戦闘力の上げ方

【トラハ】戦闘力の上げ方

記事の更新を停止しています
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。

TRAHA(トラハ)での戦闘力の上げ方について紹介。効率の良い戦闘力の上げ方と戦闘力が上がる全要素、戦闘力を上げるメリットについても解説。トラハで戦闘力を上げたい人は参考にどうぞ。

©2020 NEXON Korea Corporation & MOAI GAMES All Rights Reserved.

戦闘力の効率的な上げ方

強化の優先順位
1 特性にポイントを振る
2 仲間の収集と強化
3 スキル強化
4 精霊デッキの強化
5 コアの強化
6 装備の強化
7 称号を収集する

特性は特化型がおすすめ

後ろの列になるほど特性効果量アップ

特性一覧

特性はツリーの後段になるほど、特性1ポイントあたりの強化量が増加する。3つのツリーにまんべんなくポイントを振るより、1つのツリーに集中させた方が戦闘力も上がりやすい

また、ポイントを集中させるなら「攻撃」ツリーがおすすめだ。すべてのクラスで必要になるステータスなので、ポイントが無駄になりにくい。

武器は均等に育成しよう

武器選択

武器レベルの上昇で得られる武器特性ポイントは、一律1ポイントである。つまり、高レベルの武器よりも低レベルの武器を育成したほうが特性ポイントが稼ぎやすい

武器レベルが上がるほど、レベルアップに必要な経験値も増加するので、ひとつの武器ばかり育成するのは効率が悪い。武器レベルに偏りが生じないよう、すべての武器を均等に育成するのがおすすめだ。

専門技術もこまめに育成しよう

専門技術特性

専門技術特性ポイントは、専門技術レベルが2上がるごとに1ポイント獲得できる。専門技術特性で強化できるステータスは武器特性とほぼ同じなので、専門技術のレベル上げも並行して行おう。

スキルはこまめに強化しよう

スキル強化は自動が効率的

スキル強化は、戦闘力の上昇量は少ないものの、コストが安く強化しやすいのが特徴だ。放置狩り効率にも直結する要素なので、スキルは「自動レベルアップ」で常に最大強化しておこう。

保有効果を活用しよう

保有効果のある要素 効果量
精霊カード
召喚獣
ペット
マウント
衣装
称号

所持しているだけで戦闘力が上昇

保有効果

保有効果とは、たとえ装備していなくても持っているだけでステータスに反映される効果を指す。新しい仲間や衣装を獲得すれば、それだけで戦闘力が上昇するため、序盤から「精霊カードパック」や「召喚・仲間カードパック」を惜しまず使っていこう

強化すれば保有効果もアップする

保有効果強化

仲間のレベルを上げると、保有効果も強化される。召喚獣やペットは、同じカードの重複でレベルが上がるので、ガチャを引いた後はレベルアップできる仲間がいないか必ず確認しよう

未所持の衣装は積極的に入手しよう

衣装保有効果

衣装にも保有効果があり、しかも仲間より戦闘力上昇量が大きい。衣装はストーリーミッションで手に入る以外に、物々交換商人からも入手できるので積極的に集めよう。

ただし、衣装の保有効果はいったん「装着」しないと有効にならないので注意。保有効果が有効になったら衣装解除しても効果は継続する。

高レベル精霊カードを活用

精霊カードのレベルが上がると、登録効果が大幅に強化される。Lv3の高級レア精霊カードとLv1の英雄レア精霊カードでは、前者の方がはるかに戦闘力が高い。たとえ低レアでも、Lvの高い精霊カードは積極的にデッキに組み込もう。

コアと精霊デッキ強化は優先度低め

ゴールドに余裕があれば強化しよう

コアと精霊デッキで強化されたステータスは武器を切り替えても有効なので、戦闘力の底上げに最適だ。しかし、強化にかかるゴールド消費量が非常に多いのが難点。

序盤のうちは強化段階を30程度に留めておくのがおすすめ。30段階以降はゴールドに余裕が出てきたら強化を進めよう。

装備強化のやりすぎは禁物

序盤の装身具強化は非推奨

装身具強化

装身具強化にコストを費やしても、装備を更新してしまえば無駄になってしまう。特に、装備の更新が頻繁に起こりやすい序盤はおすすめできない。装身具強化にコストを割くのは、英雄レア(紫)装備が入手できてからにしよう

オプション付与は妥協しよう

オプション おすすめ度
攻撃力
CRIT命中率
貫通力

武器や装身具への「オプション付与」は、1回あたりの強化コストが非常に安い。付与オプションの組み合わせを吟味しなければ、低コストで戦闘力を上げられる。序盤のうちは、上の表にあるオプションがひとつでも付与されたら妥協しておこう。

刻印付与はハードルが高い

刻印付与

刻印付与はコストが非常に高い。初心者のうちは必要素材を揃えるのも難しいため、序盤は無視で良い。

無課金で戦闘力を上げるコツ

日課は必ず毎日消化しよう

1日1回やること 優先度
ログインボーナスを受け取る
イベントのログイン報酬を受け取る
行動力&労働力ポーションを交換する
育成中に毎日やること 優先度
デイリーミッションを15回クリア
製作協会課題を15個達成
本日の活動を130点まで進行
開催中のイベントに参加
ソロダンジョンを踏破
PTダンジョンに6回参加
FBに参加

毎日やるべき日課は必ず消化しよう。ミッションだけでなく、ダンジョンやFB(フィールドボス)など参加できるコンテンツは率先して消化し、素材や仲間、精霊カードを集めよう。

手動で攻略するのがおすすめ

推奨戦闘力は目安でしかなく、手動で範囲攻撃から逃れたり、スキルを駆使すれば格上のソロダンジョンやFBも攻略可能だ。より上級のコンテンツの方が報酬は良くなるので、手動もしくは半手動(オート+スキルと回避は手動)で格上に挑もう。

また、フィールドでの戦闘は、チャージスキルやタイミングスキルの戦闘ボーナスで経験値を稼ぐとレベルが上がりやすい。経験値効率の良いデイリーを消化するなら、戦闘ボーナスがあるスキルだけでも手動で発動させよう。

ゴールドで仲間や精霊を集めよう

換金アイテム

デイリーとサイドでレベリングし、カバンに溜まった換金アイテムの「がらくた」を売却してゴールドを集めよう。ストーリーやソロダンジョン、競売場でもゴールドは集められる。

ゴールドが集まったら、召喚獣&ペット召喚でガチャを回し、全キャラ獲得しよう。等級が高いキャラは1枚獲得すればOKだ。キャラコンプ後はギルド寄付に回そう。

召喚獣&ペットは確率で排出なので、あまりに揃わない場合は中断してレベル上げとギルド寄付に集中して良い。カンスト後にサイドで集金して召喚ショップを利用しよう。

ゴールドで召喚獣&ペット召喚

召喚ショップ

ゴールドに余裕が出たら、召喚ショップで召喚獣&ペット召喚をしよう。強化やHPポーション購入が優先だが、召喚獣やペットは戦闘力に直結するため、キャラが揃っていない場合やレベルが低い場合におすすめだ。

ギルド寄付で精霊カード集め

ギルド寄付

集めたゴールドで、ギルド寄付をしよう。寄付の報酬で召喚獣や精霊カードの召喚ボックス、コアや装飾品の強化素材がランダムで入手できる。功績もあるので、余裕がある時は必ず寄付をするのがおすすめだ。

デイリーは経験値を優先しよう

デイリーは経験値を優先し、武器レベルを上げよう。戦闘力上げに躓いたら、ドラゴンコイン集めに着手すると良い。

戦闘力が低いうちにドラゴンコインを集めるのは、1回の報酬で得られる量が少なく効率が悪い。行き詰まりを感じなければ集中して集める必要はない。ドラゴンコインを集めて物々交換商人で衣装やマウントと交換すれば、保有効果で戦闘力を上げられる。

経験値フィルタリングで連続遂行

デイリー

デイリーは難易度や報酬でフィルタリング可能だ。経験値のみでフィルタリングして連続設定をすれば、レベル上げがしやすくなる。

ミッション画面左上の「ミッションフィルター」で報酬でソートできるほか、「ミッション受注」>「完了時、デイリーミッション連続自動進行」にチェックを入れるとフィルタリングの設定画面が開く。

サイドは経験値を優先しよう

序盤のヴァルカン、ナイアドではサイドは経験値を優先して消化しよう。サイドでゴールドを集めるなら、中盤以降がおすすめだ。非戦闘エリアのエルダリエは、相手陣営もおり混雑しやすいため、経験値効率は落ちるがゴールドの時間効率が良い。

ただし、サイドはレベルや戦闘力が高いほど報酬も良くなるため、序盤〜中盤でゴールドに集中し過ぎるのは禁物だ。毎日必要な分だけ集めたら、経験値中心でサイドをこなそう。

イベント報酬を集めよう

イベント報酬で各種ポーションや素材があれば必ず入手すると良い。イベント以外では課金でしか入手できないアイテムが多いので、入手できればより戦闘力上げがスムーズだ。

スタミナを効率よく消費しよう

長時間オート放置をする時は例外だが、スタミナである行動力や労働力は、上限を上回って回復しないように注意しよう。上限を超えて回復させると自然回復する分が無駄になってしまう。

競売場を活用しよう

手っ取り早く戦闘力を上げたい時は、競売場で安価な英雄装備を揃えよう。ムタリアシリーズ装身具は性能はやや低めだが、初心者でも購入できるほどリーズナブルなのでおすすめだ。

ただし、競売場を使いすぎるとゴールドがあっという間に枯渇する。強化費用まで使ってしまっては本末転倒なので、やりすぎは禁物だ。

防御系のステータスを高めよう

ステータスによって戦闘力の上昇効率が変化する。攻撃系よりも、防御力やHPといった防御系ステータスの方が最終的な戦闘力は高くなりやすい。すぐに戦闘力を上げたい時は、防御特性にポイントを振るなどして防御系ステータスを盛ってみよう。

戦闘力が上がる強化要素

特性
特性
スキル
スキル
コア強化
コア
強化
装備
仲間
仲間
精霊カード
精霊
功績
称号

特性にポイントを振る

特性一覧

特性には、武器特性と専門技術特性の2種類がある。武器特性は武器レベル1上昇につき1ポイント、専門技術特性は専門技術レベルの合計が2上昇するごとに1ポイント得られる。

「攻撃」「防御」「支援」の3つのツリーが存在し、ポイントを振った場所に応じてステータスが上昇する。また、ツリーは後段になるほどステータス増加量が高くなる

スキルの強化

スキル強化

武器レベルが上がると、パッシブスキルとアクティブスキルの強化が解放される。強化できるスキルはレベルごとに固定なので選べない

コアの強化

コア強化

コアを強化するとキャラ本体のステータスが上昇する。ゴールドと魔力の源の塊を消費してコアを強化できる。魔力の源の塊は主にソロダンジョン「氷の道」で手に入る

装備の強化

装備強化一覧

オプション付与

武器や装身具にランダムなステータスを付与できる。付与可能なステータスの効果量は、装備のレアリティに依存する。オプション付与にはゴールドと混沌の魔力球が必要になり、混沌の魔力球は武器でコア強化した際の副産物として手に入る

刻印付与

武器や装身具に任意のステータスを追加付与できる。刻印付与にはスクロールや欠片を始めとする多くの素材が必要になるため、初心者にはおすすめできない。

衣装の保有効果

未装着でも有効になる衣装のステータス上昇効果。衣装の保有効果を有効にするためには、いったん装着する必要がある。また、同じ衣装を複数集めても有効になる保有効果は1着分のみである

仲間の収集と強化

召喚獣

装備(登録)するとステータスが上昇する戦闘補助キャラ。バトル中、スキルのようにも使える。主にガチャや召喚パックで入手でき、登録効果と保有効果で戦闘力上昇に貢献する。

ペット

装備(登録)するとステータスが上昇する補助キャラ。主にガチャや召喚パックで入手可能。戦闘向けステータスだけでなく、採集関連ステータスを上昇させられるものもある。召喚獣と同様、登録効果や保有効果で戦闘力上昇に貢献する。

マウント

装備(登録)するとステータス上昇と移動速度上昇をもたらす補助キャラ。ストーリー進行や物々交換商人で手に入る。

召喚獣と同じく登録効果や保有効果を持ち、エサを与えて強化する。エサは専門技術(料理)で製作可能だが、必要量が多いため序盤からあえて作る必要はない

精霊カードとデッキの強化

中央マス

精霊カード

ステータスの底上げだけでなく、デッキ構築でバトルに特殊な効果をもたらす要素。ガチャや精霊カード召喚パックで手に入る。保有効果があるので、序盤の戦闘力底上げに最適である

精霊デッキ

精霊デッキ自体がもたらすステータス上昇効果を底上げできる。主にデッキ強化カードとゴールドを消費して強化を進めるが、コア強化に次いでゴールド消費が激しい

称号の獲得

称号

称号は功績を一定回数達成すると得られる。称号はすべて保有効果を持つが、効果量が少ないので戦闘力上昇への貢献度は低い。

戦闘力を上げるメリット

コンテンツが解放される

一部のストーリーミッションやダンジョンでは、戦闘力が参加条件として設定されている。キャラ育成にとっても重要なので戦闘力は積極的に上げておこう。

レベル上げ効率がアップする

キャラの戦闘力が上がれば上がるほど、推奨戦闘力の高いデイリーやサイドミッションが受注可能になる。推奨戦闘力の高いミッションの方が獲得経験値も多くなるので、効率の良いレベル上げをするためにまずは戦闘力の底上げを目指そう。

関連記事

キャラの育成システム
レベルの効率的な上げ方 専門技術レベルの上げ方
戦闘力の上げ方 戦闘力12500までにやること
おすすめ特性ポイントの振り方 タンクの特性ポイントの振り方
キャラの強化方法 特殊ステータスについて
精霊カードの強化方法 仲間の強化方法
装備の強化方法 刻印のやり方