【パズドラ】潜在覚醒一覧とオススメの付け方
- 編集者
- N
- 更新日時
パズドラにおける潜在覚醒の一覧や付け方、オススメのモンスターなどをまとめて紹介している。潜在覚醒たまドラの集め方や、上書きとやり直しについても解説しているので、潜在を振る際の参考にどうぞ。
©GungHo Online Entertainment, Inc.
最新情報
一部覚醒スキルの効果と名称が変更
3つの覚醒スキルに修正が加わる
Ver.18.5.2アップデート後から、一部覚醒スキルの効果と名称が変更。「コンボドロップ」の名称が「コンボドロップ生成」に変更される。
また、覚醒スキル「スキルボイス」「バインド回復」の効果が修正。全パラ10%アップや覚醒無効の影響を受けない効果が追加される予定だ。
修正される覚醒スキルと効果
覚醒スキル | 効果/変更点 |
---|---|
コンボドロップ生成 |
・名称がコンボドロップ生成に変更 |
スキルボイス |
・全パラ倍率と覚醒無効の影響無効追加【変更後の効果】 全パラメータが10%アップする。スキル使用時に声が出る(この覚醒スキルは覚醒無効の影響を受けない) |
バインド回復 |
・覚醒無効の影響無効追加【変更後の効果】 回復ドロップを横一列でそろえて消すとバインド状態が3ターン回復する(この覚醒スキルは覚醒無効の影響を受けない) |
新たな潜在覚醒が登場
3種類の潜在覚醒が追加される
Ver.18.5.2アップデート後から、新たな潜在覚醒が登場。「消せないドロップ回復」、「ルーレット回復」、「ダメージ吸収貫通」3つの潜在覚醒が追加される。
覚醒 | 効果 |
---|---|
ダメージ吸収貫通 |
コンボドロップ生成を発動するとダメージ吸収を無効化して攻撃する |
ルーレット回復 |
回復ドロップを横一列でそろえて消すとルーレット状態のターン数を解放しているバインド回復の分回復する |
消せないドロップ回復 |
同属性で2体攻撃を2回発動すると消せないドロップ状態のターン数を解放している2体攻撃の分回復する |
潜在覚醒スキル一覧
1枠を使用する潜在覚醒
1枠を使用する潜在覚醒一覧 | |||
---|---|---|---|
HP強化 |
攻撃強化 |
回復強化 |
自動回復 |
操作延長 |
火軽減 |
水軽減 |
木軽減 |
光軽減 |
闇軽減 |
遅延耐性 |
ー |
2枠を使用する潜在覚醒
2枠を使用する潜在覚醒一覧 | |||
---|---|---|---|
HP強化+ |
攻撃強化+ |
回復強化+ |
操作延長+ |
全パラ強化 |
神キラー |
ドラゴンキラー |
悪魔キラー |
マシンキラー |
バランスキラー |
攻撃キラー |
体力キラー |
回復キラー |
進化用キラー |
能力覚醒用キラー |
強化合成用キラー |
売却用キラー |
火ダメ軽減+ |
水ダメ軽減+ |
木ダメ軽減+ |
光ダメ軽減+ |
闇ダメ軽減+ |
6枠を使用する潜在覚醒
6枠を使用する潜在覚醒一覧 | ||
---|---|---|
属性吸収貫通 |
ダメージ無効貫通 |
毒目覚め耐性 |
お邪魔目覚め耐性 |
リダチェン耐性 |
ダメージ吸収貫通 |
ルーレット回復 |
消せないドロ回復 |
ー |
潜在覚醒とは
モンスターの能力を強化する要素
潜在覚醒とは、潜在たまドラを合成することで特定の効果を得られるシステムのことだ。モンスター自身の能力を伸ばしたり、弱点を補うことも可能である。
1個の効果は非常に低い
覚醒スキルとの違いは、「能力を追加する」するという点だ。プレイヤーが自由に選択して追加できるのがメリットだが、効果は薄く、1個では効果を感じにくい。
そのため、レベル上げ、プラスなど基本の育成がすべて終わった後に付与する強化要素として考えよう。
最大6つの潜在覚醒を付けられる
どんなモンスターでも基本的には1体につき5個までつけることが可能だ。しかし、潜在拡張たまドラを使用すれば、最大6個まで増やすことが可能だ。
やり直しもできる!
自由に付け替えができる
すでに5個付けてしまった場合でも、やり直しは可能だ。これまでは左から上書きするしかなく、付ける順番も考慮しなければならなかったが、アップデートにより、付け替えたい潜在覚醒を自由に選べる*ようになった。
強力な潜在は2枠を使用する
新たに追加されたキラーや全パラメータ強化などの強力な効果を持つ潜在覚醒は、1つにつき2枠を使用する。
また、キラーはモンスター自身のタイプによって付けられる種類に制限があるため、自分の好みだけで付けることは不可能だ。
6枠目の拡張が不要になった
6個目以降の潜在覚醒の付与は、枠を拡張させる必要があった。しかし、アップデートにより6枠目の拡張は不要となった。
現在は、スキル遅延耐性など1枠消費する潜在覚醒は最大6個、キラーやパラメータ上昇系など2枠消費する潜在覚醒は最大3個までつけることが可能だ。
潜在覚醒の付け方
【1】潜在覚醒たまドラを入手する
まずは、素材となる「潜在覚醒たまドラ」を入手しよう。特定のダンジョンをクリアした報酬として貰える場合もあるが、即時入手したい場合は、モンスター購入やトレードなどを利用しよう。
【2】モンスターに合成する
「エクストラ強化」から「潜在覚醒」を選択する
画面下部の「メニュー」から「モンスター」を選択しよう。「エクストラ強化」の「潜在覚醒」をタップし、強化したいモンスターを選択したら、付与したい潜在たまドラを選択して完了だ。
「チーム編成」の強化からも付けられる
潜在覚醒は、パーティに編成済みのモンスターにも付けられる。「チーム編成」画面で付けたいモンスターを選択し、「強化」から潜在覚醒をタップすれば付与可能だ。
潜在覚醒たまドラの入手方法
ダンジョンで入手する
極限の闘技場
潜在覚醒たまドラは、闘技場3や異形の存在を含む「闘技場シリーズ」で入手可能だ。難易度が高く周回には骨が折れるが、キラーを集めたい場合に最もおすすめの方法である。
ぷれドラ大量発生
ゲリラダンジョンの「ぷれドラ大量発生!」でも潜在拡張たまドラを入手できる。地獄級、超級で入手できる種類が違う。欲しい種類の潜在覚醒たまドラを入手できる階級に挑戦しよう。
攻略記事 |
---|
▶ 「ぷれドラ大量発生!」攻略 |
パズドラレーダーで入手する
パズドラレーダーで入手できるダンジョン「潜在たまドララッシュ!」の報酬、またはドロップを一定数集めると潜在覚醒たまドラを交換できる。
モンスター購入で入手する
潜在覚醒たまドラは、モンスター購入で交換可能だ。入手したいタイミングで購入できるため、期間限定ダンジョンの攻略で急遽必要になった場合などに即時入手できるのが利点である。
トレードで入手する
フレンドと手持ちのモンスターを指定して交換できるトレード機能では、潜在たまドラも交換対象だ。緊急で必要になった場合などに非常に便利な入手方法である。
モンスター交換所で入手する
「モンスター交換所」でも、潜在覚醒たまドラが交換対象になる場合がある。常時入手できるわけではないが、チャンスがあればぜひ入手しておこう。
潜在覚醒のオススメの付け方
潜在覚醒を選ぶコツ
長所を伸ばして運用するのがおすすめ
潜在覚醒を付けるべきか迷った時は、モンスターが元々持っている長所伸ばすのがおすすめ。火力の向上やギミック対策に利用することで、ダンジョンの攻略や周回に役立つ。
パーティ全体の潜在覚醒も重視する
潜在覚醒は通常の覚醒スキルとは違い、1個だけ付けても効果が薄く恩恵感じにくい。パーティ全体に同じ潜在覚醒をたくさんつけることで真価を発揮する潜在もある。
HP強化/HP強化+
HPの高いモンスターに付与する
効果 | 【HP強化】 HPが1.5%アップする【HP強化+】HPが4.5%アップする |
ステータス強化系はモンスターの素の能力に依存するため、HP強化はHPの高いモンスターにつけると、最も恩恵を受けやすい。
また、リーダースキルでHPに倍率がかかる超究極ラードラや転生ウズメなどにつけて耐久面をさらに強化したり、回復過剰で体力は上昇しないパーティの弱点を補うのもオススメだ。
HP強化のオススメモンスター | ||
---|---|---|
ニース |
アマツマガツチ |
シュウミン |
バッケス |
木グレモリー |
光イルミナ |
攻撃強化/攻撃強化+
攻撃力が高いモンスターに付与する
効果 | 【攻撃強化】攻撃力が1%アップする【攻撃強化+】攻撃力が3%アップする |
攻撃強化の潜在覚醒も、素の攻撃力が高いモンスターは恩恵を受けやすい。高い攻撃力を誇るディアブロス、闇イデアル、闇プレーナなどは特にオススメだ。
また、攻撃力が特段高くない場合でも、2体攻撃やキラー、コンボ強化の覚醒スキルを持つモンスターは優先するべきである。
攻撃強化のオススメモンスター | ||
---|---|---|
闇イデアル |
闇プレーナ |
ディアブロス |
超究極ヨウユウ |
分岐比古清十郎 |
火ダンタリオン |
回復強化/回復強化+
回復に特化したモンスターに付与する
効果 | 【回復強化】回復力が10%アップする【回復強化+】回復力が30%アップする |
回復強化の潜在覚醒もHPや攻撃と同様、高回復力のモンスターがおすすめだ。
また、HP回復スキルを持つ白メタなど、スキルが自身の回復力に依存するモンスターにつければ、スキル効果も強化されるのげメリットだ。
回復強化のオススメモンスター | ||
---|---|---|
アポルォ |
光イデアル |
超究極シャンメイ |
回復オデドラ |
転生アマテラス |
光シトリー |
自動回復
自動回復を持ちモンスターに付与する
効果 | ドロップを消したターン 回復力の15%を回復 (回復力0以下の場合は無効) |
1個では効果はイマイチだが、覚醒に自動回復を豊富に持つオデドラ、緑オデンや回復役として活躍できる水メタ、白メタ等がおすすめ。
自動回復は無駄になりにくいものの、その効果を有効活用できるモンスターやパーティは多くない。覚醒スキルに自動回復を持つモンスターや、復帰力に不安のあるパーティに編成する回復役*などに付与しよう。
自動回復のオススメモンスター | ||
---|---|---|
回復オデドラ |
光緑オデン |
花嫁ルカ |
ゼウスエース |
超究極天ルシ |
ゼウスヴァース |
操作時間延長/操作時間延長+
パズル難易度が高いパーティ向き
効果 | 【操作時間延長】ドロップ操作時間が0.05秒延びる【操作時間延長+】ドロップ操作時間が0.12秒延びる |
操作時間延長の潜在覚醒は、1個ではなかなか効果を得にくい。しかし、十字消しなど発動条件が難しいパーティは、パズル時間を少しでも延長できれば戦況に良い影響があることは間違いない。
操作時間延長は意味が無いと思われがちだが、パーティ全員に5個ずつ付けることで効果を実感できる。パズルに自信がない人は、使用頻度の高いパーティに付与するのがオススメだ。
操作延長のオススメモンスター | ||
---|---|---|
闇ダンタリオン |
火ロノウェ |
レイミル |
火ミル |
不動明王 |
藍染惣右介 |
ダメージ軽減
100%ダメージ対策で活躍する
効果 | 各属性から受けるダメージを1%軽減 |
ダメージ軽減の効果は1個で1%だ。しかし、100%ダメージをしかけてくる敵を相手にする場合、パーティに1個でもあれば即死を免れる。
パーティ全員に同属性5個つけておけば30%と常時軽減スキルを使用したような状態で戦える。闘技場のヘラ対策として、パーティ内で闇軽減の潜在覚醒を複数付けるなど、ダンジョンに合わせて付け替えるのが基本だ。
ダメージ無効パーティに必須の要素
特定のダメージを無効化する「ダメージ無効パーティ」を作る際に「ダメージ軽減」の潜在覚醒は必要不可欠である。高難易度ダンジョンなどで重宝するパーティ編成なので、ぜひ挑戦してみよう。
各種ダメージ軽減の効果と入手方法 | ||||
---|---|---|---|---|
火軽減 |
水軽減 |
木軽減 |
光軽減 |
闇軽減 |
スキル遅延耐性
高難易度ダンジョン用の覚醒スキル
効果 | 敵にスキルターン減少をされた場合、1個につき1ターン防げる |
スキルターンを減少してくる攻撃は非常に厄介で、一気に態勢を崩される場合もある。高難易度ダンジョンに挑むメインのパーティを中心につけていくのがいいだろう。
リーダースキルの発動にスキル使用が関わってくるパーティには優先的につけよう。また、ダメージ吸収無効や属性吸収無効、グラビティなど、スキルのターン数が長いモンスターにもオススメだ。
スキル遅延耐性のオススメモンスター | ||
---|---|---|
ジンオウガ |
水着風神 |
レオナ |
水ウルカ |
ターディス |
究極ぐんまけん |
全パラメータ強化
汎用性の高いモンスターがオススメ
効果 | 全パラメータがアップ (HP3%、攻撃2%、回復20%) |
全パラメータ強化は、2枠を消費する代わりに全パラメータが上昇する希少価値の高い潜在覚醒だ。そのため、汎用性の高いリーダーや使用頻度の高いサブモンスターにオススメ。また、全パラメータ補正がかかるリーダーなどに付けると効果を実感できる。
全パラメータ強化を3個つければHP9%、攻撃6%、回復60%も上昇するので、どんなモンスターに付けても無駄にならない潜在覚醒である。
全パラ強化のオススメモンスター | ||
---|---|---|
ジンオウガ |
アマツマガツチ |
闇プレーナ |
光イデアル |
ディアブロス |
アカムトルム |
神キラー
攻撃特化や神キラー持ちがオススメ
効果 | 神タイプの敵に対して攻撃力がアップする |
タイプ制限 | バランスタイプ、悪魔タイプ、マシンタイプ |
神キラーは、強敵が多い神タイプに対して高い火力を発揮できるため、ワンパンする上でも非常に心強い。神キラーの覚醒スキル持ち、または攻撃面に特化しモンスターに付けるのがオススメだ。
また、神キラーは、闘技場に出現するソティスなど、ダメージ吸収をする神タイプの敵が倒しにくくなる点にデメリットがある。そのため、使用するダンジョンを考慮してから付与しよう。
神キラーのオススメモンスター | ||
---|---|---|
レオナ |
木グレモリー |
セフィロス |
ジルレガート |
転生ミネルヴァ |
エドワード |
関連ページ |
---|
ソティスの倒し方 |
ドラゴンキラー
使用頻度の高いモンスターがオススメ
効果 | ドラゴンタイプの敵に対して攻撃力がアップする |
タイプ制限 | バランスタイプ、回復タイプ |
ドラゴンタイプに対して効果を発揮するため、対象の敵が非常に多く、活躍の場が広いのが特徴だ。そのため、頻繁に使用するモンスターに付ければ多くの場面で力を発揮する。
ただし、付与できるのは回復とバランスの2タイプしかない。また、闘技場1~3に行く場合はソニアグランなど、根性持ちのドラゴンタイプ敵を突破しにくくなるのがデメリットである。
ドラゴンキラーのオススメモンスター | ||
---|---|---|
バレンタイン ネイ |
ヤ・シュトラ |
ドット光セシル |
超究極ガネーシャ |
超究極クリシュナ |
転生クシナダ |
悪魔キラー
キラーの覚醒を複数持つモンスターがオススメ
効果 | 悪魔タイプの敵に対して攻撃力がアップする |
タイプ制限 | バランスタイプ、神タイプ、攻撃タイプ |
悪魔キラーは、悪魔タイプに対して高い火力を出すことができる。覚醒スキルでキラーを複数持つモンスターに付与して、長所を伸ばすのがオススメだ。
ダメージ吸収に対応しにくくなる
入手難易度が高く、タイプ制限や潜在覚醒の枠を2個消費してしまうなどのネックもある。また、闘技場などダメージ吸収をしてくる敵を倒しにくくなるので、ダンジョンとの相性も考慮しなければならない。
悪魔キラーのオススメモンスター | ||
---|---|---|
ドットクラウド |
ドットライトニング |
6号 |
ミト |
ぎん千代 |
サンタカーリー |
マシンキラー
攻撃特化型のモンスターに付与する
効果 | マシンタイプの敵に対して攻撃力がアップする |
タイプ制限 | バランスタイプ、体力タイプ、ドラゴンタイプ |
マシンタイプの敵はあまり多くはないが、倒した敵を蘇らせるギミックを繰り出す敵や、マシンゼウスやヘラなどの強敵を倒しやすくなる点が利点である。マシンキラー持ちや、攻撃性能の高いモンスターに付与するのがオススメだ。
マシンキラーのオススメモンスター | ||
---|---|---|
ネルギガンテ |
サンタカーリー |
アニ |
ハロウィンヴェルダンディ |
山本元柳斎 |
バーサーカー |
バランスキラー
覚醒パール対策にオススメ
効果 | バランスタイプの敵に対して攻撃力がアップする |
タイプ制限 | バランスタイプ、マシンタイプ |
バランスタイプのモンスターも比較的に多いので、対象が幅広い。また、付けられるタイプが2タイプしかないため、潜在を2枠消費してまでつけるのは少々難しいだろう。
闘技場1~3に行く場合はダメージ吸収をしてくる覚醒パールを突破しづらくなるため、つけない方がよい。
バランスキラーのオススメモンスター | ||
---|---|---|
ゼウスヴァース |
エルゲヌビ |
クヴィア |
水着エスカマリ |
超究極ヴィシュヌ |
レイ&ミル |
関連ページ |
---|
パールヴァティーの倒し方 |
攻撃キラー
闘技場1の周回パーティにオススメ
効果 | 攻撃タイプの敵に対して攻撃力がアップする |
タイプ制限 | バランスタイプ、回復タイプ |
神、ドラゴンキラーと比べると汎用性には劣るもののグリザルやデーモンなどの強敵相手に力を発揮する優秀なキラーである。
また、闘技場1では活躍するキラーだが、*闘技場2~3はダメージ吸収のヴィシュヌが倒しにくくなる。闘技場1を周回するパーティに付与するのがオススメだ。
攻撃キラーのオススメモンスター | ||
---|---|---|
光カーリー |
貂蝉 |
ヤ・シュトラ |
サラスヴァティ |
転生クシナダ |
水シトリー |
関連ページ |
---|
闘技場1攻略のオススメパーティ |
ヴィシュヌの倒し方 |
体力キラー
潜在拡張の優先度は低め
効果 | 体力タイプの敵に対して攻撃力がアップする |
タイプ制限 | バランスタイプ、攻撃タイプ |
体力タイプの敵は数が多くないため、拡張してまでつける必要生が無い。しかし、今後厄介な体力タイプの敵が出てくる可能性もあるので持っておいて損はないキラーである。
体力キラーのオススメモンスター | ||
---|---|---|
ミツネ装備 |
ノクティス |
闇アテナ |
火真田 |
超究極ヴィシュヌ |
転生ホルス |
回復キラー
闘技場の周回パーティにオススメ
効果 | 回復タイプの敵に対して攻撃力がアップする |
タイプ制限 | バランスタイプ、ドラゴンタイプ、体力タイプ |
回復タイプの敵は、さまざまなダンジョンの道中やボスで出現するため汎用性は高い。特に闘技場の光カーリーに対して高火力を発揮し、ワンパンしやすくなる点がメリットだ。闘技場を周回するパーティにオススメの潜在覚醒である。
回復キラーのオススメモンスター | ||
---|---|---|
ハロウィングラン |
超究極ラードラ |
水バルボワ |
山本元柳斎 |
攻撃オデドラ |
アルフォンス |
カーリーの倒し方 |
進化用キラー
曜日ダンジョンの周回に役立つ
効果 | 進化用タイプの敵に対して攻撃力がアップする |
進化用タイプに力を発揮するため、曜日ダンジョンの地獄級・超地獄級を安定してクリアできない場合につけると、攻略がしやすくなる。
本来であれば、使い慣れているパーティのモンスターにつけたいところではあるが、進化用キラーは有効なダンジョンが限られてしまうため慎重に考えよう。
進化用キラーのオススメモンスター | ||
---|---|---|
マシンネッキー |
アーロン |
五右衛門 |
能力覚醒用キラー
たまドラ対策に便利な潜在覚醒
効果 | 能力覚醒用タイプの敵に対して攻撃力がアップする |
たまドラや潜在たまドラに対して有効なキラー。ただし、たまドラ系は総じてHPが低く、固定や毒ダメージでも倒すことが出来る。スキルが手持ちにない人は、能力覚醒用キラーで補おう。
能力覚醒用キラーのオススメモンスター | ||
---|---|---|
マシンネッキー |
闇ゼローグ |
ミニばすてと |
強化合成用キラー
固定ダメージや毒スキルの代用ができる
効果 | 強化合成用タイプの敵に対して攻撃力がアップする |
強化合成用キラーは、メタドラ、タン、ピィなどに対してダメージを与えやすくなる。ゲリラ周回や闘技場など幅広く活躍できるが、大抵の敵がたまドラなどと同様にHPが低い。そのため、固定ダメージや毒スキルがあれば、強化合成用キラーの出番は少ない。
強化合成用キラーのオススメモンスター | ||
---|---|---|
超究極黒崎一護 |
アーロン |
ミ二カーリー |
売却用キラー
ぷれドラ対策で効果を発揮する
効果 | 売却用タイプの敵に対して攻撃力がアップする |
ぷれドラ系に対して高いダメージを与えることが可能なキラー。特に特殊ダンジョンや闘技場3に出てくる5属性のぷれドラは防御力が1,000万を誇るため、このキラーが非常に有効となる。固定ダメージや毒スキルに勝ち目はないので、使い道はほとんどない。
売却用キラーのオススメモンスター | ||
---|---|---|
マシンネッキー |
戦国ゼローグ |
海賊ゼローグ |
過去に実施された潜在覚醒の調整内容
システムの調整内容 | |
---|---|
初実装 | ・2015年7月16日 |
追加 | ・2015年10月29日 (スキル遅延耐性が追加) |
調整 | ・2016年4月06日 (潜在覚醒スキル「自動回復」「回復強化」の効果を調整) |
追加 | ・2016年9月15日 (潜在拡張が実装) |
追加 | ・2016年12月14日 (「全パラ強化」や「キラー」が追加、「自動回復」の効果を調整) |
追加 | ・2017年5月25日 (「HP強化+」や「強化合成用キラー」などが追加) |
調整 | ・2017年11月21日 (潜在拡張の条件が緩和され、+297が不要に) |
変更 | ・2018年内アップデート以降 潜在拡張システム廃止となり、以降は最大6個(キラーなどは3個)を最初から付与できる |