【V4】 領地争奪戦の参加方法と報酬
- 更新日時
V4(ブイフォー)の領地争奪戦の参加方法と報酬について紹介。領地争奪戦の参加方法やスケジュール、入札ルール、報酬についてまとめて掲載しているので、V4の領地争奪戦に参加したい人は参考にどうぞ。
Copyright © 2020 NEXON Co., Ltd. All Rights Reserved.
Copyright © 2020 NEXON Korea Corp. & NAT GAMES Co., Ltd. All Rights Reserved.
領地争奪戦の参加方法
領地争奪戦の参加条件 |
---|
・ギルドレベル8以上 ・ギルマスのキャラLv.70以上 ・入札締切時点のギルメンのみ該当シーズンへ入場可能 |
手順 | 攻撃ギルドの参加方法 |
---|---|
1 | ギルマスが「参加宣言」を行う |
2 | ギルマスが領地を選択しゴールドで入札 |
3 | 入札は全サーバーで実施 |
4 | 入札金額上位3位ギルドが参加権を獲得 |
手順 | 防御ギルドの参加方法 |
---|---|
1 | 前回の戦闘で勝利したギルドが参加権を持つ |
2 | 領地を放棄しない限り入札へは参加できない |
参加するにはギルドレベル8以上が必要
領地争奪戦に参加するには、ギルドレベル8以上が必要だ。ギルドレベルをすぐに上げるなら、寄付やクエスト消化を徹底するほか、なるべく多くのメンバーを集めてギルドダンジョン「賞金手配」を実施しよう。
急ぎで経験値を稼ぐなら、サブキャラを大量生成し寄付のために加入と脱退を繰り返す方法もある。ただし、非常に手間がかかるのでおすすめはしない。
ギルマスのキャラLv70以上も必要
ギルドレベルの条件に加え、入札を実際にするギルマスはキャラLv.70以上である必要がある。レベル不足だと入札自体ができないので、ギルマスの入替えをする場合などはとくに注意しよう。
ギルドの機能とメリット |
ギルドダンジョンの参加方法と報酬一覧 |
攻撃側のギルドマスターが参加宣言をする
攻撃側のギルドマスターは、入札開始前までに参加設定から「参加宣言」をする必要がある。入札後は「参加宣言」ができないため、必ず入札前に「参加宣言」をしよう。また、防衛側は自動で参加宣言設定がされているため、参加宣言の必要は無い。
ギルドメンバーは参加設定をする
ギルドメンバーで領地争奪戦に参加したい人は、入札開始前までに参加設定を行う必要がある。参加設定を行わないと、ギルドが領地争奪戦の参加が確定しても参加できない。参加する場合は、忘れずに参加設定をしよう。
攻撃側の参加は入札で決まる
攻撃ギルドとして領地争奪戦へ参加するには、入札上位3ギルドに入る必要がある。また、入札締切3分前から上位3位が4位以下と順位変動すると最大5回まで3分間の延長が適用されるので、入札参加時は注意しよう。延長の仕組みを利用し、入札を狙うのも参加権を得るテクニックの1つだ。
入札の投入額に注意しよう
入札は金額の上限がないため、入札に参加する際には注意が必要だ。誤って保有ゴールドすべてを入れてしまった場合は、速やかに入札放棄をメンバーにお願いしよう。また、メンバー同士で誤った入札がないか、ギルドメンバー入札記録は定期的にチェックするのがおすすめだ。
入札順位調整のために追加入札するのもあり
攻撃側のスタート地点は、入札順位で決定する。マップ左側の拠点は入札1位のAチーム、右側は入札2位のBチーム、中央は入札3位のCチームとなる。拠点の位置は競技中の戦略に影響するため、希望の拠点があれば慎重に入札額の調整や追加投入をしよう。
入札ルール一覧
入札 ルール |
・1つの領地のみ選択・入札が可能 ・入札締切前はキャンセル可能 ・キャンセルは手数料20%を除くゴールドを返却 |
・初回入札で3位に入らなかった場合 -ギルメンにゴールド協力要請可能 ∟レベル制限あり:キャラLv.70以上 -追加入札可能 |
|
・入札締切3分前〜締切間 -入札順位が変動すると締切延長 ∟3分の延長・最大5回まで ∟入札参加中のギルドのみ追加入札可能 -1位〜3位で順位変動時は延長なし |
|
・自ギルドが占領中の領地は入札不可 ・他領入札で占領中領地は競技棄権となる ・入札失敗時、入札に使用した全ゴールドを返却 |
防衛側ギルトは前回勝者の領主ギルド
防衛側ギルドは、前回の領地争奪戦で勝利した領主ギルドが務める。また、領主は領地を放棄しない限り入札へは参加できないが、領地の放棄をすると防衛権を失う。
領地争奪戦のスケジュールと概要
スケジュール
傭兵募集 | 毎週水曜日〜金曜日の入札開始前まで |
入札期間 | 毎週金曜:00:00~22:30 |
競技時間 | 毎週土曜:21:55〜22:50総競技時間:60分 防御時間:20分 ※残り時間が20分以下で攻守交替の場合もある ※時間内に下記いずれかを満たすと攻守交代 ①攻撃側が占領Pを100%保有 ②防御時間終了時攻撃側が占領Pを最も高く保有 |
参加人数
領地争奪戦は、防衛側の領主ギルドと、攻撃側3ギルドの合計4ギルドが参加でき、最大で200名の大型GvGコンテンツだ。占領可能な領地は大小合わせて20ヵ所あるため、総勢4,000人のユーザーが参加できる。
勝利条件
勝利条件 |
---|
総競技時間終了時攻撃/防御に関わらず占領Pが最も高いチームが勝利 |
防御時間終了時に防御チームの占領Pが攻撃側よりも多い場合攻守交替せずに防御チームの勝利 |
攻撃チームが存在しない場合競技は行われず防御チームが勝利 |
※占領P:勝利の占領地の占領ポイント
領地争奪戦では、占領ポイントが最も高いギルドが勝利する。占領ポイントは「勝利の占領地」内にいたメンバーの滞在時間や人数で左右されるため、戦略を駆使していかに勝利の占領地を占拠するかが勝利の鍵となる。
占領ポイント100%獲得&60秒経過で攻守交代
攻撃チームの場合、勝利の占領地の占領ポイントを100%獲得すると60秒のカウントダウンを耐えきれば攻守交代できる。勝利の占領地にメンバーさえいればポイントは加算されるので、時にはポイント獲得のほか敵プレイヤーの排除にメンバーを配置し、相手を近づけさせない工夫も必要になる。
勝利の占領地は大きい円の中がすべて対象
勝利の占領地は、中心部の強い光の部分だけでなく、薄っすらと発光する大きい円の中がすべて対象となる。勝利の占領地内にいるプレイヤー数がより多いギルドにポイントが加算され、少ないと減少する。
勝利のコツは占領地内への入場妨害
占領地内に他チームのプレイヤーを入れない、また、入ってきたプレイヤーは即座に殲滅しよう。占領地への入り口は2ヶ所なので、プレイヤーの侵入を防ぐには入り口の封鎖が重要となる。また、味方の低戦闘力プレイヤーは、いかに相手の攻撃をかわし、占領地内に留まり続けるかが勝利の鍵だ。
保有ポイントが低いほど占領ポイントを獲得
保有している占領ポイントが低いほど、多くの占領ポイントを獲得できる。占領地内のメンバーが最も多いチームに適用されるため、同規模のギルド同士の戦いでは局面が拮抗しやすい。また、メンバー数さえ多ければ最下位でも挽回の余地がある。
攻守交代ルール
攻守交替条件 |
---|
・防御時間終了時、占領Pが領主より多い攻撃チームが交替 └占領Pが最も多い攻撃チームと防御チームで交替 └攻守交替時点で保有している占領Pは維持される |
・攻撃チームが占領Pを100%保有すると攻守交替 |
※占領P:勝利の占領地の占領ポイント
2021年11月4日のアップデートで攻守交替ルールが追加された。攻守交替時、すべてのチームは各スタート地点へ自動的に移動する。攻守交替前に防御チームだった場合、攻守交替した攻撃チームのスタート地点へ移動となる。
攻守交替時、瞬間移動占領地は防御チームが占領した状態に初期化される。また、領地の守護者や勝利の占領地への遮断幕は再出現する。攻守交替は防御チームが勝利の占領地の防御に成功しない限り、総競技時間終了まで繰り返し行われる。
領地争奪戦のマップ
アイコン | 詳細 |
---|---|
|
領地の守護者・勝利の占領地への攻撃ギルドの接近を妨害 ・討伐すると勝利の占領地の遮断幕解除 ・討伐後は攻撃ギルドのテレポートエリア ・ラストアタック獲得ギルドはバフ効果獲得 |
|
テレポートエリア・瞬間移動占領地を占領すると利用可能 ・占領後、戦闘画面右上にアイコンが表示される ・表示された移動先へのテレポートが利用できる |
|
勝利の占領地・占領ポイントを稼ぐ場所 ・開始時は遮断膜があり攻撃ギルドは入れない |
|
瞬間移動占領地・占領するとテレポートエリアが利用可能 ・占領したギルドはバフ効果を獲得 ・テレポート使用後には30秒のCTがある |
必要ポイントと獲得ポイント
占領Pの 必要量 |
中央占領地:84,000瞬間移動占領地:1,200 |
キャラ別 獲得P |
中央占領地:12瞬間移動占領地:12 |
傭兵機能の使い方
手順 | 傭兵機能の使い方(募集側) |
---|---|
1 | ギルマスが「参加宣言」を行う |
2 | 傭兵募集設定で募集設定をする |
3 | 傭兵募集を選択し、申請待機から傭兵を選択する |
手順 | 傭兵機能の使い方(傭兵側) |
---|---|
1 | 募集中のギルドからギルドを選択 |
参加宣言を行い傭兵募集設定をする
参加宣言をしたら、「傭兵募集設定」をしよう。画面右下の歯車を選択すると、「最低戦闘力」と「最大傭兵数」が設定できる。
申請待機に傭兵が来ているか確認する
申請待機に傭兵が来ているか確認して、雇いたい傭兵が居たら傭兵を加入しよう。申請待機に傭兵が来ない場合は、一度傭兵募集設定の最低戦闘力を見直すのがおすすめだ。
傭兵側は募集中のギルドを選択する
自分への募集が来ているかは、傭兵の「募集中のギルド」から確認できる。ギルドから募集が来てたら、加入申請をしよう。また、傭兵加入申請は、同時に5個までできる。
領地争奪戦の報酬
勝利報酬
報酬内容 |
---|
・レッドジェム×100,000 ・霊魂石スロット拡張スクロール×3 ・領地争奪戦エルトン材料ボックス×100 ・先頭のロスビーの見た目×50 |
報酬内容 |
---|
・レッドジェム×50,000 ・霊魂石スロット拡張スクロール×1 ・領地争奪戦エルトン材料ボックス×30 ・領地争奪戦+8目覚めた武器/防具ボックス×2 ・領地争奪戦目覚めた装備品材料ボックス×360 |
報酬内容 |
---|
・レッドジェム×20,000 ・領地争奪戦エルトン材料ボックス×10 ・領地争奪戦+8目覚めた武器/防具ボックス×2 ・領地争奪戦目覚めた装備品材料ボックス×180 ・領地争奪戦+9上級英雄ランク武器/防具ボックス×2 |
※ギルドマスターがギルドメンバーに分配できる
領地争奪戦の報酬では、勝利側にのみギルド単位でレッドジェムが支給され、ギルドマスターの権限で配分できる。活躍したメンバーに多めに配ったり、育成を手助けしたいメンバーに配ったりとギルドの運営に合わせた分配調整が可能だ。
ただし、次回入札開始までに報酬分配を行わなかった場合、報酬は削除されるので、報酬を獲得したらすみやかに分配しよう。また、領地争奪戦で敗北したギルドには報酬が配布されない。
敗北報酬
占領領地ごとの敗北報酬 | |
---|---|
大都市 | ・英雄ランクアクセサリボックス×1 ・上級英雄ランク装備品ボックス×1 ・領地争奪戦大都市参加報酬×1 ※以下から1個をランダム └霊魂石スロット拡張スクロール×1 └祝福された霊魂の古書×20 └伝説エルトン製作材料選択BOX×1 └英雄エルトン製作材料選択BOX×1 |
砦 | ・知恵の源泉選択ボックス×10 ・覚醒の祈願選択ボックス×10 ・祝福された霊魂の古書×20 ・英雄ランクアクセサリボックス×1 ・上級英雄ランク装備品ボックス×1 |
拠点 | ・知恵の源泉選択ボックス×5 ・覚醒の祈願選択ボックス×5 ・祝福された霊魂の古書×10 ・上級英雄ランク装備品ボックス×1 |
敗北したギルドにも報酬が配布される。伝説装備の製作材料や霊魂の古書が入手できる可能性があるので、勝ち目がなくてもなるべく領地争奪戦に参加するのがおすすめだ。
ただし、敗北報酬目当ての参加は状況により対戦相手の不評を買う可能性がある。トラブルなく進行させるなら、事前に一言伝えておくなどの配慮を心がけよう。
勝利時の傭兵報酬
報酬内容 |
---|
・レッドジェム×250 ・領地争奪戦エルトン材料ボックス×2 ・大都市占領効果スクロール(7日間)×1 ∟経験値+300% ∟戦利品獲得+50% |
報酬内容 |
---|
・レッドジェム×100 ・領地争奪戦エルトン材料ボックス×1 ・領地争奪戦目覚めた装備品材料ボックス×1 ・砦占領効果スクロール(7日間)×1 ∟経験値+300% ∟戦利品獲得+10% |
報酬内容 |
---|
・レッドジェム×50 ・領地争奪戦目覚めた装備品材料ボックス×5 ・拠点占領効果スクロール(7日間)×1 ∟経験値+200% |
敗北時の傭兵報酬
占領領地ごとの敗北報酬 | |
---|---|
大都市 | ・英雄ランクアクセサリボックス×1 ・上級英雄ランク装備品ボックス×1 ・領地争奪戦大都市参加報酬×1 ※以下から1個をランダム └霊魂石スロット拡張スクロール×1 └祝福された霊魂の古書×20 └伝説エルトン製作材料選択BOX×1 └英雄エルトン製作材料選択BOX×1 |
砦 | ・知恵の源泉選択ボックス×10 ・覚醒の祈願選択ボックス×10 ・祝福された霊魂の古書×20 ・英雄ランクアクセサリボックス×1 ・上級英雄ランク装備品ボックス×1 |
拠点 | ・知恵の源泉選択ボックス×5 ・覚醒の祈願選択ボックス×5 ・祝福された霊魂の古書×10 ・上級英雄ランク装備品ボックス×1 |
領地占領の特権
領地占領の特権 | |
---|---|
占領バフ | 占領中、占領バフの効果が維持される ・大都市 ∟経験値獲得+300%/ドロップ率+50% ・砦 ∟経験値獲得+300%/ドロップ率+10% ・拠点 ∟経験値獲得+200% |
占領情報 | マップに領地占領情報が表示される |
拠点占領 | ・ハーブル ∟占領したギルドマスターの石像を配置 ∟石像からバフ効果を受けられる:防御力3% ・バイハル ∟占領したギルドマスターの石像を配置 ∟石像からバフ効果を受けられる:攻撃力3% |
※実装内容は変更の可能性あり
大都市で勝利するとドロップ+50%バフが付く
領地争奪戦に勝利したギルドのギルドメンバーは、領地の規模に応じたバフ効果が発動する。獲得経験値増も魅力的ではあるが、有効なバフアイテムのないドロップ率アップの恩恵は強力だ。とくに、大都市占領ではドロップ率50%のため、チャンスがあれば大都市をどんどん狙っていこう。
大都市の石像から誰でもバフ効果を得られる
大都市では、領主となったギルドのギルドマスターを模した石像が設置される。プレイヤーは誰でも石像を触るとバフ効果が得られるので、領地戦のあとは必ず各大都市へ行こう。
領地争奪戦とは
ギルド間で競い争う大規模GvGコンテンツ
領地争奪戦とは、ポラリオン南部の様々な領地の支配権をめぐり、ギルド間で競い争う大規模GvGコンテンツだ。サーバー群内すべてのギルドが参加できる。
関連記事
PvP・GvG | |
---|---|
PvPのやり方とメリット | ワールドボスのやり方と報酬 |
聖物争奪戦の参加方法 | 聖物争奪戦攻略のコツ |
次元乱闘戦のやり方と報酬 | 領地争奪戦の参加方法と報酬 |