クイーンズブラッドアイキャッチ

【FF7リバース】クイーンズブラッド攻略・おすすめデッキ|カードバウト

編集者
FF7リバース編集部
最終更新日

FF7リバースのクイーンズブラッド(カードバウト)についてです。クイーンズブラッド攻略のコツ、遊び方や場所を掲載しています。ファイナルファンタジー7リバースのカードゲームを攻略する際にお役立て下さい。

カード関連記事
クイーンズブラッド遊び方 カードカーニバル攻略
カード一覧 最強デッキ
黒紅の女王の倒し方 ゴールドソーサーカード攻略

クイーンズブラッドのルール

ゲーム開始時に1回だけ手札の引き直しが可能
カードを置いて自分の領地を広げるカードを置けるのは自分の陣地のみ
連続でお互いにパスしたらゲーム終了
各レーンの合計パワーが高い方が勝ち

ゲーム開始時に手札の引き直しが可能

ゲーム開始時に手札の引き直しが可能

ゲーム開始時、1回だけ手札のカードは引き直しが可能だ。序盤は陣地を広げやすい1コストのカードが強いため、陣地を広げにくい高コストのカードは選択して引き直そう。

カードを置いて自分の領地を広げる

カードを置いて自分の領地を広げる

試合が始まったら、緑色のコマが置かれた自分の領地に手札からカードを置いていき、自分の領地を広げていこう。全てのマスにカードが置かれると試合終了となり、横一列のレーンごとに溜まったエネルギーが多いと勝利となる。

カードを置けるのは自分の陣地のみ

カードを置けるのは自分の陣地のみ

カードは、自分で広げた陣地にしか置けない。また、コマの数が一定数以上無いと置けないカードもあるため、いかに自分の陣地を奪われないように広げつつ、カード置いていくかが勝利の肝となる。

連続でお互いにパスしたらゲーム終了

連続でお互いにパスしたらゲーム終了

自分のターンが周ってきた際、△ボタンを長押しするとターンをパスできる。連続でお互いにパスした場合、試合はそこまでで終了となる。

各レーンの合計パワーが高い方が勝ち

各レーンの合計パワーが高い方が勝ち

3つある各レーンで合計パワーを競い、高い方が勝ちとなる。強化で味方のパワーを上げたり、敵のパワーを弱体化できるカードもあるため、多種多様なカードを駆使して相手よりも合計のパワーを高くしよう。

クイーンズブラッドのコツ・勝ち方

引き直しで広範囲のカードを手札に残す
序盤は自分の領地を広げる敵にカードを置かせない状況を作る
2個のレーンでパワーを上回る
相手に合わせてデッキを編集する

引き直しで広範囲のカードを手札に残す

マリガンで広範囲のカードを手札に残す

最初は敵よりも早く、多くの陣地を確保したいため広範囲の陣地を取れるカードを多く手元に残そう。特に、上下と正面を1マスずつ確保できる「警備兵」「キャッパワイヤ」「サーチャクラウン」「チョコボ&モーグリ」あたりは、1コマで配置できるため使い勝手も良くおすすめだ。

序盤は自分の領地を広げる

クイーンズブラッド_自陣

クイーンズブラッドの最も重要なコツは、自分の領地を広げることだ。コマが置いていない場所にはカードを置けないため、「自分がカードを置けるようにする」かつ「敵にカードを置かせない」ために、自分の陣地を広げていこう。

カードを置ける陣地がないとパスになる

クイーンズブラッド_敵陣

自分がカードを置ける陣地がない場合、パスするしかなくなってしまう。次の手順で必ずカードを置けるように配置しつつ、相手がカードを置けないように立ち回るのが最も重要だ。

敵のコマは自分のカードで上書きできる

カード配置前 カード配置後
クイーンズブラッド_敵陣から クイーンズブラッド_自陣へ

敵のコマは、自分のカードで陣地を上書きできる。相手の陣地に重なるようにカードを置けば、自分の陣地を増やしつつ相手の陣地を削れるため、効果的な一手となる。

2個のレーンでパワーを上回る

クイーンズブラッド_レーン

クイーンズブラッドでは2個のレーンでパワーを上回ればほとんどの場合勝てる。3個全てのレーンに中途半端にパワーを分配するぐらいなら、2個のレーンに集中した方が勝ちやすい。

勝てる状態になったらパスするのもあり

敵がカードを出せない状態で、こちら側の合計パワーが勝っている場合はパスすればその時点で勝ちとなる。手持ちのカードを出すこともできるが、時間の無駄になるため早めにパスして勝利しよう。

相手に合わせてデッキを再編集

クイーンズブラッド_デッキ

敗北した場合は、相手に合わせてデッキを再編集しよう。カードバウターごとに重視する作戦や特殊能力があるため、相手に合わせてデッキを再編集すると戦いやすくなる。ただし、基本的には 「オーバーポジション」デッキだけでラスボス以外の全カードバウターは倒せる。

おすすめデッキ

▼オーバーポジションおすすめ
自陣に配置済みの味方カードの上に置ける「上書き」配置スキルを持つカードを中心としたデッキです。上書きされたカードは消滅しますが、そのときに消滅スキルを発動します。『グランドホーン』『ギガントード』などを活躍させるトリッキーな戦略で勝負に挑みましょう。 オーバーポジション
▼イケニエコンボ黒紅の女王向け
消滅するときに強力なスキルが発動するカードを中心にしたデッキです。『キャッパワイヤ』などのパワーダウンスキルを自分のカードに当ててパワーをゼロにして消滅スキルを発動させましょう。切り札となる『トンベリキング』は味方のカードが消滅するとパワーが上がります。 イケニエコンボ

オーバーポジションデッキがおすすめ

※ゲーム内のおすすめデッキテンプレを掲載

カード 入手方法
警備兵
×2
No.1警備兵入手方法
初期から所持特殊効果
特殊なスキルをもたないノーマルカードです。
パンプキンホッグパイ
×2
No.36パンプキンホッグパイ入手方法
カードショップで「カードパック:ミステリービースト」購入特殊効果
消滅時、特殊効果マスの味方カードのパワーを3アップします。
スウェルフロート
×2
No.37スウェルフロート入手方法
カードショップで「カードパック:ミステリービースト」購入特殊効果
消滅時、特殊効果マスの味方・相手カードのパワーを4ダウンします。
サーチャクラウン
×2
No.40サーチャクラウン入手方法
カードショップで「カードパック:ミステリービースト」購入特殊効果
消滅時、手札に『サーチャクラウンの仲間』を追加します。
スペンサー
×2
No.45スペンサー入手方法
カードショップで「カードパック:ジャイアントスイング」購入特殊効果
配置時、特殊効果マスの味方・相手カードのパワーを1ダウンします。
ミドガルズオルム No.113ミドガルズオルム入手方法
サイドジュノン:さすらいのカマロ特殊効果
味方・相手カードが消滅時、このカードのパワーが1アップします。
ギガントード
×2
No.52ギガントード入手方法
カードショップで「カードパック:フォレストシークレット」購入特殊効果
味方カードを消滅させて上書き配置できるカードです。
グランドホーン
×2
No.54グランドホーン入手方法
カードショップで「カードパック:ジャイアントスイング」購入特殊効果
味方カードを消滅させて上書き配置できるカードです。

上書きを中心としたデッキ

上書きを中心としたデッキ

オーバーポジションデッキは、味方カードの上に置ける「上書き」カードを中心としたデッキだ。「上書き」を使えば敵のコマを後出しで自分のコマに変えたり、消滅時の特殊強化で味方のパワーを強化できる。 非常に強力なデッキであり、クイーンズブラッドのラスボス「黒紅の女王」以外はこのデッキ1つで戦える。

警備兵とキャッパワイヤの入替もおすすめ

警備兵 キャッパワイヤ

キャッパワイヤは、ランクが1で配置しやすいのに加えて、上下右の1マスの陣地を占領できる。さらに、配置時に上下の味方・相手カードのパワーを1ダウンできるため、ミドガルズオルムとの相性も良い。警備兵などの、特殊効果を持たないカードと入れ替えるのがおすすめだ。

ゴンガガ村到達後かつランク3で作成可能

オーバーポジションデッキの作成に必要な「ミドガルズオルム」は、ランク3で「さすらいのカマロ」に勝つと報酬で貰える。また、「ギガントード」の入手に必要な「カードパック:フォレストシークレット」は、チャプター9以降にゴンガガ村で購入可能なため、未達の場合は先にストーリーを進めよう。

黒紅の女王にはイケニエコンボがおすすめ

※ゲーム内のおすすめデッキテンプレを掲載

カード 入手方法
アークドラゴン No.20アークドラゴン入手方法
カードショップで「カードパック:フューリーリッパー」購入特殊効果
配置時、特殊効果マスの相手カードのパワーを3ダウンします。
ブルモーター
×2
No.22ブルモーター入手方法
カードショップで「カードパック:クレイジードライバー」購入特殊効果
配置時、特殊効果マスの味方・相手カードのパワーを3ダウンします。
キャッパワイヤ
×2
No.26キャッパワイヤ入手方法
カードショップで「カードパック:フューリーリッパー」購入特殊効果
配置時、特殊効果マスの味方・相手カードのパワーを1ダウンします。
パンプキンホッグパイ
×2
No.36パンプキンホッグパイ入手方法
カードショップで「カードパック:ミステリービースト」購入特殊効果
消滅時、特殊効果マスの味方カードのパワーを3アップします。
スウェルフロート
×2
No.37スウェルフロート入手方法
カードショップで「カードパック:ミステリービースト」購入特殊効果
消滅時、特殊効果マスの味方・相手カードのパワーを4ダウンします。
サーチャクラウン
×2
No.40サーチャクラウン入手方法
カードショップで「カードパック:ミステリービースト」購入特殊効果
消滅時、手札に『サーチャクラウンの仲間』を追加します。
ジュノンスイーパー
×2
No.4ジュノンスイーパー入手方法
カードショップで購入特殊効果
特殊なスキルをもたないノーマルカードです。
トンベリキング
×2
No.35トンベリキング入手方法
カードカーニバル「トンベリキングの死闘」特殊効果
味方カードが消滅時、このカードのパワーが2アップします。

消滅で強力なスキルが発動するデッキ

消滅で強力なスキルが発動するデッキ

イケニエコンボは、消滅する時に強力なスキルが発動するカードを中心にしたデッキだ。特にトンベリキングは、味方が消滅する度にパワーを2上がるため、非常に強力だ。クイーンズブラッドのラスボス「黒紅の女王」のような、広範囲をデバフで埋め尽くしてくる相手に対して最適解となる。

トンベリキングはカードカーニバルで入手

トンベリキングはカードカーニバルで入手

イケニエコンボの要となるカード「トンベリキング」は、コスタで遊べるミニゲーム「カードカーニバルの」報酬で入手可能だ。「カードカーニバル」はチャプター6で解放されるため、未達の場合は先にストーリーを進めよう。

黒紅の女王の倒し方

サバイバルは少ない手札で戦えるデッキ

カード 入手方法
キャッパワイヤ
×2
No.26キャッパワイヤ入手方法
カードショップで「カードパック:フューリーリッパー」購入特殊効果
配置時、特殊効果マスの味方・相手カードのパワーを1ダウンします。
サーチャクラウン
×2
No.40サーチャクラウン入手方法
カードショップで「カードパック:ミステリービースト」購入特殊効果
消滅時、手札に『サーチャクラウンの仲間』を追加します。
ダブルブレイン
×2
No.71ダブルブレイン入手方法
ニブルヘイム:黒マントのデイル特殊効果
配置時、陣地ランクを2ランクアップします。
ファンシーチョコボ No.109ファンシーチョコボ入手方法
カードカーニバル「チョコボでスコアオールイン」特殊効果
レーン勝利時、スコアボーナスが3加点されます。
ベルチャータスク
×2
No.69ベルチャータスク入手方法
カードショップで「カードパック:マッドバスター」購入特殊効果
配置時、陣地ランクを2ランクアップします。
シヴァ No.96シヴァ入手方法
アンダージュノン:船乗りのイザベラ特殊効果
配置時、自陣の空き陣地にランクに応じた『ダイヤモンドダスト』(パワー2/4/6)を出現させます。
タイタン No.98タイタン入手方法
トゥロンのカードショップで購入特殊効果
配置時、陣地ランクを2ランクアップします。
モーグリーズ No.110モーグリーズ入手方法
カードカーニバル「モーグリーズ」特殊効果
配置時、手札に『モーグリーズ2号』と『モーグリーズ3号』を追加します。
チョコボジョッキー No.135チョコボジョッキー入手方法
ゴールドソーサー:チョコボスクエアのゴールドポイント交換所で購入特殊効果
レーン勝利時、スコアボーナスが10加点されます。
ヘビータンク
×2
No.53ヘビータンク入手方法
ゴンガガ村:レジー特殊効果
レーン勝利時、スコアボーナスが10加点されます。

1ラウンド目にはシヴァがおすすめ

1ラウンド目にはシヴァがおすすめ

シヴァは、自分の空き陣地にランクに応じた「ダイヤモンドダスト(パワー2/4/6)」を生成できる。1ラウンド目はジャボテダー2枚を確実に手札に加えられるため、ジャボテンダー2枚とシヴァを使えば、1ラウンド目でカードを温存しつつ2レーン以上が高確率で勝利できる。シヴァに限らず、空き陣地に生成できる系のカードは手札を温存できるためおすすめだ。

スコアボーナス持ちのカードが有効

スコアボーナス持ちのカードが有効

ゴールドソーサーで遊べるチャレンジのサバイバルは、3〜5ラウンドのスコア合計値を競うルールだ。そのため、各ラウンドで少しでも多くのスコアを稼ぐ必要がある。レーン勝利時にスコアボーナスを得られるカードを1枚でも多く編成し、少しでも多くのスコアを稼ごう。

ランクアップ持ちのカードもおすすめ

ランクアップ持ちのカードもおすすめ

特定のカードは、占領した陣地を一気に2〜3にランクアップできるため、少ない手数でランク3の強いカードを出せるようになる。 特殊効果の無いカードの代わりに、ランクアップ持ちのカードを編成するのもおすすめだ。

手札が限られるため手札に加える系も重要

手札が限られるため手札に加える系も重要

サバイバルのルールでは、ラウンド開始時にカードが配られるだけで、ターンが周ってきてもカードをドローできない。手札が限られるため、手札のカードを増やせるカードも重要だ。配置時や消滅時に手札を増やせるカードも編成しよう。

カードゲーム最強デッキ

クイーンズブラッドの報酬一覧

ゴールドソーサーのチャレンジ

チャレンジコース 報酬
サポートバウト:
ランドランカーズ
初回報酬
カード114:ミスリルゴーレム
・ゴールドポイント×50通常報酬
・ゴールドポイント×25
サポートバウト:
マーベラスサポーター
初回報酬
カード116:セイザースネイル
・ゴールドポイント×60通常報酬
・ゴールドポイント×30
トリックボード:
バックアタック
初回報酬
カード117:ヘリガンナーカスタム
・ゴールドポイント×70通常報酬
・ゴールドポイント×35
サポートバウト:
無慈悲なるチャドリー
初回報酬
カード118:ギガトリス
・ゴールドポイント×90通常報酬
・ゴールドポイント×45
トリックボード:
イフリートの猛火
初回報酬
カード112:マテリアキーパー
・ゴールドポイント×120通常報酬
・ゴールドポイント×60
トリックボード:
ブレイブリーウォー
初回報酬
カード121:サンプル:H1024
・ゴールドポイント×140通常報酬
・ゴールドポイント×70
サポートバウト:
MAI降臨
初回報酬
カード120:トードエボルブ
・ゴールドポイント×160通常報酬
・ゴールドポイント×80
トリックボード:
はさみうち
初回報酬
カード122:クリムゾン・メア改
・ゴールドポイント×180通常報酬
・ゴールドポイント×90
トリックボード:
天変地異
初回報酬
カード124:ロストナンバー
・ゴールドポイント×210通常報酬
・ゴールドポイント×105
トリックボード:
背水の陣
初回報酬
カード132:ルーファス
・ゴールドポイント×240通常報酬
・ゴールドポイント×120
サバイバル
ビギニング
初回報酬
金賞:ゴールドポイント×120
銀賞:ゴールドポイント×90
銅賞:カード143:セフィロス通常報酬
金賞:ゴールドポイント×60
銀賞:ゴールドポイント×45
銅賞:ゴールドポイント×35
サバイバル
エクストリーム
初回報酬
金賞:ゴールドポイント×240
銀賞:ゴールドポイント×210
銅賞:カード102:リヴァイアサン通常報酬
金賞:ゴールドポイント×120
銀賞:ゴールドポイント×105
銅賞:ゴールドポイント×90
アルティメット
サバイバル
初回報酬
金賞:ゴールドポイント×270
銀賞:ゴールドポイント×240
銅賞:カード104:バハムート通常報酬
金賞:ゴールドポイント×135
銀賞:ゴールドポイント×120
銅賞:ゴールドポイント×105

コスタのカードカーニバル

チャレンジコース 報酬
スリーカード・オンリー 初回報酬
カード023:フォーミュラ
チョコボでスコアオールイン 初回報酬
カード109:ファンシーチョコボ
モーグリーズのいたずら大作戦 初回報酬
カード110:モーグリーズ
キッス&サボテンダー 初回報酬
カード031:ニードルキッス
シーデビル・マスター 初回報酬
カード032:シーデビル
トンベリキングの死闘 初回報酬
カード035:トンベリキング
ワンショットキル 初回報酬
カード119:ダイン
ギ族の呪い 初回報酬
カード123:ギ・ナタタク
クラウド・チャレンジ 初回報酬
カード086:クラウド
バレット・チャレンジ 初回報酬
カード087:バレット
ティファ・チャレンジ 初回報酬
カード088:ティファ
エアリス・チャレンジ 初回報酬
カード089:エアリス
レッド13・チャレンジ 初回報酬
カード090:レッド13
ユフィ・チャレンジ 初回報酬
カード091:ユフィ
ケット・シー・チャレンジ 初回報酬
カード092:ケット・シー
シド・チャレンジ 初回報酬
カード093:シド
ヴィンセント・チャレンジ 初回報酬
カード094:ヴィンセント

カードカーニバルのクリア手順

カードバウター

バウター 場所マップ 報酬
泣き虫のシェド 泣き虫のシェド 泣き虫のシェド_マップ カーム カード13:カスタネッツ
腹話術師のネネ 腹話術師のネネ 腹話術師のネネ_マップ カーム カード12:サボテンダー
鉄壁のジーヴル 鉄壁のジーヴル 鉄壁のジーヴル_マップ カーム カード17:スクリーマー
ツインズのムーア ツインズのムーア ツインズのムーア_マップ アンダージュノン カード21:オーガ
船乗りのイザベラ 船乗りのイザベラ 船乗りのイザベラ_マップ アンダージュノン カード96:シヴァ
一本釣りのゾガン 一本釣りのゾガン 一本釣りのゾガン_マップ アンダージュノン カード24:ゼムゼレット
流しのニール 流しのニール 流しのニール_マップ サイドジュノン カード30:重火兵
さすらいのカマロ さすらいのカマロ さすらいのカマロ_マップ サイドジュノン カード113:ミドガルズオルム
反神羅青年団のミザリー 反神羅青年団のミザリー 反神羅青年団のミザリー_マップ サイドジュノン カード27:マインドフレア
溺愛のドカッチャ 溺愛のドカッチャ 溺愛のドカッチャ_マップ コスタ・デル・ソル カード74:ファニーフェイス
新人モデルのリアナ 新人モデルのリアナ 新人モデルのリアナ_マップ コスタ・デル・ソル カード77:ヴァリアントレイリー
太陽の子マコイ 太陽の子マコイ 太陽の子マコイ_マップ コスタ・デル・ソル カード79:ソルジャー2nd
百目のナバラ 百目のナバラ 百目のナバラ_マップ 北コレル カード38:バグナドラナ
アウトサイダーのビーガ アウトサイダーのビーガ アウトサイダーのビーガ_マップ 北コレル カード41:ボム
ドッグファイターのロルフ ドッグファイターのロルフ ドッグファイターのロルフ_マップ 北コレル カード39:コカトリス
不動のポピーノ 不動のポピーノ 不動のポピーノ_マップ アンダーソーサー カード47:ジョーカー
絡み酒のラム 絡み酒のラム 絡み酒のラム_マップ アンダーソーサー カード43:デスクロー
バウター・ダス バウター・ダス バウター・ダス_マップ アンダーソーサー カード42:グリード
ワイズ Type Ⅲ Ver.2.0 ワイズ Type Ⅲ Ver.2.0 ワイズ Type Ⅲ Ver.2.0_マップ アンダーソーサー カード56:グランガラン
のんびり農家のザジ のんびり農家のザジ のんびり農家のザジ_マップ ゴンガガ村 カード55:モルボルグレート
俊足のオスカー 俊足のオスカー 俊足のオスカー_マップ ゴンガガ村 カード59:グリフォン
レジー レジー レジー_マップ ゴンガガ村 カード53:ヘビータンク
饒舌のバーンズ 饒舌のバーンズ 饒舌のバーンズ_マップ コスモキャニオン カード61:アラクラン
メンターのカディナ メンターのカディナ メンターのカディナ_マップ コスモキャニオン カード66:トゥーサイド
元傭兵のロビン 元傭兵のロビン 元傭兵のロビン_マップ コスモキャニオン カード51:インセクトキマラ
リドラル リドラル リドラル_マップ ゴールドソーサー・ゴーストスクエア カード97:ラムウ
サボりの達人ターナー サボりの達人ターナー サボりの達人ターナー_マップ ニブルヘイム カード68:バルロン
黒マントのデイル 黒マントのデイル 黒マントのデイル_マップ ニブルヘイム カード71:ダブルブレイン
混沌の獣 混沌の獣 混沌の獣_マップ 神羅屋敷 カード144:翠玉の魔女
黒紅の女王 黒紅の女王 黒紅の女王_マップ ゴンガガエリア カード145:黒紅の女王

クイーンズブラッドを遊べる場所

各街にいるカードバウター
ゴールドソーサーのワンダースクエア
コスタ・デル・ソルのカードカーニバル
チャプター5で開かれる大会

各街にいるカードバウター

街中のカードバウターのところに行く

街中にはカードバウターがおり、話しかけると対戦できる。マップ上にも円形のマークが出ているので目印にしよう。バトル前にデッキの編集などもできるため、デッキを整えて勝負に挑もう。

初回勝利時にカードが手に入る

勝利するとカードが手に入る

試合に勝つと新しいカードが手に入る。手持ちカードの数が多いほど取れる戦略も増えるので、色々な相手と戦ってカードを集めよう。また、勝利数に応じてランクが上がっていき、強いカードバウターが現れる。

ゴールドソーサーのワンダースクエア

マップ 外観
ゴールドソーサーのワンダースクエア_マップ ゴールドソーサーのワンダースクエア_外観

チャプター8で行けるようになるゴールドソーサーのワンダースクエアでは、クイーンズブラッドのチャレンジを遊べる。自分の手札にサポートカードが加わったり、特別なボードで遊べるチャレンジが用意されているため、一味違ったクイーンズブラッドを遊ぼう。初回報酬で新たなカードも貰えるため、クリアしておいて損は無い。

チャプター12以降にレッド13と戦える

チャプター12以降にレッド13と戦える

チャプター12以降になると、ゴールドソーサーのワンダースクエアにてレッド13とカード対戦できるようになる。レッド13との勝負に勝つと、レッド13の好感度が上昇するが、新たなカードなどは入手できない。

コスタ・デル・ソルのカードカーニバル

マップ 外観
カードカーニバルの場所_マップ カードカーニバルの場所_外観

コスタ・デル・ソルにあるカードカーニバルでも、クイーンズブラッドは遊べる。ただし、通常のクイーンズブラッドとは異なり、決まった手札で勝ち筋を探す詰将棋のようなミニゲームとなっている。 チャプター6から遊べるようになるが、全チャレンジを解放するにはチャプター12まで行く必要があるため、未達の場合は先にストーリーを進めよう。

カードカーニバルの攻略と報酬

チャプター5で開かれる大会

チャプター5で開かれる大会

チャプター5のストーリー中、クイーンズブラッドの大会に参加できる。大会で優勝すれば、トロフィーやカードを入手可能だ。トロフィーはここでしか入手できないが、カードは後からトゥロンのカードショップにて入手可能だ。

チャプター5で開かれる大会

優勝報酬 カード095:イフリート
カード115:ボトムスウェル
・トロフィー「クイーンズ・ブラッド完全優勝」

クイーンズブラッドのデッキ編成のやり方

1 メニューの「CARD GAMED ECKS」を選択
2 L1・R1でデッキNo.を入れ替え
3 △でデッキ編集※オプションボタンでテンプレデッキも選択可能

デッキ選択画面で△を押す

デッキ選択画面で△を押す

クイーンズブラッドのカード編成は、デッキ選択画面で△を押せばできる。カード編集中にオプションボタンを押せば、公式おすすめのテンプレデッキも選択可能だ。テンプレのデッキだけでも十二分に強く、全てのカードバウター勝つことも可能だ。

FF7リバースのミニゲームガイド

FF7リバースのミニゲーム攻略_バナー

ミニゲーム攻略一覧

クイーンズブラッド

クイーンズブラッド
カードカーニバル 黒紅の女王
最強デッキ カード一覧 クイーンズブラッド大会

ミニゲーム一一覧

ピアノ
チョコボレース
パイレーツランページ
フロッグフラップ
コンドルフォート
祝賀パレード
3Dバトラー マッスルコロシアム Gバイク
ウィリー シューティングコースター フープ・デ・チョコボ
デザートラッシュ ランワイルド トロッコシューティング
ドルフィンスプリント モーグリコープ ダッシュデチョコボアイキャッチ
腹筋勝負