【ロドヒロ】ダケオン訓練場のやり方とメリット

記事の更新を停止しています
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。

ロドヒロ(ロードオブヒーローズ)のダケオン訓練場のやり方とメリットについて紹介。ダケオン訓練場プレイで得られる報酬も解説しているため、ロドヒロでダケオン訓練場を調べる際の参考にどうぞ。

ロドヒロ_訓練場のやり方と報酬まとめ

COPYRIGHT 2021 CLOVER GAMES CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.
LORD OF HEROES and CLOVER GAMES are registered trademarks, trademarks or service marks of CLOVER GAMES CORPORATION.

ダケオン訓練場とは

キャラの経験値稼ぎに向いている

ダケオン訓練場には、経験値を稼ぎに向いた2種類の訓練場がある。連戦を勝ち抜く「傭兵訓練場」と放置で育成できる「集中訓練場」があるため、キャラ育成に活用しよう。

傭兵訓練場は連戦で経験値を稼げる

「傭兵訓練場」は、固定のフォーメーションで挑む連戦型のステージだ。訓練場をクリアすると、経験値やレプリカ装備などが手に入る。難易度も控えめで、初心者でも参加しやすいコンテンツだ。

傭兵訓練場の攻略とおすすめキャラ

集中訓練場は放置で経験値を獲得できる

「集中訓練場」は、配置した1人のキャラに時間経過で経験値が入る。配置完了すれば待つだけで経験値が獲得できるため、しばらく使用しないキャラを配置しよう。配置中のキャラはステージ攻略で編成できないため、注意が必要だ。

ダケオン訓練場の入り方

ダケオン訓練場の入場手順
1 6-12クリア ノーマル「6-12」をクリアしてダケオン訓練場を解放
2 ダケオン訓練場 ワールドマップから「ダケオン訓練場」に入る
3 訓練場選択 利用したい訓練場を選択する

ノーマル「6-12」クリアで解放

ダケオン訓練場は、ノーマル難易度の「6-12」をクリアすると解放される。解放後はワールドマップの「ダケオン訓練場」から入場可能だ。

ダケオン(ノーマル)の攻略

傭兵訓練場のやり方

編成を決めてバトルを開始しよう

編成

編成を決めて「戦闘開始」をタップするとバトルが始まる。バトル開始後は、撤退するまで編成が変えられない。そのため、出撃キャラは慎重に選ぶ必要がある。

専用フォーメーションは変更不可

傭兵訓練場ではフォーメーションが「訓練フォーメーション」に固定される。他のフォーメーションは選択不可だ。

また、訓練フォーメーションには経験値ボーナスが入る位置がある。集中的にレベルを上げたいキャラは経験値ボーナスの位置に配置しよう。

10連戦を勝ち抜いて報酬を貰おう

傭兵訓練場は10ラウンドの連戦ステージで、10連戦を勝ち抜くと報酬でレプリカ装備が貰える。1ラウンド進むたびに傭兵参加券を1個消費するため、10連戦すべて勝ち抜くためには傭兵訓練参加券が10個必要だ

傭兵訓練場の攻略とおすすめキャラ

集中訓練場のやり方

育てたいキャラを選択しよう

訓練するキャラを選ぶ

集中訓練場で育成する時は、まず育てたいキャラを選択しよう。訓練中はステージ攻略の編成に使用できないため、しばらく使う予定の無いキャラがおすすめだ。

訓練時間を選ぼう

訓練時間を選ぶ

訓練時間 1時間あたりの
経験値(※)
訓練完了時の
獲得経験値(※)
2時間 6,000 12,000
4時間 4,500 18,000
8時間 3,000 24,000

※一般訓練を選択した場合の入手量

集中訓練場に配置するキャラが決まったら、訓練させる時間を選ぼう。短い時間ほど多く経験値を得られるため、細かく確認できる場合は2時間がおすすめだ。

長時間放置する場合は長い時間を選ぼう

しばらく放置する場合は長い訓練時間を選ぶのがお得だ。集中訓練場は指定した訓練時間が経過すると経験値獲得も止まってしまう。そのため、あらかじめ長い訓練時間を選択すれば効率よく活用できる。

ゲーム終了中も訓練は進行する

ゲームを起動していない時間も訓練は進行する。そのため、ゲーム終了前に育てたいキャラで訓練開始すると経験値の無駄が少なくなる。

特別訓練は獲得経験値が2倍

広告を見ると利用できる特別訓練は獲得経験値が2倍になる。確実に長時間訓練させる状況であれば特別訓練を選ぶのが効果的だ。

訓練時間が終了したら訓練完了しよう

訓練時間が終了したら集中訓練場で訓練完了を選ぼう。訓練完了しないと経験値が得られず次のキャラも配置できない。効率よくキャラ育成するには確実に訓練完了するのが重要だ。

訓練中断しても時間に応じた経験値を獲得する

訓練完了前に集中訓練場から中断を選んだ場合も、経過した時間に応じて経験値が獲得できる。中断にデメリットは無いため、訓練させるキャラを変えたい場合は中断しよう。

ダケオン訓練場に入る時の注意点

傭兵訓練場の注意点

傭兵訓練参加券は毎日0時に補充される

傭兵訓練参加券

傭兵訓練参加券は、毎日0時をまたぐと所持上限の10個まで補充される。ただし、すでに10個以上持っている場合は現在の所持数が維持される。余った傭兵訓練参加券は持ち越されないため、補充された参加券は次の0時までに使い切ると無駄がなくて効率的だ。

傭兵訓練参加券はイベント報酬でも入手可能

傭兵訓練参加券はイベントの報酬でも入手可能だ。傭兵訓練参加券が得られるイベントの開催中はキャラ育成するチャンスなため、イベント内容を確認しよう。

撤退すると進行状況がリセットされる

バトルを途中で撤退すると進行状況がリセットされ、再開時にまた1ラウンド目からになる。また、撤退前に消費した傭兵訓練参加券も返還されないため、どうしても攻略できない時以外、撤退は非推奨だ。

アプリが落ちた場合は途中から再開できる

アプリが異常終了などで落ちた場合、訓練場の進行状況は保存される。アプリを再起動すると王城画面に戻っているので、訓練場の参加キャラを強化して再スタートも可能だ。ただし、再開すると強制的に前回の編成でスタートするため、編成の変更は行えない。

出撃キャラは途中で変えられない

変更不可

訓練場のバトル開始後、出撃キャラや編成配置は撤退するまで変更不可だ。出撃する前に編成キャラは慎重に選ぼう。育成途中のキャラを入れる場合は、装備の装着も忘れないよう注意が必要だ。

訓練場では経験値の再分配が発生しない

訓練場ではキャラ経験値の再分配が発生しない。レベル最大のキャラを編成したり編成人数を減らしたりしても、キャラ1体あたりが得られる経験値量は変わらない点に注意しよう。したがって、訓練場で経験値稼ぎをしたい場合は、レベル最大ではないキャラ5体で挑むのが効率的である。

集中訓練場の注意点

訓練中のキャラはステージ攻略で編成不可

集中訓練場で訓練中のキャラは、ステージ攻略で編成できないため注意が必要だ。訓練中断する場合のデメリットが無いため、訓練しているキャラを攻略に使いたい場合は中断しよう。

訓練中のキャラに経験の欠片は使えない

集中訓練場に訓練中のキャラは経験の欠片を与えられない。経験の欠片でレベル上げをしたい場合は、集中訓練場で訓練中断しよう。

同時に2人以上は訓練できない

集中訓練場で訓練して経験値稼ぎができるのは1度に1人だけだ。訓練するキャラを変える場合は訓練中断して選び直そう。

傭兵訓練場の報酬とメリット

行動力を消費せずに経験値を稼げる

傭兵訓練参加券

ダケオン訓練場は、行動力ではなく傭兵訓練参加券を消費して挑戦するコンテンツだ。行動力を節約しつつキャラのレベル上げを行えるのがメリットである。また、傭兵訓練参加券は毎日自動で補充されるため、こまめに通ってキャラ強化に役立てよう。

レベルの効率的な上げ方

10連戦勝ち抜きでレプリカ装備が貰える

訓練場での戦闘を10戦勝ち抜くと、クリア報酬でレプリカ装備が手に入る。レベル上げだけでなく、装備集めにも活用できるのも利点だ。

経験値ボーナスで効率良くレベル上げ可能

経験値ボーナス

後列経験値ボーナス 500%

訓練フォーメーションの後列に配置したキャラには、前列と比べて経験値を6倍獲得するバフが発生する。優先的にレベルを上げたいキャラは後列に配置しよう。また、経験値はラウンドが進むほど増加するため、中途撤退せずに連戦した方が貰える経験値が多くなる。

傭兵訓練場の攻略とおすすめキャラ

関連記事

初心者お役立ち記事
キャラの入手方法一覧 名声の効率の良い集め方
ゴールドの効率良い稼ぎ方 欠片(製作素材)の集め方
覚醒素材の集め方 超越石の集め方
ロードレベルの上げ方 フォーメーションの効果
アリーナのやり方と報酬 謎の商人の使い方
クラスの特徴と役割 連合の作り方とメリット
ユニバースの使い方 装備製作のやり方
装備の種類と仕様 装備プリセットの使い方
チャットの種類と使い方 クリスタルの集め方と用途
衣装室の使い方 連合レイドのやり方と報酬
オベリスクのやり方 特別訓練の進め方
傭兵訓練場の攻略 周回の効率的なやり方