ホグワーツレガシー_禁書の棚の秘密

【ホグワーツレガシー】禁書の棚の秘密の攻略チャート

編集者
ホグワーツレガシー攻略チーム
最終更新日

『ホグワーツレガシー』における「禁書の棚の秘密」について掲載。禁書の棚の秘密の攻略チャートや報酬に加えて、解放される要素や攻略ポイントについてまとめているため、ハリポタゲームをプレイする際の参考にどうぞ!

ロケットの謎 書物と苦難

禁書の棚の秘密の攻略ポイント

「禁書の棚の秘密」の攻略ポイントまとめ
攻略前にインセンディオを習得する
アイテムや宝箱は手近な物のみ回収する
ボス戦ではプロテゴと回避を重視する

攻略前にインセンディオを習得する

インセンディオ習得までの手順
1 「闇の魔術に対する防衛術の教室」へ向かう
2 へキャット先生から課題クエストを受注する
3 サイドクエスト「杖十字会:第1ラウンド」をクリア
4 サイドクエスト「杖十字会:第2ラウンド」をクリア
5 ルーカンと会話し、訓練用人形で練習を行う
6 防衛術の教室に戻りインセンディオを習得する

メインクエスト「禁書の棚の秘密」を進めるには、インセンディオの習得が必須となる。課題クエスト「へキャット先生の課題1」や関連するサイドクエストを進め、フィグ先生が戻るまでにインセンディオを習得しておこう。

クエストの発生場所と攻略チャート

アイテムや宝箱は手近な物のみ回収する

禁書の棚の秘密_宝箱

各種アイテムと宝箱は、見張りのいるクエスト中よりクエスト完了後のほうが楽に回収できる。クエスト中は無理なく回収できる範囲のアイテムのみ集めておき、クエスト完了後や解錠呪文「アロホモラ」を覚えた時点で、取り残したアイテムを回収するのがおすすめである。

アロホモラの効果と入手方法

アロホモラ
アロホモラ
【効果】
世界中にある鍵のかかった部屋や箱が開けられるようになる【入手方法】
メインクエスト「管理人の月の嘆き」で入手

ボス戦ではプロテゴと回避を重視する

クエストの終盤に待ち受けるボス「ペンシーブ兵」戦では、複数の敵が波状攻撃を仕掛けてくる。ゴリ押しでの攻略は難しいため、近接攻撃や投てきを「プロテゴ」で防御し、ジャンプ攻撃は回避して被弾を減らしつつ戦おう。

禁書の棚の秘密の攻略チャート

禁書の棚の秘密の攻略手順
1 フィグ先生の教室へ行く
2 下の階にいるセバスチャンと話す
3 中央ホールで目くらまし術を習得する
4 目くらまし術で隠れながら進む
5 司書のデスクを開けて鍵を入手する
6 鍵を使って禁断の棚に入る
7 甲冑や壁に攻撃して敵をおびき寄せる
8 ピーブズに遭遇したらレパロで先へ進む
9 渦を調べてアテナエウムに入る
10 仕掛けを攻撃して足場を作ってから進む
11 古代魔術で敵を倒しながら進む
12 2種類の仕掛けを解きながら進む
13 エリア奥でボスのペンシーブ兵8体を倒す
14 戦闘後に本を調べてムービーを見る

フィグ先生の教室へ行く

禁書の棚の秘密_ファストトラベル

「禁書の棚の秘密」はフィグ先生の教室から始まる。マップを開いて「天文学塔」を拡大表示し、「フィグ先生の教室」を選んでファストトラベルで向かおう。

下の階にいるセバスチャンと話す

フィグ先生と会話した後は、案内役となるセバスチャンに話しかけよう。セバスチャンはファストトラベル地点「闇の魔術に対する防衛術の塔」の正面から、T字の階段を降りた先にいる。

中央ホールで目くらまし術を習得する

禁書の棚の秘密_目くらまし術を習得

セバスチャンに話しかけると、夜間の中央ホールに移動して図書館への侵入が始まるため、監督生の巡回をかいくぐるために必要な「目くらまし術」を教えてもらえる。習得後は魔法スロットを開き、忘れずに魔法を割り振っておこう。

習得時はコマンド入力ですばやくなぞる

「目くらまし術」習得時の呪文の奇跡には、時間制限がある。赤色の奇跡に追いつかれると習得失敗となるため、奇跡に表示されたコマンドを入力してなぞる速度を早めよう。

目くらまし術で隠れながら進む

禁書の棚の秘密_侵入

下の階には監督生たちが巡回しているため、「目くらまし術」を使いながら視界内に入らないよう進んでいこう。図書室前の扉まで進んだら、扉付近を巡回する監督生が右側に向かってから扉に入ると良い。

発見されるとゲームオーバー

「目くらまし術」は隠密効果が低く、巡回者の視界内に入って一定時間が経過すると発見される。発見されるとゲームオーバーとなり、直前のチェックポイントからやり直しとなるため、見破られそうになったら急いで離れよう。

司書のデスクを開けて鍵を入手する

禁書の棚の秘密_司書のデスク

図書室の入口付近には司書のデスクがあり、司書がデスク内の鍵を守って巡回している。入ってすぐ左の本棚に進むとセバスチャンが囮を買って出るため、司書が囮に騙されて地球儀の手前を通ってから、デスクの鍵を回収しよう。

鍵を使って禁断の棚に入る

禁書の棚の秘密_禁断の棚への道

鍵を入手したら、デスク右手の壁沿いに進んで禁断の棚エリアへ進もう。ただし、最速で向かうとUターンした司書に発見されるため、本棚付近で数秒待機して司書をやり過ごしてから向かうのがおすすめである。

甲冑や壁に攻撃して敵をおびき寄せる

鍵を開けて先に進むと、幽霊が進行ルート上に立ちふさがる。別の方向に移動させないと先に進めないため、甲冑や壁を攻撃して着弾地点まで誘き寄せ、気を取られてるうちに先に進もう。

途中の宝箱は鍵がかかっているため無視

幽霊地帯にある宝箱には鍵がかかっており、現時点では開封できない。幽霊を避けながら辿り着いても無駄足になるため、一旦無視して先に進むのがおすすめだ。

ピーブズに遭遇したらレパロで先へ進む

禁書の棚の秘密_ピーブズ

幽霊地帯から階段を降りると、ポルターガイストのピーブスと遭遇する。ピーブスとのイベントが完了したら、道を塞ぐ甲冑をレパロで修復すれば先に進める。

目玉の宝箱は目くらまし術で開けられる

ピーブス付近にある目玉の宝箱は、目くらまし術を使ってから近づくと開けられる。宝箱に見られない位置で目くらまし術を使ってから近づこう。

渦を調べてアテナエウムに入る

禁書の棚の秘密_アテナエウムへの渦

先へ進むと古代呪文の渦があるため、調べて目前の門からアテナエウムに向かおう。なお、アテナエウムにはクエスト完了後も入れる。アイテムの取り逃しが発生しても安心だ。

付近の宝箱から装備品を回収する

渦左手の宝箱には「銀の四眼メガネ」が、アテナエウム入り口の宝箱には「ロイヤルブルーの中国火の王種のマフラー」が入っている。ステータスを大きく底上げできボス戦が楽になるため、回収してすぐに装備すると良い

仕掛けを攻撃して足場を作ってから進む

禁書の棚の秘密_ 仕掛けの位置

アテナエウムの入口には足場が存在しないため、対岸の上側にあるルーン仕掛けを「基礎呪文」で攻撃して足場を作ろう。仕掛けを狙うにはロックオン機能を使うか、L2(エイムモード)で狙いを定めるのが有効である。

古代魔術で敵を倒しながら進む

禁書の棚の秘密_古代魔術

仕掛けを解いた先には、番人のペンシーブ兵たちが待ち構えている。近くの器物を投げつける「古代魔術の投てき」や敵に必殺級のダメージを与える「古代魔術」を使用し、敵を倒しながら進むと良い。

ボス戦に向けて古代魔術を温存してもOK

「古代魔術」は大ダメージを与えられる代わりに、ゲージが貯まりにくく再発動まで時間がかかる。ボス戦に向けて戦力を温存したいなら、「古代魔術」を使わず基礎呪文でHPを削るのもおすすめである。

2種類の仕掛けを解きながら進む

番人を倒した先には、再び仕掛けが待ち受けている。最初の仕掛けは奥側から足場が出現してすぐ元に戻るため、足場が消える前にダッシュジャンプで対岸に飛び移ろう。

また、次の仕掛けはルーンを攻撃するたび足場が組み変わる。ルーンを1回攻撃して手前側の足場に乗り、再びルーンを攻撃して奥側の足場を出現させ、すばやく飛び移れば突破できる。

エリア奥でボスのペンシーブ兵8体を倒す

▲ジャンプされたら着地地点の白い円から逃げる

2種類の足場を超えて進むと、合計8体のペンシーブ兵たちが襲ってくる。近接攻撃や武器の投てきは「プロテゴ」で防ぎ、「プロテゴ」で防げないジャンプ攻撃は回避しつつ、基礎呪文で地道にHPを削っていこう。

なお、ゲージを残しているなら「古代魔術」を使うのも有効だ。ペンシーブ兵たちが時間経過で起動する前に「古代魔術」で頭数を減らせば、攻撃の手が緩まり有利に戦える。

勝てない場合は難易度をストーリーに下げる

どうしても勝てない場合は難易度を「ストーリー」に下げよう。被弾時のダメージが大幅に減るうえ、敵に攻撃される瞬間にスローモーションになるため、格段に勝ちやすくなる。

戦闘後に本を調べてムービーを見る

禁書の棚の秘密_本を調べてムービーを見る

戦闘が終わったら、エリア最奥にある本を調べよう。本を調べて2種類のイベントムービーを見終わると、図書室に戻されてクエストクリアとなる。

禁書の棚の秘密の報酬

報酬 入手方法
目くらまし術
目くらまし術
ストーリー進行で自動入手
ロケットの謎 書物と苦難

マーリンの試練までの攻略チャート
チュートリアルチュートリアル 呪文学の授業呪文学の授業
闇の魔術に対する防衛術闇の魔術に対する防衛術 授業の後のウィーズリー授業の後のウィーズリー
ホグズミードへようこそホグズミードへようこそ ロケットの謎ロケットの謎
禁書の棚の秘密禁書の棚の秘密 書物と苦難書物と苦難
薬草学の授業薬草学の授業 魔法薬学の授業魔法薬学の授業
ワガドゥーの少女ワガドゥーの少女 マーリンの試練マーリンの試練
必要の部屋解放までの攻略チャート
破り取られたページ破り取られたページ スクロープの最後の望みスクロープの最後の望み
オリバンダーの家宝オリバンダーの家宝 愛に囚われたもの愛に囚われたもの
ジャックドウの亡骸ジャックドウの亡骸 飛行訓練飛行訓練
必要の部屋必要の部屋 地下聖堂の闇の中地下聖堂の闇の中
第1の試練まで
地図の間地図の間 パーシバルラッカムの試練パーシバルラッカムの試練
第2の試練まで
アートコットの兜アートコットの兜 管理人の月の嘆き管理人の月の嘆き
動物学の授業動物学の授業 妖精と捕獲袋と織機と妖精と捕獲袋と織機と
現場の闇の中現場の闇の中 天文学の授業天文学の授業
ハイキープハイキープ 軌道修正軌道修正
ルックウッドの試練ルックウッドの試練
第3の試練まで
炎と悪事炎と悪事 ゴブリディグック語の内容ゴブリディグック語の内容
鉱山の闇の中鉱山の闇の中 校長の言葉校長の言葉
ポリジュースの企てポリジュースの企て ニーフの試験ニーフの試験
第4の試練まで
山の闇の中山の闇の中 ロドゴクの忠誠ロドゴクの忠誠
サンバカーの試練サンバカーの試練
ラスボスまで
杖の熟達杖の熟達 最後の保管所最後の保管所
ラスボスの倒し方ラスボスの倒し方
クリア後とエンディング
クリア時間と必要レベルクリア時間と必要レベル クリア後のやりこみ要素クリア後のやりこみ要素
エンディング分岐エンディング分岐 周回プレイについて周回プレイについて
最優秀寮杯の参加方法最優秀寮杯の参加方法

ストーリー攻略チャート一覧