以上持っていく |
ゲリオスは、ボス本体と同時に取り巻きも相手にしなければならないのが厄介なボスだ。攻略する際は取り巻きから先に片付けるのがおすすめだ。ゲリオス本体はシカーヌクと大差ないため、取り巻きさえ処理できれば難なく打倒できる。
「闇の中のナイトテイル」攻略
ボス | ボスの特徴 |
---|---|
ベカーヌス |
・タイプ「人型」 ・ボスの取り巻きとの同時戦闘 ・ダメージ1200前後 |
攻略ポイント |
---|
取り巻きから先に倒して被ダメージ軽減 |
アイザックの秘薬を100個以上持っていく |
ベカーヌスもゲリオスと同様、取り巻きとの同時戦闘が発生するボスだ。攻略方法もゲリオスと同じく、取り巻きから倒すのがセオリーである。ただし、ベカーヌスの攻撃力はゲリオスより高いため、アイザックの秘薬を使ってHPを高めに維持しておこう。
「真のバトラ」攻略
ボス | ボスの特徴 |
---|---|
クレバル |
・タイプ「悪魔型」 ・ボスの取り巻きとの同時戦闘 ・ダメージ2000前後 |
攻略ポイント |
---|
イブリンを先行させてターゲットを取らせる |
取り巻きから先に倒して被ダメージ軽減 |
アイザックの秘薬を300個以上持っていく |
クレバルは高い攻撃力と耐久力をあわせ持つ5章最大の難敵だ。ボスの強さはもちろん、取り巻きとの同時戦闘になるため攻略難易度が高い。戦闘開始時、イブリンを必ず先行させて取り巻きのターゲットを取らせよう。プレイヤーキャラが取り巻きのターゲットを取らないように立ち回るのが攻略のコツだ。
7幕6章「別れの地」
難関クエスト | クリア目安 |
---|---|
最後の記憶の欠片 | 戦闘力220000以上 |
悪魔の本拠地 | 戦闘力300000以上 |
最後の決戦 | 戦闘力350000以上 |
「最後の記憶の欠片」攻略
ボス | ボスの特徴 |
---|---|
トカレグ |
・タイプ「悪魔型」 ・ボスの取り巻きとの同時戦闘 ・ダメージ700前後 |
攻略ポイント |
---|
取り巻きから先に倒すと安全 |
アイザックの秘薬を50個以上持っていく |
トカレグはクレバルに比べ、攻撃力も防御力も低い。クレバルが倒せたなら問題なく打倒可能なボスだ。安全に倒すなら、取り巻きを先に片付けるのがおすすめである。
「悪魔の本拠地」攻略
ボス | ボスの特徴 |
---|---|
パミラ& ガーディオン |
・タイプ「人型」 ・2体との同時戦闘 ・ダメージ1200前後×2 ・体力が7割以下になると無力化 |
フェルカナ |
・タイプ「悪魔型」 ・ダメージ1500前後 |
攻略ポイント |
---|
体力の低いガーディオンから先に倒す |
アイザックの秘薬を400個以上持っていく |
「悪魔の本拠地」のボス戦は2種類のボスとの連戦になる。長期戦になるため、アイザックの秘薬は400個以上所持しておこう。また、パミラよりガーディオンの方が体力が低く倒しやすい。まずはガーディオンに攻撃を集中させて倒すのがおすすめだ。
「最後の決戦」攻略
ボス | ボスの特徴 |
---|---|
パミラ& ガーディオン |
・タイプ「人型」 ・2体との同時戦闘 ・ダメージ1500前後×2 ・体力が7割以下になると撤退 |
ラシト |
・タイプ「悪魔型」 ・ダメージ1700前後 ・体力が7割以下になると戦闘終了 |
攻略ポイント |
---|
イブリンたちにパミラとガーディオンのタゲを取らせる |
体力の低いガーディオンから先に倒す |
アイザックの秘薬を500個以上持っていく |
「最後の決戦」も「悪魔の本拠地」と同様、ボス連戦のクエストである。パミラとガーディオンは、ガーディオンの方が体力が低く倒しやすい。また、戦闘開始時にでイブリンたちを先にボスに突っ込ませると、プレイヤーキャラがターゲットされるのを回避できる。
イブリンたちがターゲットされたのを確認した後、ガーディオンだけを攻撃すれば1体1の状況になるため戦いやすい。ただし、ボスはいずれも体力が高く長期戦が予想されるため、アイザックの秘薬は多めに確保しておこう。
ビテン高原のクリア目安
戦闘力上げでやるべきこと | 優先度 / 戦闘力上昇量 |
---|---|
|
★★★約60000 |
|
★★★約55000 |
|
★★★約110000 |
|
★★★約62000 |
|
★★☆約23000 |
|
★★☆約4000 |
|
★★☆約20000 |
|
★☆☆約15000 |
※上昇戦闘力はV4攻略班独自の検証により算出。
ステータスごとの戦闘力上昇量まとめ |
キャラLvを70以上にする
キャラLvの育成目安 |
---|
キャラLvを70以上にする |
スキル教官NPCからパッシブスキルをすべて購入 |
ビテン高原を突破するためには、まずキャラLv70以上を目指そう。キャラLv70に到達すれば、スキル教官NPCからすべてのスキルブックが購入可能になる。パッシブスキルを強化してステータスが上昇すれば、戦闘力を底上げできるので、忘れずに購入しよう。
英雄ランク装備を集めて強化しよう
装備の揃え方と強化の目安 |
---|
英雄ランクの武器と防具を揃える |
腕章とブレスレット以外のアクセサリを英雄ランクにする |
希少ランク以上のマント・アーティファクトを揃える |
全装備を安全強化の上限+1まで強化する |
全装備の魔力付与を4段階以上にする |
戦闘力の底上げには英雄ランク装備の充実と強化が不可欠だ。英雄ランク装備は装着できる霊魂石の数も増えるため、効率よく戦闘力を上げられる。
また、手に入れた装備はなるべく「安全強化の上限+1」まで強化しておくと、さらに強化効率がアップする。ただし、「安全強化の上限+1」以上の強化は失敗率が高いため非推奨だ。
霊魂石の昇級は最優先に行おう
霊魂石の昇級目安 |
---|
すべての霊魂石スロットに霊魂石を装着させる |
装着する霊魂石をすべて伝説ランクに昇級する |
霊魂石は昇級でステータスが大幅に上昇するため優先的に取り掛かろう。「装着する霊魂石をすべて伝説ランクに昇級」がビテン高原の突破目安だ。ただし、伝説ランクへの昇級は失敗する可能性が高い。一気に伝説ランクへの昇級を狙わずに、英雄ランク霊魂石を揃えてから挑戦するのが効率的だ。
霊魂の欠片の効率的な集め方 |
魔石刻印を強化する
魔石刻印の強化目安 |
---|
ファルヴィネア魔石盤の刻印Lv80以上にする |
虚像ファルヴィネア魔石盤の刻印Lv80以上にする |
すべての魔石盤に高級ランク以上の魔石を装着 |
魔石刻印強化も戦闘力底上げに重要なので、必ず進めよう。ビテン高原の突破を目指す場合、装着する魔石は高級ランク以上が望ましい。高級ランク以上の魔石を確実に手に入れたい人は、成長イベントの報酬かモンスター調査の進行度報酬がおすすめだ。
刻印石の効率の良い集め方 |
モンスター調査で戦闘力を底上げ
モンスター調査の達成目安 |
---|
シルナス「トランゼの森~ビテン高原」の一般痕跡をコンプ |
ルナトラ「孤独の森~挫折の森」の一般痕跡をコンプ |
夢幻「騎士の後悔Ⅰ~少女の悪夢Ⅲ」の一般痕跡をコンプ |
モンスター調査も重要な強化要素のひとつだ。戦闘力の底上げだけでなく、進行度報酬で高級ランク魔石も手に入るので一石二鳥である。ビテン高原突破を目指すなら、集めやすい一般モンスターの痕跡はコンプリートしておくのが目安になる。
潜在能力をLv60以上にする
潜在能力の強化目安 |
---|
闘志・忍耐・洞察・意思の強化Lvを60以上にする |
潜在能力は戦闘力の上昇幅が抑えめなため、強化Lv60程度にとどめておこう。また、強化する際は戦闘力の上がりやすい「闘志」か「洞察」がおすすめ。Lv60以降は強化効率が落ちるため、積極的に強化する必要はない。
仲間・召喚獣・乗り物を集める
仲間。召喚獣・乗り物の収集目安 |
---|
一般~高級ランクの仲間・召喚獣・乗り物を全て集める |
希少ランクの仲間を4体以上集める |
希少ランクの召喚獣・乗り物を1体以上集める |
仲間・召喚獣・乗り物を集めると、所持効果や収集情報で戦闘力が底上げされる。戦闘力の上がり幅は大きくないが、集めた仲間・召喚獣・乗り物の効果はアカウント内で共有されるため、サブキャラ育成にも役立つ。
仲間のメリットと集め方 |
召喚獣のメリットと集め方 |
乗り物のメリットと集め方 |
アイテム収集をコツコツ進めよう
アイテム収集の進行目安 |
---|
一般~高級装備品のアイテム収集をコンプする |
霊魂石のアイテム収集をコンプする |
アイテム収集でも戦闘力の底上げは可能だ。短期間で一気に終わらせるのが難しい要素なので、普段からこまめに進めておこう。アイテム収集は、確実に終わらせられる霊魂石や一般~高級装備から進めるのがおすすめだ。
ビテン攻略に役立つおすすめイベント
強化済装備や豪華報酬GET!
開催期間 | 皐月Ⅰ:2022/5/11(水)〜6/8(水) 卯月Ⅱ:2022/4/27(水)〜5/25(水) |
目玉報酬 | ・+8上級英雄ランク装備品選択ボックス ・目覚めた装備品選択ボックス |
GW記念イベント
開催期間 | 2022/4/27(水)〜5/25(水) |
目玉報酬 | ・祝福された武器強化スクロール ・守護印章の強化スクロール |
オデッセイ装備14部位がログインで貰える!
開催期間 | 2022/2/22(火)〜5/25(水)メンテ後 |
目玉報酬 | ・14部位の上級英雄オデッセイ装備 ・伝説ランク霊魂石9種各2個 ・獲得経験値30,000%UP成長ポーション |
関連記事
育成ガイド | |
---|---|
初心者序盤の効率的な進め方 | 戦闘力50万までにやること |
ビテン高原の攻略ポイント | トーラン盆地の攻略ポイント |
戦闘力70万までにやること | 戦闘力100万までにやること |
ヘレンディア山攻略ポイント | - |
キャラ強化システム | |
---|---|
装備強化の種類とやり方 | レベルの効率的な上げ方 |
魔石刻印のやり方 | スキルレベルの上げ方 |
霊魂石の種類と強化方法 | 潜在能力解放のやり方 |
モンスター調査のやり方 | 戦闘力の上げ方 |
アイテム収集のやり方 | 仲間のメリットと集め方 |
乗り物のメリットと集め方 | 召喚獣のメリットと集め方 |