【パズドラ】最強リーダー(キャラ)ランキング【龍契士&龍喚士の評価掲載】
- 編集者
- よぞら
- 更新日時
パズドラの最強リーダー(最強キャラ)をランキングで紹介している。環境における最強リーダー1位のモンスターは誰なのか、ダンジョンごとの最強パーティはどれなのか、最近流行っている最強キャラや最新の人気パーティ、昔流行った歴代の最強リーダーをまとめて知りたい方はぜひ参考にどうぞ。
©GungHo Online Entertainment, Inc.
ランキング記事 | ||
---|---|---|
最強リーダー |
最強サブ |
周回最強リーダー |
多色パ最強 |
最強無課金 |
リセマラランキング |
属性別の最強リーダー | ||||
---|---|---|---|---|
火パ |
水パ |
木パ |
光パ |
闇パ |
最強リーダーランキングの最新情報
龍契士&龍喚士ガチャが復刻
開催期間 | 2021/1/18(月)10:00〜2021/2/1(月)9:59 |
1/18(月)10時から龍契士&龍喚士ガチャイベントが復刻する。新キャラの追加はなく、既存キャラの上昇修正がなされた。
光イデアルの常時半減など、現環境でも扱える上方修正ではあったが、最強リーダーランキングにランクインするほどの性能ではなく、ランキング入りを見送った。
注目モンスター | 評価 |
---|---|
火レーヴェン |
・HP2倍+攻撃24倍+3C加算 ・HP50%以下で32倍の高火力を発揮 ・12TのW吸収無効が優秀 ・3色で3コンボ加算を発動できるお手軽リーダー ・軽減がなく攻略面での運用は困難 ・高難度のサブ抜きスキル上げ周回で輝く |
闇レーヴェン |
・HP回復1.5倍+攻撃24倍+35%軽減+2C加算 ・倍率自体は優秀 ・HP約2.3倍分の攻撃を受け切れる ・4つ消しで最大約17倍の火力を発揮 ・軽減発動に指定3色必要な点がネック |
光イデアル |
・攻撃24倍+半減+3秒延長 ・超覚醒でコンボ強化4個持ちに ・マイネクロネもびっくりの無条件半減発動 ・しかし半減だけでは現環境では戦えない ・スキルチャージがあれば多色サブ筆頭に |
火ヴァレリア |
・攻撃22.5倍+回復3倍+60%軽減+2秒延長 ・4個のチームHP強化で実質HP3倍分を受け切れる ・リーダー運用自体はしない |
闇ロシェ |
・HP1.5倍+攻撃16倍+半減+2C加算 ・実質HP3倍分の攻撃を受け切れる ・8コンボの半減条件が扱いにくい ・7×6マスでギリギリ使えるくらいの性能 |
水スオウ |
・HP回復1.5倍+攻撃15倍+半減+2C加算+2秒延長 ・セイナと似たリーダースキルを持つ ・結局サブにもセイナが欲しくなる ・LS自体は強めだが現環境で使うことはない |
火スオウ |
・攻撃20倍+半減+固定500万ダメ ・攻撃倍率がHP依存なのがあまりにもネック ・倍率自体は強め ・裏魔廊クラスでの耐久は不可能 |
水ハイレン |
・HP2.5倍+攻撃30倍+3C加算 ・一応コンボのみでも攻撃倍率を発揮可能 ・7×6盤面ならギリギリ戦える |
最強リーダーランキング
最強リーダー早見表
注意点 |
---|
当ランキングは「現環境での活躍度」を重視しています。詳しい評価基準はこちらをご確認ください。 |
当ランキングは最強の相方と組ませた場合の順位を掲載しているため、同率順位になることがあります。 |
最強リーダーTOP25 | ||||
---|---|---|---|---|
セイナ |
千石撫子 |
ミカゲ |
4 炭治郎 |
5 アルバート |
6 アルテミス |
7 究極暦 |
8 阿良々木暦 |
9 ファスカ |
9 マイト |
11 グレオン |
12 究極ひたぎ |
13 神原駿河 |
14 セイバー |
15 ノルザ |
15 義勇 |
17 ツクヨミ |
18 ダークロキ |
19 猗窩座 |
20 ミアーダ |
21 極醒雷神 |
22 究極無惨 |
23 バレイデ |
24 アルジェ |
24 デフォシア |
ランキング更新情報
日付 | 内容 |
---|---|
1/6 | ・正月アルテミスを6位に追加 |
1/5 | ・千石撫子を4位に追加 ・阿良々木暦を13位に追加 ・究極阿良々木暦を14位に追加 ・ミアーダを17位に追加 ・究極ひたぎを17位に追加 |
12/24 | ・ダークリーリアを11位に追加 |
12/15 | ・クリスマスたまドラを22位に追加 |
12/8 | ・セイバーを7位に追加 ・ブレイズを23位に追加 ・最強TOP20をTOP25に拡大 |
12/3 | ・ランキングの基準を現環境重視に変更 |
みんなの最強リーダーは誰?
みんなの最強リーダーの評価
最強だと思うリーダー | |
強い点 | |
弱い点 |
最上位リーダーの項目ごとの評価と総合評価
項目ごとの評価早見表
キャラ | 火力 | 耐久力 | 扱いやすさ | 総合評価 |
---|---|---|---|---|
セイナ |
||||
千石撫子 |
||||
ミカゲ |
4 | |||
炭治郎 |
4 | 4 | 4 |
最強リーダーの強い点と懸念点
1位〜5位の評価
セイナ▶ テンプレ▶ 式神使いと妖 |
【強い点】 ・HP回復1.5倍+攻撃21倍+半減+2C加算 ・炭治郎と似た運用が可能な強リーダー ・HP3倍分の攻撃を受けきれる ・リダフレでのスキルループが強力 ・スキルで回復を生成できる点が優秀 ・無効貫通+7コンボで50倍の高火力発動【懸念点】 ・炭治郎のサブ向き感が否めない ・回復力の低さが炭治郎との大きな差に ・ループ編成はギミック耐性がカツカツに【組み合わせ候補】 |
千石撫子▶ テンプレ▶ 物語コラボ |
【強い点】 ・3Tの木生成+回復力/攻撃エンハが強力 ・木ドロップに依存せず半減発動可能 ・木コンボ強化で実質26.1倍の攻撃倍率に ・アルバートとの相性が極めて良い ・実質HP3倍+回復生成で耐久力が高い ・スキル使用で花澤香菜様のボイスを聞ける【懸念点】 ・無効貫通+最大倍率発動が困難 ・ホルスクラスのロック解除要員がいない ・操作時間が短くなりがち ・自身が無効貫通を持たない【組み合わせ候補】 |
ミカゲ▶ テンプレ▶ 式神使いと妖▶ 魔廊周回編成 |
【強い点】 ・攻撃20倍+93.75%減+2C加算+固定1ダメ ・実質HP4倍の化け物リーダー ・リダフレのルーレットループが強力 ・操作5秒延長効果で激減発動が安定 ・クリス変身後に真価を発揮する ・闇1コンボのみでも最大倍率を発揮できる ・ロック問題はホルスやオウキで解決【懸念点】 ・序盤で威嚇が通らないとほぼ詰み ・初見攻略用としては不安が多い ・マイネクロネのような流れで詰みやすい ・現環境では耐久力が過剰 ・扱いやすさでセイナ撫子に劣る【組み合わせ候補】 |
4 炭治郎▶ テンプレ▶ 鬼滅の刃コラボ▶ 裏修羅周回編成▶ 魔廊周回編成 |
【強い点】 ・HP回復2倍+攻撃18倍+軽減+3C加算 ・火の4個消し1コンボでコンボ強化を発動 ・wayや列など様々な火力覚醒に寄せられる ・裏修羅と魔廊で最も強力なリーダー ・リダフレでスキルループが可能 ・単色と多色の強みを兼ね備える【懸念点】 ・裏魔廊クラスでは耐久力の低さを感じる ・火生成がガドブレやスキチャと相性悪い ・状態異常無効+水の高防御で潰されやすい【組み合わせ候補】 |
5 アルバート▶ テンプレ▶ ゴッドフェス |
【強い点】 ・撫子と組ませて環境最上位の運用が可能 ・無効貫通+7コンボで125倍の超火力を発揮 ・木6個生成+操作&攻撃2倍エンハが強力 ・4Tに1回カンストクラスの火力を発揮 ・HP約2.3倍分の攻撃を受けきれる【懸念点】 ・操作時間が足りなくなりがち ・攻撃と耐久の分断が困難 ・過度な7×6潰しに弱い【組み合わせ候補】 |
6位〜10位の評価
6 究極お正月アルテミス▶ テンプレ▶ お正月ガチャ |
【強い点】 ・HP回復2倍+攻撃18倍+軽減+固定1ダメ ・HP2倍+軽減で耐久力が高い ・攻撃と耐久を分断しやすい ・自身のスキルがギミック対策に超強力 ・撫子との相性が非常に良い ・木コンボ強化で木パの火力を底上げ ・非変身のためリダチェン運用をしやすい【懸念点】 ・撫子に固定ダメージはさほど必要にならない ・火ドロップの木変換が撫子と被る ・無効貫通+最大倍率がやや困難【組み合わせ候補】 |
7 究極阿良々木▶ テンプレ▶ 物語コラボ |
【強い点】 ・実質HP3倍分の攻撃を受け切れる ・闇コンボ強化で実質19.5倍の攻撃倍率に ・超覚醒次第でスキブ6個に ・7×6リダチェン運用も実用的 ・ミカゲと組ませて強力な運用が可能【懸念点】 ・半減発動に闇が6個以上必要 ・自身が無効貫通要員になれない ・扱いやすいがミカゲに見劣りする【組み合わせ候補】 |
8 阿良々木暦▶ テンプレ▶ 物語コラボ |
【強い点】 ・全パラ2倍+軽減の高耐久リーダー ・非変身で7×6リダチェン運用もしやすい ・自身が無効貫通要員になれる ・軽減条件が簡易で欠損の心配がほぼない ・単体でコンボ加算と固定追撃が可能【懸念点】 ・裏魔廊クラスでの耐久は困難 ・ドロップ供給力で上位リーダーに見劣り【組み合わせ候補】 |
9 ファスカ▶︎ テンプレ▶︎ ゴッドフェス |
【強い点】 ・HP1.5倍+攻撃16倍+回復4倍+76マス ・76盤面を用意できる点が最大の魅力 ・コンボのみで軽減と最大攻撃倍率を発動 ・5ターンで使える破格のサポートスキル ・マイトとの組み合わせで上位に復権 ・攻撃タイプに強力なサブが多い【懸念点】 ・変身前提の編成が必須 ・過度な76潰しに弱い【組み合わせ候補】 |
9 オールマイト▶ テンプレ▶ ヒロアカコラボ |
【強い点】 ・HP1.5倍+攻撃18倍+半減の高倍率高耐久 ・ファスカとの組み合わせがとにかく強力 ・自身のスキルで高防御対策が可能 ・単色と多色の強みを兼ね備えている ・無効貫通とガドブレに対応しやすい ・攻撃と半減を分断しやすい ・裏修羅と魔廊の適正度が高い【懸念点】 ・76前提のため過度な76潰しに弱い ・相方がファスカだと根性対策が手間【組み合わせ候補】 |
11位〜15位の評価
11 グレオン▶ テンプレ▶ 大罪龍ガチャ |
【強い点】 ・コンボのみで22倍の高火力を発揮 ・HP2倍+35%軽減の環境最強の耐久力 ・3色陣スキルが実質暗闇耐性に ・グランディス編成で火供給力がアップ ・コンボドロップ編成で弱点を克服【懸念点】 ・変身までに30ターンかかる ・回復倍率がなくHPの復帰力が低い ・追撃要員の編成が必須 ・連続攻撃に弱い ・他に無効貫通要員を編成する必要がある ・サブの関係上ガドブレの発動が困難【組み合わせ候補】 |
12 究極ひたぎ▶ テンプレ▶ 物語コラボ |
【強い点】 ・実質HP2.5倍の攻撃を受け切れる ・水コンボ強化で実質20.8倍の攻撃倍率に ・固定50万ダメでドラゴンシードを突破 ・毎ターン水を3個生成できる ・7×6リダチェン運用もしやすい【懸念点】 ・裏魔廊クラスの攻略は困難 ・自身が無効貫通要員になれない ・相方のミアーダも無効貫通を持たない ・操作時間が達なくなりがち【組み合わせ候補】 |
13 究極神原駿河▶ テンプレ▶ 物語コラボ |
【強い点】 ・実質HP2.5倍分の攻撃を受け切れる ・究極ひたぎと組ませた運用が強力 ・自身の激減+エンハスキルが超強力 ・自身が攻撃タイプへの火力要員になれる ・水1コンボでも最大攻撃倍率を発揮できる【懸念点】 ・無効貫通+軽減発動が困難 ・操作時間が達なくなりがち ・裏魔廊クラスの攻略は困難【組み合わせ候補】 |
14 セイバー▶ テンプレ▶ 仮面ライダーコラボ |
【強い点】 ・炭治郎の最適な固定追撃持ちの相方 ・炭治郎の苦手な根性/高防御対策を行える ・封印耐性を2個確保できる ・スキルで無効貫通分の火ドロップを用意 ・10コンボ以上で火属性屈指の火力を発揮【懸念点】 ・連続攻撃に弱い ・裏修羅/魔廊ではLF炭治郎で十分 ・攻撃倍率が15倍と低い【組み合わせ候補】 |
15 変身ノルザ▶ テンプレ▶ ゴッドフェス |
【強い点】 ・リダフレで操作/回復力減少を実質無効化 ・3コンボ加算でコンボ吸収の突破が容易 ・相方ツクヨミで高防御+根性対策が可能 ・裏修羅や裏列界を安定攻略可能【懸念点】 ・スキル使用時でも回復欠損の可能性あり ・実質HPが低く許容ダメージ量が少ない ・ロック+ロック目覚め連発で潰される【組み合わせ候補】 |
16位〜20位の評価
15 義勇▶ テンプレ▶ 鬼滅の刃コラボ |
【強い点】 ・全パラ2倍+攻撃15倍+軽減+固定50万ダメ ・ツクヨミと同等のノルザの相方 ・悪魔タイプに最大140倍の超火力を発揮 ・高HPでツクヨミのL字軽減分をカバー ・封印耐性を持つ【懸念点】 ・道中の単体火力ではツクヨミに劣る ・約0.4%でノルザ使用でも水欠損する ・スキルで回復を消す可能性がある ・耐久可能値はツクヨミにやや劣る ・アシストベース性能でツクヨミに劣る【組み合わせ候補】 |
17 ツクヨミ▶ テンプレ▶ ガンホーコラボ |
【強い点】 ・最小2コンボで固定50万追い打ちを発動 ・ノルザと組ませて真価を発揮する ・自身が強力な無効貫通要員として活躍 ・スキルが軽くアシストベースとして優秀【懸念点】 ・攻撃倍率が14倍と低め ・HPが低く大ダメージには対策が必須 ・封印耐性に気を配る必要がある【組み合わせ候補】 |
18 ダークロキ▶ テンプレ▶ ガンホーコラボ |
【強い点】 ・3色同時攻撃で半減を発動 ・HP3倍分の攻撃を受けきれる ・木カーバンクルとも殴り合える高耐久力 ・条件が緩く無効貫通と共存させやすい ・HP50%以下で16倍の高火力を発揮 ・高防御対策が可能な防御力0スキル ・高耐久で猗窩座変身までターンを稼げる【懸念点】 ・攻撃倍率が14倍と低い ・猗窩座との組み合わせは時間がかかる【組み合わせ候補】 |
19 猗窩座▶ テンプレ▶ 鬼滅の刃コラボ |
【強い点】 ・HP1.5倍+攻撃18倍+回復3倍+半減 ・4色以上同時攻撃で固定50万ダメを発動 ・ダークロキとの組み合わせで魔廊を攻略 ・2ターンで発動できる欠損対策スキル持ち ・7コンボ以上で32倍の超高火力を発動 ・無効貫通潜在との相性が良い ・変身後は全リーダー中トップの対応力に【懸念点】 ・変身30ターンがとにかくネック ・攻撃と耐久の分断が困難 ・フロアの短いダンジョンには不向き ・強力ではあるがサブにいれば十分【組み合わせ候補】 |
20 ミアーダ▶ テンプレ▶ ゴッドフェス |
【強い点】 ・実質HP約2.3倍分の攻撃を受け切れる ・水コンボ強化で実質20.7倍の攻撃倍率に ・4個のコンボ強化で高い火力を発揮 ・4Tの鍵解除+指延長+生成スキルが強力 ・ひたぎと組ませて固定ダメージにも対応【懸念点】 ・耐久力で上位リーダーと見劣り ・自身が無効貫通要員になれない ・HP1.5倍+半減の貫通要員が相方に欲しい【組み合わせ候補】 |
21位〜25位の評価
21 極醒雷神▶ テンプレ▶ ゴッドフェス |
【強い点】 ・光4個消しのみで根性対策が可能 ・ファスカとの相性が抜群に良い ・HP2倍+25%軽減で耐久力は十分 ・最大27倍の火力覚醒を持つ ・潜在次第で無効貫通要員になれる ・5ターンで攻撃力減少を上書き可能【懸念点】 ・回復倍率がない ・魔廊クラスでは耐久力でマイトに見劣り【組み合わせ候補】 |
22 究極無惨▶ テンプレ▶ 鬼滅の刃コラボ |
【強い点】 ・HP回復2倍+攻撃18倍+2C加算 ・全パラ2倍+軽減の高耐久リーダー ・猗窩座と合わせて固定50万ダメを発動 ・3ターン持続の3倍エンハが超強力 ・闇悪魔縛りでサブ編成の幅が広い ・自身がガードブレイク要員になる ・猗窩座のスキルで欠損対策が可能【懸念点】 ・敵のドロップ変換攻撃にやや弱い ・攻撃と耐久の分断が困難【組み合わせ候補】 |
23 バレイデ▶ テンプレ▶ バレンタイン |
【強い点】 ・全パラ2倍+軽減で耐久力が高い ・2コンボ加算でコンボ吸収を突破しやすい ・覚醒無効と回復減少に対応できるスキル ・落ちコンなしで追い打ち分の回復を確保 ・裏列界までならアテンが猛威を振るう ・裏修羅など高難度ダンジョンを安定攻略【懸念点】 ・魔廊クラスではアテンは通用しない ・単タイプに火力を出せるサブが少ない ・軽減発動と同時に高火力が出てしまう【組み合わせ候補】 |
24 アルジェ▶ テンプレ▶ ゴッドフェス |
【強い点】 ・HP1.5倍+半減+攻撃20倍の高火力+高耐久 ・任意ドロップL字消し1コンボで半減発動 ・スキルのHP50%回復で耐久力が激増 ・シアの76リダチェンと組ませるのが強力 ・5ターンの無効貫通スキルが強力 ・固定ダメで裏列界のノエルをワンパン ・極醒カーリーに実質10億のダメを与える【懸念点】 ・吸収/無効によっては追撃がデメリットに ・サブに木属性を要求されやすい ・木属性の多色サブが少ない【組み合わせ候補】 ※ラージャンは道中でシアにリダチェン |
24 デフォルメシア▶ テンプレ▶ ガンホーコラボ |
【強い点】 ・任意ドロップL字消し1コンボで半減発動 ・HP3倍分の攻撃を受けきれる ・アルジェと組ませた76リダチェンが強力 ・アルジェとの組み合わせで魔廊を安定攻略【懸念点】 ・7×6盤面での運用が前提 ・ギミック耐性の完備が困難【組み合わせ候補】 |
最強リーダー組み合わせランキング
最強リーダー組み合わせ早見表
※各リーダー重複なしで順位付けをしています。
順位/組み合わせ | 倍率/評価 |
---|---|
【HP】2.25倍 ※軽減込みの実質HP:9倍【攻撃】441倍【回復】2.25倍 ※軽減込みの実質回復:9倍【軽減】75%【備考】 ・4コンボ加算・リダフレでスキルループが可能 ・毎ターン回復を生成できる ・無効貫通時に最大50倍の高火力発揮 ・火力耐久力を兼ね備えた最強リーダー |
|
【HP】2.25倍 ※軽減込みの実質HP:9倍【攻撃】324倍(615.6倍) カッコ内は撫子の木コンボ強化考慮【回復】2.25倍 ※軽減込みの実質回復:約9倍【軽減】75%【備考】 ・6コンボ加算・実質HP9倍の高耐久パーティ ・コンボのみで75%激減を発動 ・スキルで回復を作れる点が超強力 ・無効貫通+最大倍率はやや苦手 |
|
【HP】1倍 ※軽減込みの実質HP:16倍【攻撃】400倍【回復】1倍 ※軽減込みの実質回復:16倍【軽減】93.75%【備考】 ・4コンボ加算 ・固定2ダメージ・実質HP16倍の規格外なリーダー ・最小3コンボで超火力を発揮可能 ・ダンジョンデータ把握が運用の鍵 ・初見攻略性能は低め ・序盤の敵次第で潰されやすい |
|
4 |
【HP】4倍 ※軽減込みの実質HP:約7.11倍【攻撃】324倍【回復】4倍 ※軽減込みの実質回復:約7.11~10.67倍【軽減】43.75%【備考】 ・6コンボ加算・火4個消し1コンボでコンボ強化を発動 ・欠損の心配なく軽減を発動 ・スキルループで実質486倍の攻撃倍率 ・wayや列など様々な覚醒に寄せられる ・裏修羅の幻界で最も強力なパーティ |
ダンジョン別最強リーダーランキング
ダンジョン別ランキング早見表
ダンジョン別ランキング早見表 | ||
---|---|---|
裏魔廊&魔廊 |
裏修羅の幻界 |
裏列界の化身 |
裏魔廊の支配者
※無効パは除外
順位/組み合わせ | 倍率/評価 |
---|---|
【HP】2.25倍 ※軽減込みの実質HP:9倍 ※軽減込みの実質回復:9倍【攻撃】441倍【回復】2.25倍【軽減】75%【備考】 ・4コンボ加算・裏魔廊最強の攻略リーダー ・60万ダメをスキルなしで受け切れる ・攻撃倍率が高く孫権の突破が安定する ・禰豆子やホルスの存在が大きい |
|
【HP】2.25倍 ※軽減込みの実質HP:9倍【攻撃】324倍(615.6倍) カッコ内は撫子の木コンボ強化考慮【回復】2.25倍 ※軽減込みの実質回復:約9倍【軽減】75%【備考】 ・6コンボ加算・60万ダメをスキルなしで受け切れる ・長期の耐久が可能な回復生成持ち ・無効持ち以外はコンボのみで突破 ・同キャラ禁止は少しだけネック ・木属性のホルスが欲しくなる |
|
【HP】1倍 ※軽減率を含めた実質HP:16倍【攻撃】400倍【回復】1倍【軽減】93.75%【備考】 ・4コンボ加算 ・固定2ダメージ・基本は表と同様の立ち回りで問題ない ・60万ダメを容易に受け切れる ・アビスフレイムの耐久は工夫が必要 ・モンポ龍以外はサクサク進める |
表魔廊の支配者
順位/組み合わせ | 倍率/評価 |
---|---|
【HP】1倍 ※軽減率を含めた実質HP:16倍【攻撃】400倍【回復】1倍【軽減】93.75%【備考】 ・4コンボ加算 ・固定2ダメージ・実質HP16倍の規格外なリーダー ・アビスフレイムをLSのみで受け切る ・クリス編成で盤面変化を無視できる ・炭治郎より早いタイムで攻略可能 ・ギミック耐性はカツカツになりやすい ・組めれば現環境最速最安定 |
|
【HP】4倍 ※軽減率を含めた実質HP:約7.11倍【攻撃】324倍【回復】4倍【軽減】43.75%【備考】 ・6コンボ加算・火4個消し1コンボでコンボ強化を発動 ・高防御を超転生シヴァが対策 ・変身前のスキルで2Fのシードを突破 ・自身が転生ジルに高火力を発揮 ・多色パより火力を出しやすい点が魅力 |
|
【HP】2.25倍 ※軽減込みの実質HP:9倍 ※軽減込みの実質回復:9倍【攻撃】441倍【回復】2.25倍【軽減】75%【備考】 ・4コンボ加算・炭治郎入りの編成が強力 ・高耐久力で孫権の初撃を受け切る ・回復を毎ターン生成できる点が優秀 ・ギミック耐性はカツカツになりやすい |
裏修羅の幻界
順位/組み合わせ | 倍率/評価 |
---|---|
【HP】4倍【攻撃】324倍【回復】4倍【軽減】43.75%【備考】 ・6コンボ加算・火4個消し1コンボでコンボ強化を発動 ・スキルループで攻撃倍率486倍に ・軽減を持つ点でフェルルより安定 ・12分〜14分の安定周回が可能 |
|
【HP】4倍【攻撃】400倍【回復】4倍【軽減】なし【備考】 ・4コンボ加算・フェルル3体のシステム編成が超強力 ・スキルループで攻撃倍率1,200倍に ・サブフェルルなしでも十分強力 ・意外とドロップ管理は手間 |
|
【HP】4倍【攻撃】484倍【回復】1倍【軽減】57.75%【備考】 ・なし・実質HP約9.46倍の超高耐久パ ・コンボドロップ編成で弱点を克服 ・グランディス込のループ編成が強力 ・無効貫通+7コンボは困難 |
裏列界の化身
順位/組み合わせ | 倍率/評価 |
---|---|
【HP】4倍 ※軽減率を含めた実質HP:約5.33倍【攻撃】360倍【回復】4倍【軽減】25%【備考】 ・操作時間8秒固定 ・固定50万ダメージ ・3コンボ加算・操作時間ギミックを無効化 ・サブにも炭治郎を編成する ・毎ターン火ドロップを7個供給可能 ・裏列界周回に最適なリーダー ・ルーレット化のパズル難度はやや高い |
|
【HP】3倍【攻撃】270倍【回復】3倍【軽減】62.5%【備考】 ・3コンボ加算 ・固定500万ダメージ・火4個消しで根性対策が可能 ・セイバーの火生成スキルが優秀 ・サブに操作時間延長要員が必須 ・ウルド炭治郎で良い感はある |
|
【HP】2倍【攻撃】280倍【回復】5倍【軽減】51.25~約58.56%【備考】 ・固定50万ダメージ ・3コンボ加算・固定ダメージで高防御対策が可能 ・ノルザループで回復/攻撃減少を対策 ・詰みポイントのほぼない運用が可能 ・義勇編成でルーレットを上書き |
属性別最強リーダーランキング
単色最強属性ランキング
属性 | 最強の理由/代表的なリーダー |
---|---|
火属性 |
・セイナと炭治郎がとにかく強力 ・攻略はセイナ、周回は炭治郎の使い分けが可能 ・現状裏魔廊最強の属性 ・グレオンの耐久力は未だ最強 ・禰豆子やホルスなどサポート要員が充実 ・アルバ装備などアシストも強力 ▶︎ 火パ最強ランキングTOP10 |
闇属性 |
・規格外リーダーのミカゲが登場 ・阿良々木がリーダーとして扱いやすい ・クリスが属性コンボ強化環境で注目 ・BJ装備などドロ強アシストが優秀 ・ゴルケイオスがサポートサブとして優秀 ▶︎ 闇パ最強ランキングTOP10 |
木属性 |
・撫子の登場で完全復権 ・裏魔廊の安定攻略も現実的に ・環境最強火力のアルバートがポイント ・ジュロンドやクウカンなどサブが優秀 ・伊之助がサポートサブとして活躍 ・今最も注目度の高い属性 ▶ 木パ最強ランキングTOP10 |
4 光属性 |
・マイトファスカの耐久力も今では下火に… ・ファスカの耐久力はそろそろ厳しい ・ぎん千代やフェルルなどサブは依然強力 ・インフレに飲まれつつある属性 ▶︎ 光パ最強ランキングTOP10 |
5 水属性 |
・完全にインフレに飲まれた属性 ・7×6のヴァルハラコンビが強力 ・ノルザの耐久力は裏魔廊クラスでは通用しない ・裏列界などでは依然ノルザは最強クラス ・今後の相方次第でミアーダの評価が変わる ・ミアーダはリダチェン元の運用が無難か ▶︎ 水パ最強ランキングTOP10 |
歴代の最強リーダー
年代別歴代の最強リーダーと特徴
年代 | 特徴/最強クラスリーダー |
---|---|
2012年 | 【パズドラ黎明期】 ・ロード、ADKが最強リーダー格 ・覚醒ゼウスパを経てホルス1強時代へ ・最大攻撃倍率16倍が最強クラスの環境【当時の最強格リーダー】 |
2013年 | 【ホルス1強時代が終わり列パが強力に】 ・四神の実装で多色リーダーサクヤが強力に ・闇メタやパンドラ、キルアなど列パが強力 ・光ラーや呂布ソニなども流行していた【当時の最強格リーダー】 |
2014-15年 | 【曲芸士のインフレからラードラ時代へ】 ・覚醒ラーやベジット、ブブソニが環境を席巻 ・曲芸士の実装で火力インフレが始まる ・ラードラが最強リーダーとして君臨【当時の最強格リーダー】 |
2015年-16年 | 【十字消しの台頭、ラードラの超究極】 ・光ミル、カエデなど十字リーダーが最強に ・ラードラの超究極で再び環境トップへ ・高難度闘技場3では藍染や闇アテナが活躍【当時の最強格リーダー】 |
2017-18年 | 【ブロス、エド、そしてコマさん1強時代へ】 ・コンボ強化の実装、コンボパが最強格に ・ディアブロス、エドが環境トップとして君臨 ・闇メタの極醒で環境を変化 ・そして、時代はコマさんSへ・・・【当時の最強格リーダー】 |
2019年 | 【固定追い打ちや76リーダーの時代に】 ・イナなどの固定追い打ち実装で環境を激変 ・裏異形の実装からコマさんが環境に遅れを取る ・ティファなど76リーダーが強力 ・リダフレ別キャラの組み合わせが重要に【当時の最強格リーダー組み合わせ】 |
2019年後半 〜 2020年初頭 |
【遊戯をはじめとする変身リーダーの時代に】 ・遊戯やファスカなど変身リーダーが最強に ・変身によりスキブ持ちのサブ/装備が軒並み評価 ・固定追い打ちや76リーダーは相変わらず強い ・遊戯王コラボキャラがとにかく強い【当時の最強格リーダー組み合わせ】 |
2020年初頭 〜 2020年中盤 |
【7×6封じ+高防御で環境が変化】 ・7×6リーダーにデメリットをもたらす濃姫が登場 ・超高防御の登場でガドブレを使える多色に光が ・固定5万ダメージでは通用しない時代に ・コンボ加算+50万以上固定ダメージが一つの基準 ・列界以外なら遊戯ファスカネレは余裕で現役【当時の最強格リーダー組み合わせ】 |
現環境 | 【純粋な火力と耐久力が重要な時代に】 ・裏修羅と魔廊の実装で火力と耐久力が重要に ・ガードブレイクの編成のしやすさが一つの基準 ・スキルチャージ複数持ちがサブとして強力 ・7×6潰しが緩和されファスカが復権 ・転生ジルと殴り合えるかが最強リーダーの基準【現環境の最強格リーダー組み合わせ】 |
タイプ別最強リーダーランキング
最強無課金攻略リーダー
順位 | リーダー | 評価 |
---|---|---|
ジュロンド |
【35%×35%軽減の破格なリーダー】 ・実質HP約2.37倍の高耐久リーダー ・アルバートとの組み合わせが強力 ・アルバート2ジュロンド2でループが可能 ・魔廊以外なら超強力に運用可能【入手方法】 ▶ ジュロンド降臨 |
|
炭治郎(ログイン) |
【無課金とは思えない強リーダー】 ・HP回復1.5倍+攻撃18倍 ・操作15秒固定で快適なパズルが可能 ・イベントダンジョンはほぼ攻略可能 ・覚醒無効回復+エンハスキルも強力【入手方法】 ログイン |
|
スカアハ▶ テンプレ |
【バランスの良い木/闇属性リーダー】 ・ダメージ半減+回復3倍で耐久力◎ ・スキルでダメージ/属性吸収に対応 ・19倍の攻撃倍率も非常に強力 ・固定ダメージ追撃で根性も対策できる ・変身が必要な点がネック【進化前の入手方法】 ▶ スカアハ降臨 |
最強リーダーランキングの評価基準
最強リーダーモンスターとしての基準 |
---|
現環境の最高難度ダンジョンで活躍できるか |
最強の相方を意識してランキングを選定 |
現環境での活躍度を重視して選定 |
耐久力の高さ |
火力の高さ |
扱いやすさ |
76盤面リーダーも対象内 |
マルチプレイは対象外 |
高難度ダンジョンで活躍できるか
最強リーダーを選定する基準として、単なるリーダー評点だけがランキング基準ではなく壊滅級クラスの高難度ダンジョンにおいて幅広く攻略できるか、活躍できるかを重視している。
最高難度ダンジョンでの強さを優先的に評価
最強リーダーランキングは現環境の最高難度ダンジョンである「裏魔廊の支配者」での強さを優先的に評価する。
もちろん環境最高難度ダンジョンだけで評価を決めることはないが、順位が拮抗する場合の最終判断は「最高難度ダンジョンでの強さ」に委ねる。
現環境最高難度クラスのダンジョン | ||
---|---|---|
裏魔廊の支配者 |
魔廊の支配者 |
裏修羅の幻界 |
最強の相方を意識してランキングを選定
単体性能で劣るリーダーが上位に来る可能性もある
現環境では「撫子×アルテミス」や「オールマイト×ファスカ」など、別キャラ同士の組み合わせが流行しているため、最強の相方と組ませた際の順位を想定してランク付けしている。
例えば、「正月アルテミス」は単体性能としては「阿良々木暦」などに劣るが、「千石撫子」と組ませることで「阿良々木暦」以上の運用が可能なため、順位を上げている。
他リーダーとの組み合わせを考慮して評価を高めたキャラ | ||
---|---|---|
お正月アルテミス |
義勇 |
ツクヨミ |
同率順位になることもある
当ランキングは最強の相方と組ませた際の順位を想定しているため、2キャラが同率順位でランクインする可能性がある。
例えば、「ノルザ」の最強の相方が「冨岡義勇」であり、「冨岡義勇」の最強の相方も「ノルザ」であるため、二者を同率順位としている。
同率順位としてランクインしているキャラ | |
---|---|
ファスカ×マイト |
ノルザ×義勇 |
現環境での活躍度を重視して選定
最強リーダーランキングの評価基準を「次の高難度まで見据えた理論上の最強リーダー」から「現環境の活躍度を第一に見た環境適正リーダー」に変更した。
従来は新高難度ダンジョンが実装される度にランキングに大幅な変更が起こることへの懸念から「環境に依存しない普遍的な最強リーダー」を意識していたが、環境適正度の低いリーダーが上位にランクインするケースが多発したため、「環境適正度」をメインに選定することを決めた。
ただし、「環境適正度」は現環境最高難度ダンジョンだけでなく全ダンジョンを考慮しているため、「魔廊の支配者」TOP1のリーダーと最強TOP1のリーダーはイコールにはならない。
耐久力の高さ
60万のダメージを受けきれるかどうか
現環境最高難度ダンジョンである「裏魔廊の支配者」は、60万ダメージを簡単に受けきれるかどうかで安定感が大きく変わる。
そのため、スキルなしで60万ダメージを受け切れるもしくは短いターンの軽減スキルで受け切れるパーティは、評価が高い。
代表的な高耐久リーダー | ||
---|---|---|
ミカゲHP1倍+75%減(実質HP4倍) |
セイナHP回復1.5倍+50%減 (実質HP3倍) |
変身千石撫子HP回復1.5倍+50%減 (実質HP3倍) |
火力の高さ
エンハなしで単体10億クラスの火力を出せるかどうか
耐久力の高さは評価基準として重要だが、超高火力モンスターを編成可能なリーダーは当然評価が高い。
特に、ガードブレイクによる高防御対策が困難な単色パに関しては、どれほど簡単に10億〜カンスト火力を出せるかに焦点を当てている。
扱いやすさ
安定してリーダー倍率や火力覚醒を発動できるかどうか
どんなに耐久力が高く瞬間火力が最強クラスだったとしても、欠損率が高いorパズル難度が高い等の理由で発動が安定しなければ最強リーダーとは言えない。
そのため、火力や耐久値が多少低くても、扱いやすさで勝るリーダーを上位に選定することがある。
7×6盤面リーダーも対象内
7×6盤面リーダーは単体での性能を図りにくいため、かつては対象外としていた。しかし、コンボ吸収対策が容易な7×6盤面をギミック対応と捉え、7×6盤面リーダーを対象内とした。
リダチェン7×6盤面も評価対象
7×6盤面リーダーを評価対象にしているため、リダチェン7×6盤面も考慮している。
マルチプレイは対象外
本強さランキングはソロプレイで活躍するリーダーを重点に評価。マルチプレイを中心に活躍するリーダーについては除外している。
最強ランキングの関連記事
ランキング記事 | ||
---|---|---|
最強リーダー |
最強サブ |
最強モンポ |
多色パ最強 |
最強コンボパ |
列パ最強 |
指定色パ最強 |
十字消しパ最強 |
最強無課金 |
最強アシスト |
リセマラランキング |
周回最強リーダー |
属性別の最強リーダー | ||||
---|---|---|---|---|
火パ |
水パ |
木パ |
光パ |
闇パ |