14-28アイキャッチ

【メメントモリ】14-28の攻略方法とおすすめ編成|オフィーリア攻略

編集者
メメントモリ攻略班
最終更新日

『メメントモリ(メメモリ)』におけるメインクエスト14-28の攻略方法を紹介。「ヴァイド王国14-28」を倒す際のポイントやおすすめ編成について解説しているため、クエスト14-28で詰まった際の参考にどうぞ。

© Bank of Innovation, Inc.

クエスト関連記事
最強キャラランキング パーティ編成のコツ
キャラの育成優先度 総戦闘力の上げ方

14-28の概要

ボスのパーティ編成
オフィーリア
オフィーリア
LR / Lv208
アムレート
アムレート
UR+ / Lv208
ニーナ
ニーナ
UR+ / Lv208
ベルセルク
ベルセルク
UR+ / Lv208
ヘルハウンド
ヘルハウンド
UR+ / Lv208

敵の総戦闘力は3600万

4957

クエスト14-28のボスは、戦闘力が3600万と非常に高い。高火力アタッカーのオフィーリアを始め、防御性能が高いアムレートやニーナもいる。キャラ育成や編成・配置に工夫が要る厄介なボスだ。

アムレートの不死身は要対策

キャラ スキル名 / 効果
アムレート
アムレート
誓いを果たす者パッシブ自身が致命的なダメージを受けたとき、HP1で耐える。このスキルはバトル中に1回のみ発動する。さらに1ターンの間自身に『不死身』を付与する。

アムレートのパッシブスキルで発動する「不死身」が1つ目の難関ポイント。1ターンの間HPが1以下にならないため、バフを解除したり、不死身を貫通してダメージを与える必要がある。必ず対策手段を用意した編成で臨もう。

ニーナの回避率が厄介

キャラ スキル名 / 効果
ニーナ
ニーナ
まだ歩けるよパッシブおうちに辿り着くまで、歩みは止まらない。自身の回避率が20%増加する。

回避率の高いニーナに攻撃が当たりにくいのも難関ポイント。自身のパッシブスキルで回避率を上げるため、こちらの攻撃がかわされやすい。最後まで生存し易いキャラなので、長期戦でも戦えるようアタッカーの防御性能を強化しておこう。

オフィーリアの高火力に注意

オフィーリア攻撃

オフィーリアの高火力も厄介。ボス編成には冥属性が3体もいるため、属性ボーナスで防御貫通も上がっている。幸いスピードが遅いため、先んじて状態異常を付与して行動を封じ、初ターンで処理するのがおすすめだ。

ストーリー攻略まとめ

14-28の攻略ポイント

攻略ポイント
アタッカーの攻撃力を90万以上にする
キャラ専用武器を装備する
デバッファーでオフィーリア対策をする
アムレート対策キャラを編成する
総戦闘力の目安は1000万

アタッカーの攻撃力を90万以上にする

強化優先度の高いアタッカー
フローレンス
フローレンス
コルディ
コルディ

アタッカー1体の攻撃力を90万以上にしておくのがおすすめ。レアリティをUR+にしてレベルを上げたり、ルーンや神装強化などを利用して攻撃性能を高めるのが良い。ルーンではLv8以上の「物魔防御貫通」を、神装強化では「防御貫通」を30前後まで強化しておこう。

キャラ専用武器を装備する

専用武器 装備キャラ / 効果
紅誓の天槍
紅誓の天槍
フローレンス紅天光槍を強化する。さらに物理攻撃の前に対象のクリティカル耐性を40%減少させる。
ジャック&ポット
ジャック&
ポット
コルディクイック&デッドを強化する。さらに物理攻撃前に2ターンの間対象の防御力を80%減少させる。

アタッカーを強化する際は、必ずキャラ専用武器を装備しよう。13−22をクリアすると、専用装備入手に必要な「魔女の秘奥ガチャ」が解放される。同じシリーズの武具を2つ装備すればシリーズ効果で攻撃力が8%増加するため、アスタロト武具を2つ装備するのがおすすめだ。

デバッファーでオフィーリア対策をする

オフィーリア対策のおすすめキャラ
プリマヴェーラ
プリマヴェーラ
ハトホル
ハトホル

デバッファーを採用してオフィーリア対策するのがおすすめ。確率で攻撃力を下げるハトホルや、同じく確率で気絶を付与するプリマヴェーラ等を編成して、オフィーリアの火力を最大限下げておこう。オフィーリアはスピードが遅い一方黄属性は速いため、先回りしてデバフ付与が可能だ。

アムレート対策のキャラを編成する

アムレート対策のおすすめキャラ
ミミ
ミミ
共鳴
マーリン
マーリン
バフ解除
ニーナ
ニーナ
バフ強奪

アムレートの「不死身」を対策できるキャラを編成しよう。一推しは、不死身を貫通できるスキル「共鳴」持ちのミミ。味方アタッカーが与えるダメージが大きければ大きいほど効果を発揮するため、アタッカーの強化も欠かさず行おう。

総戦闘力の目安は1000万

レベル目安 160

クエスト14-28の攻略には、1000万程度の総戦闘力でOKだ。味方全員の戦闘力強化はあまり意識しなくて良い代わりに、アタッカーの攻撃性能強化を入念に行っておこう。

14-28のクリア編成

攻略班のクリア編成
プリマヴェーラ
プリマヴェーラ
SR+ / Lv160
ミミ
ミミ
SSR+ / Lv160
ハトホル
ハトホル
SSR / Lv160
コルディ
コルディ
UR+ / Lv180
マーリン
マーリン
SSR+ / Lv160

プリマヴェーラでオフィーリア気絶を狙う

キャラ 注目スキル / 効果
プリマヴェーラ
プリマヴェーラ
至高の旋律アクティブ1正面の敵に2回攻撃力×360%の物理攻撃を行う。対象のスピードが自身よりも低い場合、15%の確率で1ターンの間『気絶』を付与する。

プリマヴェーラでオフィーリアの気絶を狙うのがポイント。確率で付与するためある程度の試行回数が必要になるが、初ターンで高火力のオフィーリアを抑えられるのがメリットだ。オフィーリアがダウンしている間に、他のキャラで処理しよう。

正面配置がおすすめ
プリマヴェーラは正面の敵に攻撃するため、オフィーリアの向かい側に配置しましょう。

ミミの共鳴でアムレート対策をする

キャラ 注目スキル / 効果
ミミ
ミミ
ユニゾンダンスパッシブバトル開始時防御力が最も高い敵と最も低い敵に『共鳴』を付与する。お互いが受けたダメージ×50%のダメージを受けるようになる。

生存率の高いアムレートを、ミミの共鳴で対策するのが2つ目の編成ポイント。不死身を貫通して戦闘不能にできるため採用価値の高いキャラだ。

アタッカーはコルディ1体

アタッカーをコルディ1体に絞るのが1つ目の編成ポイント。2番手・3番手アタッカーを編成せず、コルディ1体に火力を集中させる。他キャラの育成がほぼ不要になるため、潜在宝珠やダイヤを効率的に利用できるのがメリットだ。

翠と黄で属性ボーナスを稼ぐ

属性ボーナス

翠と黄で属性ボーナスを稼ぐのも編成ポイント。バトル開始時にHPと攻撃力がともに15%アップする。攻撃力とHPが増加するため、短期戦・長期戦ともに対応しやすくなるのがメリットだ。

アイリスでアタッカーを守るのもおすすめ

キャラ 注目スキル / 効果
アイリス
アイリス
秘められた想いパッシブバトル開始時攻撃力が最も高い味方に1層の『多重バリア』を付与する。最大HP×10%以上のダメージを受けると、バリアを1層消費してそのダメージを無効化する。

アタッカーにバリアを張るアイリスは採用候補。アイリスは、パッシブスキルで敵の高火力スキルを1回無効にしてくれる。コルディやフローレンス等の場持ちを良くするのがメリットだ。

キャラの強化・育成ポイントまとめ

クエスト攻略の関連記事

ボス戦攻略記事

17-28攻略アイキャッチ
『17-28』の攻略方法
16-28攻略アイキャッチ
『16-28』の攻略方法
15-28攻略アイキャッチ
『15-28』の攻略方法
14-28アイキャッチ
『14-28』の攻略方法
13-28アイキャッチ
『13-28』の攻略方法
12-28アイキャッチ
『12-28』の攻略方法
11-28アイキャッチ
『11-28』の攻略方法
10−28攻略
『10−28』の攻略方法
9-28
『9−28』の攻略方法
A.A.の攻略
『8−28』の攻略方法
メメントモリ7-28
『7−28』の攻略方法
5-28
『5-28』の攻略方法

難所攻略記事

13-8攻略
『13-8』の攻略方法
12-18攻略アイキャッチ
『12-18』の攻略方法
11-20攻略アイキャッチ
『11-20』の攻略方法
11-12アイキャッチ
『11-12』の攻略方法
11-8攻略
『11-8』の攻略方法
11-4攻略
『11-4』の攻略方法
10-24攻略アイキャッチ
『10-24』の攻略方法
10-20攻略
『10-20』の攻略方法
10-16攻略
『10-16』の攻略方法
8-24攻略アイキャッチ
『8-24』の攻略方法
7-20攻略アイキャッチ
『7-20』の攻略方法

クエスト攻略一覧