【FGO】アンリマユの性能と評価
- 編集者
- FGO攻略班
- 最終更新日
| FGOのイベント・最新情報 |
|---|
| 研鑽戦アーチャーLv100★★★1ターン周回編成 |
| 戴冠戦アーチャーガチャは引くべき? |
| 戴冠戦アーチャー攻略とおすすめキャラ |
| メインストーリー攻略|リレー攻略も掲載! |
アンリマユ(FGO)の性能評価を掲載。宝具やスキル、強い点や弱い点をわかり易く解説している。Fateキャラのボイス(セリフ)や最終再臨イラスト、元ネタ情報も掲載しているので、FGO(フェイトグランドオーダー)のアンリマユ育成の参考にどうぞ。
©TYPE-MOON / FGO PROJECT
| アンリマユの関連記事 | |||
|---|---|---|---|
| 性能評価 | 霊基再臨 | ボイス | 元ネタ |
| 宝具スキル | |||
アンリマユの性能評価
性能
| クラス | クラス相性を確認 |
|
| レア | ★0 | |
| ATK HP |
ATK:5,683 (6,251) HP:7,981 |
|
| カード 構成 |
QQAAB |
| 特性 | 人属性、混沌、悪、男性、人型、ヒト科 | |
| クラス | クラス相性を確認 |
|
| レア | ★0 | |
| ATK HP |
ATK:5,683 (6,251) HP:7,981 ATK/HPの推移 |
|
| カード 構成 |
QQAAB |
| 特性 | 人属性、混沌、悪、男性、人型、ヒト科 | |
| クラス | クラス相性を確認 |
|
| レア | ★0 | |
| ATK HP |
ATK:5,683 (6,251) HP:7,981 ATK/HPの推移 |
|
| カード 構成 |
QQAAB |
| 特性 | 人属性、混沌、悪、男性、人型、ヒト科 | |
| クラス | クラス相性を確認 |
|
| レア | ★0 | |
| ATK HP |
ATK:5,683 (6,251) HP:7,981 ATK/HPの推移 |
|
| カード 構成 |
QQAAB |
| 特性 | 人属性、混沌、悪、男性、人型、ヒト科 | |
アヴェンジャーのクラス相性
| 状況/相性 | 有利 | 不利 |
|---|---|---|
| 攻撃側 | (与ダメージ2倍) |
(与ダメージ0.5倍) |
| 防御側 | (被ダメージ0.5倍) |
(被ダメージ2倍) (被ダメージ1.5倍) |
| クラス補正 | |||
|---|---|---|---|
| 攻撃力補正 | ×1.1 | スター集中 | 30% |
| 被ダメNP | 5%/1hit | スター発生 | 6% |
| 宝具 | ・Lv自身がそのターン中に受けたダメージを倍化し、敵全体に返す<200%~300%> ・自身に待機状態を付与【デメリット】(1T)<-> ・OCHPを回復<1,000~5,000> |
| スキル | ①敵単体のクリ率をダウン(3T/30%~50%) ①敵単体のチャージを1減らす(-) ②攻撃力をダウン(3T/10%~30%) ①自身に毎ターン徐々にクイック性能がアップする効果を付与(5T/20%~200%) ②毎ターン徐々にアーツ性能がアップする効果を付与(5T/20%~200%) ③NPを増やす(20%~30%) ④重複可能なガッツ状態を選択して付与(HP50%/HP1/未付与)(6T/1回) ⑤5ターン後に自身に即死効果【デメリット】(-) |
| クラス スキル |
・自身の被ダメージNP獲得量をアップ(20%) ・自身を除く味方全体<控え含む>の弱体耐性をダウン【デメリット】(10%) ・自身のクリティカル威力をアップ(10%) ・自身に毎ターンNP獲得を付与(2%) |
| アペ ンド |
・〔術〕に対する攻撃力をアップ(20%~30%) |
| 絆 礼装 |
▶絆礼装の詳細 |
| 素材 総数 |
|
| 効率 | ・宝具のNP獲得目安は2.37%/体 ・Aで6.3%〜11.1%(373/450位) ・Qで2.4%〜7.1%(199/450位) ・宝具のスター獲得目安は0.06個/体 ・Qで3個〜6個(348/449位) ・Bで0個〜1個(441/449位) |
ATKとHPステータスの推移
| レベル | ATK | HP |
|---|---|---|
| Lv25 | 2,761 (3,037) |
3,931 |
| 霊基再臨 | ||
| Lv35 | 3,490 (3,839) |
4,942 |
| Lv45 | 4,219 (4,641) |
5,953 |
| Lv55 | 4,949 (5,444) |
6,963 |
| Lv65 (LvMAX) |
5,683 (6,251) |
7,981 |
| 聖杯転臨 | ||
| Lv70 | 6,047 (6,652) |
8,486 |
| Lv80 | 6,776 (7,454) |
9,497 |
| Lv90 | 7,506 (8,257) |
10,507 |
| Lv100 | 8,235 (9,059) |
11,518 |
| Lv110 | 8,969 (9,866) |
12,535 |
| Lv120 | 9,698 (10,668) |
13,546 |
評価
| 総合評価 | ユーザー総合評価 |
|---|---|
| 5点/10点 |
| 周回 | D | 高難易度 | D |
| 90++適性 | - | TA(短期) | - |
| システム適性 | - | 耐久 | D |
| 補助・即死 | - | 単騎 | D |
※90++適性、システム適性は攻撃性能を持つアタッカーのみ記載。
デバフと反射宝具で戦うアタッカー
アンリマユはデバフによるサポートと、受けたダメージを反射する特殊な宝具が強みのサーヴァント。アタッカーとして決して強くはないが、独自の計算式で固定ダメージを与えられる反射宝具は唯一無二の強みと言える。
アンリマユの宝具とスキル
宝具
| 種別 | 名称 |
|---|---|
| ヴェルグ・アヴェスター 偽り写し記す万象 |
| 効果 |
|---|
| ①Lv自身がそのターン中に受けたダメージを倍化し、敵全体に返す<200%~300%> ②自身に待機状態を付与【デメリット】(1T)<-> ③OCHPを回復<1,000~5,000> |
宝具効果の倍率一覧
| 効果 | Lv/OC1 | Lv/OC2 | Lv/OC3 | Lv/OC4 | Lv/OC5 |
|---|---|---|---|---|---|
| ① | 200% | 250%(200%) | 275%(200%) | 287.5%(200%) | 300% |
| ② | - | ||||
| ③ | 1,000 | 2,000 | 3,000 | 4,000 | 5,000 |
自己バフのみ宝具威力
スキル1
| スキル名 | CT |
|---|---|
| 8~6 |
| 効果 |
|---|
| ①敵単体のクリ率をダウン(3T/30%~50%) |
スキルレベル別の倍率変動
| 効果 | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ① | 30% | 32% | 34% | 36% | 38% | 40% | 42% | 44% | 46% | 50% |
スキル2
| スキル名 | CT |
|---|---|
| 8~6 |
| 効果 |
|---|
| ①敵単体のチャージを1減らす(-) ②攻撃力をダウン(3T/10%~30%) |
スキルレベル別の倍率変動
| 効果 | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ① | - | |||||||||
| ② | 10% | 12% | 14% | 16% | 18% | 20% | 22% | 24% | 26% | 30% |
スキル3
| スキル名 | CT |
|---|---|
| 9~7 |
| 効果 |
|---|
| ①自身に毎ターン徐々にクイック性能がアップする効果を付与(5T/20%~200%) ②毎ターン徐々にアーツ性能がアップする効果を付与(5T/20%~200%) ③NPを増やす(20%~30%) ④重複可能なガッツ状態を選択して付与(HP50%/HP1/未付与)(6T/1回) ⑤5ターン後に自身に即死効果【デメリット】(-) |
スキルレベル別の倍率変動
| 効果 | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ① | 20%~100% | 22%~110% | 24%~120% | 26%~130% | 28%~140% | 30%~150% | 32%~160% | 34%~170% | 36%~180% | 40%~200% |
| ② | 20%~100% | 22%~110% | 24%~120% | 26%~130% | 28%~140% | 30%~150% | 32%~160% | 34%~170% | 36%~180% | 40%~200% |
| ③ | 20% | 21% | 22% | 23% | 24% | 25% | 26% | 27% | 28% | 30% |
| ④ | - | |||||||||
| ⑤ | - | |||||||||
| スキル名 | CT |
|---|---|
| 9~7 |
| 効果 |
|---|
| ①自身のクイック性能が徐々にアップ(5T/20%~200%) ②ガッツを付与(6T/1回/HP50%) ③5ターン後に自身に即死効果【デメリット】(-) |
スキルレベル別の倍率変動
| 効果 | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ① | 20%~100% | 22%~110% | 24%~120% | 26%~130% | 28%~140% | 30%~150% | 32%~160% | 34%~170% | 36%~180% | 40%~200% |
| ② | HP50% | |||||||||
| ③ | - | |||||||||
| スキル名 | CT |
|---|---|
| 10~8 |
| 効果 |
|---|
| ①自身のクイック性能が徐々にアップ(5T/20%~200%) ②5ターン後に自身に即死効果【デメリット】(-) |
スキルレベル別の倍率変動
| 効果 | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ① | 20%~100% | 22%~110% | 24%~120% | 26%~130% | 28%~140% | 30%~150% | 32%~160% | 34%~170% | 36%~180% | 40%~200% |
| ② | - | |||||||||
スキルの強化優先度
| 対象 | スキル名 | 目標Lv | 優先度 |
|---|---|---|---|
| S1 | 6~9 | ★★★☆☆ | |
| S2 | 6~10 | ★★★★☆ | |
| S3 | 1~10 | ★★★★★ |
「四夜の終末」を最優先に強化
スキル強化後の「四夜の終末」は最優先で強化しよう。QAカードの大幅な性能強化に加え、重複可能なガッツ付与で生き残りやすくなる。CT短縮の影響も大きい。
「死滅願望」のままなら未強化でも良い
絆レベル10を未達成でスキル「死滅願望」のままなら、サポートをしないと5ターン後に即死するため、余程クイックカードを上手く活かさない限り強化する恩恵が薄い。自主退場目的で使うなら強化しなくてもいい。
サポート運用なら「左歯噛咬」を優先
サポーターとして活用するなら「左歯噛咬」を優先して強化しよう。敵への攻撃力ダウンの倍率が大きく、チャージ減少が強力なのでCT短縮して再使用できる恩恵も大きい。
「右歯噛咬」は最後に強化
他のスキルと比べると優先度が落ちるため「右歯噛咬」は最後に強化しよう。クリティカル発生率ダウンの倍率は高いので、事故防止のためにスキルを強化しておく価値はある。
アペンドは「魔力装填」の解放が無難
アペンドスキルは「魔力装填」の解放が無難だ。NP50%礼装を装備させれば、即時宝具が使用可能となる。
「スキル再装填」の解放もおすすめ
耐久運用をする場合「スキル再装填」を解放しよう。ガッツスキルのCT短縮により、耐久性能が向上する。
スキルはどれを優先して強化する?
クラススキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
復讐者[A] |
・自身の被ダメージNP獲得量をアップ(20%) ・自身を除く味方全体<控え含む>の弱体耐性をダウン【デメリット】(10%) |
忘却補正[A] |
・自身のクリティカル威力をアップ(10%) |
自己回復(魔力)[E] |
・自身に毎ターンNP獲得を付与(2%) |
アペンドスキル
| アペンドスキルと効果 | 開放 |
|---|---|
①ExtraAttackカード性能をアップ ②NPをチャージして戦闘開始 ③〔術〕に対する攻撃力をアップ ④クリティカル威力をアップ ⑤スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める(1種につき最大1回) |
コイン 各120枚 |
スキルレベルごとの倍率変動
| 効果 | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ① | 30% | 32% | 34% | 36% | 38% | 40% | 42% | 44% | 46% | 50% |
| ② | 10% | 11% | 12% | 13% | 14% | 15% | 16% | 17% | 18% | 20% |
| ③ | 20% | 21% | 22% | 23% | 24% | 25% | 26% | 27% | 28% | 30% |
| ④ | 20% | 21% | 22% | 23% | 24% | 25% | 26% | 27% | 28% | 30% |
| ⑤ | 1回 | 2回 | 3回 | |||||||
カード性能
ヒット数
| Q | A | B | EX | 宝具 | |
|---|---|---|---|---|---|
| Hit | 3 | 2 | 1 | 4 | 1 |
NP獲得量
| Q | A | B | EX | 宝具 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1st | 2.4% (4.7%) |
6.3% | 0% (0.8%) |
- | 2.4% |
| 2nd | 3.5% (5.9%) |
7.1% (8.7%) |
0% (0.8%) |
- | |
| 3rd | 4.7% (7.1%) |
9.5% (11.1%) |
0% (0.8%) |
3.2% (6.3%) |
スター発生量
| Q | A | B | EX | 宝具 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1st | 3個 | 0個 (1個) |
0個 (0個) |
- | 0個 |
| 2nd | 4個 (5個) |
0個 (1個) |
0個 (0個) |
- | |
| 3rd | 6個 (6個) |
0個 (1個) |
0個 (0個) |
4個 (5個) |
※()内は1枚目にアーツ(NP効率)、クイック(スター効率)を選択した場合。またはマイティチェイン時の数値。
絆礼装
| 絆礼装の性能 | |
|---|---|
イラストを チェック |
最後の欠片 ▶効率的な絆の稼ぎ方 |
ビースト戦でクラス相性有利になれる
アンリマユの絆礼装は、自分にガッツを付与する効果に加え、自身のビーストクラスに対する攻撃相性を有利にする効果を持つ。アンリマユ自身の攻撃性能は高くないが、絆礼装を装備すれば対ビースト戦での火力を伸ばすことができる。
アンリマユの素材
| 用途別の強化素材 | |||
|---|---|---|---|
霊基再臨 |
スキル |
アペンド |
クラススコア |
霊基再臨の強化素材
| 段階 | 必要素材 |
|---|---|
| 第一 再臨 |
|
| 第二 再臨 |
|
| 第三 再臨 |
|
| 最終 再臨 |
|
| 合計数 |
スキルの強化素材
| レベル | 必要素材 |
|---|---|
| 1→2 | |
| 2→3 | |
| 3→4 | |
| 4→5 | |
| 5→6 | |
| 6→7 | |
| 7→8 | |
| 8→9 | |
| 9→10 | |
| 合計数 | ※全スキル強化には3倍の数が必要 |
アペンドスキルの強化素材
| レベル | 必要素材 |
|---|---|
| 1→2 | |
| 2→3 | |
| 3→4 | |
| 4→5 | |
| 5→6 | |
| 6→7 | |
| 7→8 | |
| 8→9 | |
| 9→10 | |
| 合計数 | ※全スキル強化には5倍の数が必要 |
クラススコア解放素材
| EX1のクラススコア解放に必要な素材 | |||
|---|---|---|---|
| クラススコアの効果と解放優先度 |
アンリマユのボイスと再臨画像
マイルームボイス
被ボイス
| 発言者 | セリフ |
|---|---|
巌窟王 |
「ほう?俺以外にアヴェンジャーとして現界した者がいるか。俺は人の性を怒り、奴は人の性を笑う。なぁるほど、人間とは、分からぬものだ」 |
ジャンヌオルタ |
「あれが元祖アヴェンジャー?え、なにあれ。ちょっと待って、私と同じクラスなの?やだ……私の先輩、弱すぎ……」 |
平景清 |
「おぉ……おおぉ!闇に在りしもの、望まれしもの。近しいものがある。むしろ、景清の源流こそ、この者の在り方なのではないか?」 |
平景清 |
「この世すべての悪。そうあれと望まれし者。……なるほど、心地良いはずだ」 |
バゼット |
「今……誰か、後ろにいたような……。いえ、不快な気配ではなく……。見守られるような、応援されるような……。カチリ、カチリと。懐かしい、時計の音のような……。何かを組み合わせるような、音が……」 |
ラスプーチン |
「アンリマユがあの形で召喚される事に不思議はない。悪の頂点であるのなら、それは人の姿であるべきだ。それはそれとして、いつぞやの返事がまだだったね。私から許可を取る必要はない。教育、矯正の自信があるのなら、好きなだけ手を取るがいい」 |
再臨画像(最終再臨ネタバレ注意)
| イラストレーター |
|---|
| ネコタワワ |
| 霊基再臨1イラスト | 霊基再臨2イラスト | 霊基再臨3イラスト | 最終再臨のイラスト |
|---|---|---|---|
| - |
アンリマユの入手方法
フレンドポイント召喚で入手
アンリマユは、極小確率でフレンドポイントから排出される。狙って引くのは至難の技となるため、大量のフレンドポイントを用意しておこう。
| フレンド募集掲示板 |
| フレポの効率的な稼ぎ方とガチャ排出 |
アンリマユの強い点
| アンリマユの強い点 |
|---|
| デバッファーとして優秀なスキルを持つ |
| 反撃タイプの特殊な宝具を持つ |
デバッファーとして優秀なスキルを持つ
アンリマユはスキルで「確定チャージ減少」と高倍率な「攻撃デバフ」「クリティカル発生率ダウン」を付与できるため、デバッファーとして活躍できる。アーツ主体のカード構成であるため、耐久パーティに組み込みやすい。
| 耐久パの組み方とおすすめ編成 |
反撃タイプの特殊な宝具を持つ
アンリマユの宝具は発動後に1ターン待機状態となり、敵ターン終了時にアンリマユが受けたダメージを倍にして敵全体へ与えるという特殊なものとなっている。宝具レベル5になれば3倍にしてダメージを返せる。
固定ダメージのため耐性を無視できる
宝具の反撃で与えるダメージは固定となり、特殊耐性のようなギミックを含めてあらゆる防御系バフを無視してダメージを与えることが可能。防御バフで固めた敵との戦闘などではダメージソースとなり得る。
アンリマユの弱い点
| アンリマユの弱い点 |
|---|
| ステータスが低い |
| 宝具が扱いにくい |
| スキルデメリットで死亡 |
| スキル強化条件は絆Lv10 |
ステータスが低い
アンリマユのレアリティは0ということもあり、ステータスが星2相当とかなり低い。スキルや宝具が活かせる場面であっても最適解とはなりにくい。
宝具が扱いにくい
宝具の反撃ダメージはアンリマユが倒されてしまうと発動しない。また、アンリマユが攻撃を受けなかった場合も0ダメージになるため、実戦で使いには運が絡むので扱いにくい。
さらに宝具発動後の1ターン待機状態でアンリマユ自身は攻撃できなくなるため、宝具を含めたブレイブチェインが組めない点にも注意が必要。
スキルデメリットで死亡
スキル「死滅願望」は高倍率のクイックバフとなるものの、バフの効果時間が切れると同時に戦闘不能となるデメリットを持つ。カード運次第では、あまり有効活用できずに死なせてしまうこともある。また、スキルを「四夜の終末」に強化すれば、自前でガッツ付与が可能となり、即死デメリットを帳消しにできる。
| 「退場時発動」の概念礼装一覧 |
スキル強化条件は絆Lv10
スキル「死滅願望」を「四夜の終末」に強化するには、幕間クエストや強化クエストのクリアが必要だが、クエスト開放に必要な条件が「絆Lv10の到達」となっている。スキル強化に至るまでに、相当の労力が必要となる。
| アンリマユの幕間クエスト詳細と攻略 |
| 効率的な絆ポイントの稼ぎ方 |
アンリマユの運用方法
| アンリマユの運用方法一覧 |
|---|
| 特殊アタッカー運用 |
特殊アタッカー運用
| 編成例 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 自由 | ||||
アンリマユの宝具を最大限に活かす運用。宝具による反射ダメージは確実に敵へダメージを与えてくれるため、強力な防御系バフを持つ敵が相手の場合に役立ってくれる。ただし、本来のステータスがかなり低く、実用的な運用には聖杯転臨がほぼ必須と言える。
ガッツが途切れないように運用する
宝具を発動するにはギリギリまで耐える必要があるため、ガッツを付与できる概念礼装やサーヴァントと相性が良い。アンリマユ自身のガッツだけでは耐久は難しいため、回復役も編成するのがおすすめ。
| ガッツ系スキルと所持サーヴァント一覧 |
| ガッツ付与礼装一覧 |
アンリマユのおすすめ編成
| ▼おすすめサーヴァントや礼装を切り替える▼ | |
|---|---|
サーヴァント |
礼装とコード |
相性の良いサーヴァント
クイック支援型サポーター
| サーヴァント | 解説 |
|---|---|
水着スカディ |
・高倍率のQバフ&Bクリバフ付与 ・スターの安定供給が可能 ・NP50%供給で宝具発動を補助 |
スカサハスカディ |
・高倍率のQバフ&クリバフ付与 ・NP50%供給で宝具発動を補助 ・宝具で回避や即死無効を付与 |
太公望 |
・Q型の味方支援が得意 ・全体NP供給も可能 ・敵全体にスキル封印の妨害 |
武則天 |
・Q型の味方支援が得意 ・敵の強化解除なども可能 |
刑部姫 |
・宝具でBQバフを付与 ・スキルでクリバフを付与 ・敵の強化解除なども可能 |
ジェロニモ |
・単体にQ50%支援可能 ・スキルCT短縮支援もできる |
おすすめ概念礼装
宝具を支援できる礼装
| 礼装 | 解説 |
|---|---|
| 理想の王聖 |
|
| アルトリアの星 ATK特化 |
アンリマユの宝具を支援できる「ガッツ」や「最大HP増加」の礼装がおすすめ。「理想の王聖」は味方全体の最大HPを増やせるため、控えなどに装備させても良い。
クリティカルを絡められる礼装
アンリマユはクイックカードで攻撃する機会が多いため、生産したスターを使ってクリティカル運用できる礼装がおすすめ。アンリマユはスター集中度が低いクラスであるため、スター集中礼装を持たせると良い。
| 概念礼装 | 礼装名・効果 |
|---|---|
| 足どりは軽やかに |
|
| 熱砂の語らい ATK特化 |
|
| 願いの先 |
|
| スター・オブ・キャメロット ATK特化 |
|
| ダンス・ウィズ・ラウンズ ATK特化 |
|
| フラワー・アンド・カフェ |
|
| センセイとボク |
|
| プレゼント・フォー・マイマスター |
|
| 愛と希望の物語 |
|
| ウォーク・イン・ザ・パーク |
|
| 懺悔の箱 ATK特化 |
|
| 残花の迷宮 ATK特化 |
|
| 乾いた拳 ATK特化 |
|
| キングダム・オブ・ユアーズ ATK特化 |
おすすめコマンドコード
耐久系やスター獲得系がおすすめ
アンリマユには、耐久系のコードやスター獲得できるコードがおすすめ。カード選択頻度の高いアーツやクイックカード優先で刻印しよう。
| コード | コード名/効果 |
|---|---|
| オルレアンの乙女 |
|
| BBスロット |
|
| 火車の絵筆 |
|
| 雪原の嬰児 |
|
| ラッキービースト |
|
| 白薔薇の花嫁 |
|
| 授かりの英雄 |
|
| 恋人たちの聖骸布 |
|
| 理想を刻する王の鑿 |
|
| 修補すべき全ての疵 |
| コード | コード名/効果 |
|---|---|
| BBスロット |
|
| 聖夜の極光 |
|
| 授かりの英雄 |
|
| 銀鍵の巫女 |
|
| 深淵の神殿騎士 |
|
| 愛と行動と知恵の槍 |
|
| 魔神のランプ |
|
| 星の海の航海証 |
|
| 二万里を征く鸚鵡貝 |
|
| ミニボーダー |
アンリマユのサーヴァントクエスト
| 幕間の 物語 |
・死滅願望[A]→四夜の終末[EX] ・重複可能なガッツが追加(6T/1回/50%) ・CTが短縮(10~8→9~7) |
| 強化 クエスト |
・四夜の終末[EX]が再強化 ・アーツ性能アップ追加(5T/ターン経過で効果アップ) ・ガッツ付与が選択式に変更 (付与しない or HP1 or HP50%)(6T/1回/重複可) ・NPチャージ追加(20%~30%) |
アンリミテッド・レイズ/デッド
アンリマユ強化クエスト1
アンリマユ強化クエスト1詳細
進行度1/3
| 出現エネミー | ドロップ | |
|---|---|---|
| Battle1 | ||
進行度2/3
| 出現エネミー | ドロップ | |
|---|---|---|
| Battle1 | ||
進行度3/3
| 出現エネミー | ドロップ | |
|---|---|---|
| Battle1 | ||
| アンリマユ強化クエスト1攻略 |
アンリマユのプロフィール
プロフィール(ネタバレ注意)
| キャラクター紹介 |
|---|
| 人類最古の善悪二元論といわれる拝火教。その拝火教に伝わる、悪魔王の名を冠したサーヴァント。彼が真実アンリマユなのかは召喚者が判断する他ない。 人間を殺す事に特化した英霊だが、それ以上の事はできない。超人たちの戦いの場である聖杯戦争においては何の役にも立たない、 名実ともに最弱のサーヴァント。 |
| 絆Lv1で解放 |
|---|
| 身長/体重:167cm・58kg 出典:ゾロアスター教 地域:古代ペルシア 属性:混沌・悪 副属性:人 性別:男性 「どうぞ皆様、お手を拝借。 どなた様にとっても都合のいい悪役の登場ですので、盛大にお迎えください───てな、ヒヒヒヒ!」 |
| 絆Lv2で解放 |
|---|
| もちろん本物の悪魔ではない。 とある村において、何の罪も犯さず、さりとて大きな功績も持たなかった平凡な青年が英霊となった姿。 彼は村におきた一つの教え、何処にでもあるような取り決めから人身御供に選ばれた、貴方のような誰かである。 |
| 絆Lv3で解放 |
|---|
| 教えとは、悪を定める教えである。 その村では、日々の苦しさ、貧しさに耐える為に教えを必要とした。 『私たちの生活がいっこうに楽にならないのは、原因となる悪がいるからだ』 解決のできない問題。救われる事のない人々の心は、この理不尽を叩きつけられる必要悪───生贄を必要とした。青年は「村人たちの善を脅かす悪」「物事がうまくいかない元凶」「無条件で貶めてよい何か」として選ばれ、山の頂に幽閉され、この世の地獄に落とされた。 |
| 絆Lv4で解放 |
|---|
| 人間が体験できる責め苦のすべてを味わった青年は、当然のように死亡した。 だが理不尽に対する憎しみは岩牢に焼き付き、彼は名も無い亡霊になった。 青年が消えた後も、憎み続けた村人たちがいなくなった後も、村そのものが消え去った後でさえも。 彼は山の頂に縛られたまま、人間の営み、人間の醜さ、人間の喜びを眺め続ける。 温かな光。自分には与えられなかった“当たり前の日々”を思う、賢者のように。 |
| 絆Lv5で解放 |
|---|
| 『偽り写し記す万象』 ランク:D 種別:対人宝具 ヴェルグ・アヴェスター。 ゾロアスター教の教典・アヴェスタの偽書。 自身が受けた傷をそのまま相手に返す原初の呪い。 ……と言うと聞こえはいいが、本人が死ぬ程の傷を受けると宝具発動前に死亡してしまう為、「自分がギリギリ死なないぐらいの傷を受ける」事ができないと発動しない。アヴェンジャー単体では敵に勝利できず、この宝具の後、代わりに敵を倒してくれるパートナーが必要となる。まさに最弱。 |
| 幕間「アンリミテッド・レイズデッド」クリアで解放 |
|---|
| 善悪二元論の世界において、悪はアンリマユだけ。 即ち、この世すべての悪である。 青年はそういうものとして扱われ、結果として、村人たちを悪から救った。悪が彼である以上、村人たちは善以外のなにものでもないからだ。 その功績をもって彼は英霊として召喚された。 名前のない被害者。何の偉業も結果も出せなかったモノは、皮肉なことに聖杯の願いによって本物の悪魔(アンリマユ)になったのだ。 過去の概念をクラスに当てはめる事で召喚するサーヴァントシステムにあって、トップランクの例外と言えるだろう。 |
パラメーター
| 身長(cm) | 体重(kg) |
|---|---|
| 167 | 58 |
| パラメーター | |||
|---|---|---|---|
| 筋力 | E | 耐久 | E |
| 敏捷 | A | 魔力 | D |
| 幸運 | E+ | 宝具 | C |
| サーヴァント身長・体重一覧 |
声優とイラストレーター
| 声優 | イラストレーター |
|---|---|
| 寺島拓篤 | ネコタワワ |
| 絆礼装 | チョコ礼装と動画 |
|---|---|
| 絆礼装の性能 | チョコ礼装の詳細 |
| 入手方法 |
|---|
| フレンドポイント召喚 |
関連リンク
| キャラ関連記事 | ||
|---|---|---|
最強キャラ |
霊基再臨一覧 |
ボイス一覧 |
現在のPUキャラ一覧
メドゥーサセイバー |
クラス別サーヴァント一覧
| 三騎士 | |||
|---|---|---|---|
セイバー |
アーチャー |
ランサー |
- |
| 四騎士 | |||
|---|---|---|---|
ライダー |
キャスター |
アサシン |
バーサーカー |
| エクストラ1 | |||
|---|---|---|---|
シールダー |
ルーラー |
アヴェンジャー |
ムーンキャンサー |
| エクストラ2 | |||
|---|---|---|---|
アルターエゴ |
フォーリナー |
プリテンダー |
ビースト |
属性別サーヴァント一覧
| 属性別サーヴァント一覧 | ||
|---|---|---|
| 秩序属性 | 中立属性 | 混沌属性 |
| 善属性 | 中庸属性 | 悪属性 |
| 天属性 | 地属性 | 人属性 |
| 星属性 | 獣属性 | ビースト解説 |
用途別サーヴァント一覧
| 用途別サーヴァント一覧 | ||
|---|---|---|
| 単体宝具 | 全体宝具 | レベル100 |
| 男性特攻 | 女性特攻 | 魔性特攻 |
| 神性特攻 | ストーリー限定 | 期間限定 |
| NPチャージ | 強化解除 | 弱体解除 |
| 必中・貫通 | 身長・体重 | 未実装 |
| 記念日一覧 | 水着 | シルエット |