ロシェにおすすめな潜在覚醒の組み合わせ
- 編集者
- S
- 更新日時
パズドラのロシェにおすすめの潜在覚醒スキルを考察。どの潜在を何個つけるべきなのか、潜在拡張、キラーについても考察しているのでぜひ参考にしてほしい。
©GungHo Online Entertainment, Inc.
分岐進化先 | |
---|---|
木ロシェ |
闇ロシェテンプレ |
関連記事 |
---|
▶ 複数所持するべき龍契士&龍喚士モンスターまとめ |
▶ 龍喚士&龍契士シリーズ一覧 |
木ロシェの基本性能
潜在覚醒スキルをつける際に確認しておきたい基本情報を掲載。パラメータについてはカッコ内を+99の状態で表示している。
HP | 攻撃 | 回復 | |
---|---|---|---|
木ロシェ |
5,155(6,145) | 3,303(3,798) | 68(365) |
リーダースキル | |||
木の2コンボ以上で攻撃力が4倍、回復力は2倍。木闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が4倍。 | |||
スキル | |||
1ターンの間、属性吸収を無効化する。火とお邪魔ドロップを木に、水と毒ドロップを闇に変化。 | |||
覚醒スキル | |||
付与できる潜在キラー | |||
木ロシェにおすすめな潜在覚醒
木ロシェにおすすめな潜在覚醒スキルの組み合わせを紹介。
①悪魔タイプに特化させる
おすすめ度 SS |
悪魔キラーを3個付けると悪魔タイプモンスターに対して通常の約3倍の火力を与えられる。
1億を超えるHPを持った悪魔タイプモンスターが出現する「北欧ラッシュ」や「デビルラッシュ」などのダンジョンで活躍する。
関連記事 |
---|
悪魔キラーの効果 |
北欧ラッシュの攻略記事 |
デビルラッシュの攻略記事 |
②マシンタイプに高火力を与える
おすすめ度 S |
「マシンヘラ」は属性吸収ギミックをしかけてくるので、属性吸収無効化スキルを持った木ロシェは相性が良い。マシンキラーを付けておけばスキルを使用してキラーの効果で簡単に倒せるのでおすすめの潜在覚醒だ。
関連記事 |
---|
マシンキラーの効果 |
マシンヘラ降臨の攻略記事 |
マシンゼウス降臨の攻略記事 |
③もともと高いHPをさらに強化する
おすすめ度 A |
レベル最大+プラスポイント最大の状態でHP強化+を3個付けるとHPは6,841まで伸びる。
パーティのHP底上げ要員として運用する方におすすめの潜在覚醒だ。
関連記事 |
---|
HP強化+の効果 |
闇ロシェの基本性能
潜在覚醒スキルをつける際に確認しておきたい基本情報を掲載。パラメータについてはカッコ内を+99の状態で表示している。
HP | 攻撃 | 回復 | |
---|---|---|---|
闇ロシェ |
4,355(5,345) | 3,603(4,098) | 428(725) |
リーダースキル | |||
木と闇属性の攻撃力が4倍。ドロップ操作を2秒延長。8コンボ以上でダメージを半減、攻撃力が4倍。 | |||
スキル | |||
1ターンの間、属性吸収を無効化する。火とお邪魔ドロップを木に、水と毒ドロップを闇に変化。 | |||
覚醒スキル | |||
付与できる潜在キラー | |||
闇ロシェにおすすめな潜在覚醒
闇ロシェにおすすめな潜在覚醒スキルの組み合わせを紹介。
①神タイプに対して高火力を発揮
おすすめ度 SS |
自身が属性吸収無効化スキルを持っており、闘技場3などに出現する「ノアドラ」の対策が単体でできる。
他にも神タイプ持ちモンスターは多く存在するのでキラーの対象となる場合が頻繁にあるのでおすすめの潜在覚醒だ。
関連記事 |
---|
神キラーの効果 |
闘技場3の攻略記事 |
②白メタの対策要員にさせる
おすすめ度 S |
回復キラーを3個付けると回復タイプ持ちモンスターに通常の約3倍の火力を発揮できる。
裏闘技場や星宝の夜空に出現する白メタは高い防御力とHPを持っているので、キラーの効果を使って倒すのがおすすめだ。
どちらのダンジョンも周回する回数の多いダンジョンなのでキラーを付けて効率良く攻略しよう。
関連記事 |
---|
裏闘技場の攻略記事 |
星宝の夜空の攻略記事 |
③高い攻撃力をさらに強化する
おすすめ度 A |
レベル最大+プラスポイント最大時の状態で攻撃強化+を3個付けると攻撃力は4,422まで伸びる。
アタッカーとしての運用が目的の場合におすすめの潜在覚醒だ。
関連記事 |
---|
攻撃強化+の効果 |
関連記事
関連キャラの潜在覚醒 | ||
---|---|---|
イデアル |
ラジョア |
スオウ |
ヴァレリア |
アルファ |
オメガ |
リエト |
ヴィゴ |
ー |
関連記事 |
---|
▶ 「スキルレベルアップダンジョン」攻略 |
▶ 龍契士&龍喚士シリーズ一覧 |
▶ 複数体所持するべき龍契士&龍喚士 |
▶ 潜在覚醒システムの効果と付け方 |