ミレディエリア第3層の攻略チャート

【ソウルハッカーズ2】ミレディエリア第3層の攻略チャート

編集者
ソウルハッカーズ2攻略班
最終更新日

ソウルハッカーズ2における、ミレディエリア第3層の攻略チャートを掲載。チャート早見表やマップのほか、出現する悪魔一覧や入手すべきアイテム、ボス攻略に加えておすすめ悪魔も紹介しているため、ソウルハッカーズ2攻略の参考にどうぞ。

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

ミレディエリア第3層のマップと基本情報

ミレディ第3層

推奨レベル Lv27〜36
必要ソウルレベル ミレディのソウルレベル60

ミレディのソウルレベルが60必要

ミレディのソウルレベルが60必要

ミレディエリア第3層のボスに挑むためには、ミレディのソウルレベルを60まで上げる必要がある。ミレディのソウルレベルは、選択肢で意識してミレディを選択しない限り終盤まで低いままになってしまうので、第3層を攻略する際は60まで上げておこう。

ソウルレベルが上昇する選択肢一覧

ミレディエリア第3層の攻略チャート

1 第14号廃棄路線をクリアする
2 ミレディエリア第3層のAionオーダーを受ける
3 ミレディエリア第2層の第3ゲートを開ける
4 悪魔と戦闘しつつ、エリアの奥へと進むミレディのソウルレベル60が必要
5 最奥でアスラおうを倒してクリア
状態異常回復アイテムがあると楽└弱点: 魔力
 弱点変化後 火炎 電撃

第14号放棄路線をクリアする

第14号放棄路線をクリアする

ミレディエリア第3層を解放するには、第14号放棄路線クリアまでメインストーリーを進める必要がある。クリア後にシルク・ドゥ・業魔殿でイベントを見てソウルマトリクス拡張のアナウンスが出たら、アクシスのエントランスに行こう。

火炎と電撃属性を用意しておこう

ミレディエリア第3層に挑む前に、火炎と電撃属性を使える悪魔を用意しておこう。どちらの属性もアスラおうの弱点を突けるため、番人戦の攻略に役立つ。なお、道中の悪魔用に、悪魔合体で複数の属性も使えるようにしておくと良い。

第2層の最奥ゲートを解放する

第2層

ソウルマトリクスが拡張されたら、ミレディエリア第2層の最奥にある第3ゲートを解放しよう。最奥に行く際は、ポータルから「第2層第3ゲート前」にワープすると早い。

ワープを通りつつエリアの奥へと進む

ワープを通りつつエリアの奥へと進む

ミレディエリア第3層はワープギミックがあるため、闇雲に進むとボスまで辿り着くのに手間取ってしまう。最速で奥まで行きたい場合は、本記事のマップを参照するのがおすすめ。

MP回復系のミールがおすすめ

MP回復系のミールがおすすめ

ミレディエリア第3層の攻略は長丁場になるため、MP回復系のミールを食べてスキルを使えるMPを確保しておこう。また、余裕が無くなってきたら途中のポータルで引き返して、体勢を立て直すのもありだ。

第3ゲートを解放しアスラおうを倒す

第3ゲートを解放しアスラおうを倒す

必要なミレディのソウルレベル 60

最奥まで進んだら、第3ゲートを解放してボスであるアスラおうを倒そう。アスラおうの弱点は魔力だが、「修羅道」使用後は火炎と電撃に変化するため、アギやジオ系スキルを用意するのがおすすめ。

撃破で特殊合体が解放される

悪魔 合体素材
アスラおう
アスラおう

Lv.61
ラクシャーサ ラクシャーサ
ハリティー ハリティー
ダーキニー ダーキニー

アスラおうを撃破すると、アスラおうの特殊合体が解放される。アスラおうは、破壊神の悪魔で、銃撃属性の複数回ダメージを与える攻撃が可能だ。合体は素材の悪魔が3体必要なので、所持していない場合は作成しておこう。

スキル一覧

アスラおうの攻略

アスラおう

Lv 物理
物理
銃撃
銃撃
火炎 火炎 氷結 氷結 電撃 電撃 衝撃 衝撃 魔力
魔力
アスラおう弱点変化後 40 - - - -
40 - -

魔力属性の攻撃は控えよう

魔力属性の攻撃は控えよう

アスラおう戦は、魔力属性での攻撃は控えるのがおすすめ。アスラおうを状態異常にすると、反撃で「激怒」を使用して、状態異常回復とステータスアップをされてしまう。2ターン目に使用する「修羅道」で弱点は変化するので、それまではほかの属性で攻撃すると良い。

弱点変化後に火炎と電撃で攻める

弱点変化後に火炎と電撃で攻める

弱点が変化した後は、火炎と電撃属性で攻撃しよう。スタック系サマナースキルでサバトの威力が上がるので、ミレディは火炎属性、リンゴは電撃属性を使うのがおすすめ。

状態異常対策をしよう

状態異常対策

アスラおうの使う「ハイプレッシャー」で萎縮状態になると大ダメージを受けてしまうため、回復スキルやアイテムで状態異常対策をしよう。萎縮状態はルルド系スキルやアイテムを使うと治せるので、業魔殿やショップで用意しておくと良い。

ミレディエリア第3層の攻略おすすめ悪魔

悪魔 入手方法 / おすすめ理由
プリンシパリティ
プリンシパリティ

Lv.32
【入手方法】
緒崎ホープタワーの悪魔探索など
合体例
アンドラス×コダマ【おすすめ理由】
・アギラオが番人の弱点
・Lv.35のメ・ディアラマで全体回復
・合体で補助や衝撃属性も継承可能
トート
トート

Lv.23
【入手方法】
合体例
セイリュウ×ホウオウ【おすすめ理由】
・初期からジオンガを使用可能
・火炎を継承で3属性対応
オロバス
オロバス

Lv.36
【入手方法】
緒崎ホープタワーの悪魔探索など
合体例
リャナンシー×ディオニュソス【おすすめ理由】
・Lv.38でマハ・ザンマ習得
・合体で火炎属性の継承可能
ミトラス
ミトラス

Lv.32
【入手方法】
合体例
フォルトゥナ×スクナヒコナ【おすすめ理由】
・メギドで敵を問わず攻撃可能
・魔宴の心得・蝕で防御ダウン
・マハ・ブフーラで氷結の全体攻撃

番人戦のために火炎と電撃を用意

ミレディエリア第3層では、番人戦で有効な火炎と電撃属性が使える仲魔を用意しておこう。特にトートは、ジオンガとブフーラを自分で覚え、合体でアギ系を継承できるためおすすめ。

道中攻略のために複数属性も準備

道中の悪魔を効率よく倒すために、複数の属性を使える悪魔を準備しよう。マハ・ザンマを覚えるオロバスにマハ・ラギオンを継承させるなど、悪魔合体を使えば複数属性を持つ悪魔を作成可能だ。また、万能属性のメギドを使えるミトラスも、相手を選ばないで攻撃できるのでおすすめ。

全悪魔(仲魔)一覧と条件付き検索

出現する悪魔と弱点一覧

ミレディエリア第3層に出現する悪魔

Lv 物理
物理
銃撃
銃撃
火炎
火炎
氷結
氷結
電撃
電撃
衝撃
衝撃
魔力
魔力
ヤタガラス
ヤタガラス
27 - - - -
ケツアルカトル
ケツアルカトル
34 - -
バジリスク
バジリスク
28 - - - -
ゲンブ
ゲンブ
29 -
イッポンダタラ
イッポンダタラ
29 - - - -
ラミア
ラミア
30 - - - -
セタンタ
セタンタ
30 - -
アプサラス
アプサラス
31 - - - - -
キマイラ
キマイラ
32 -
モスマン
モスマン
33 - - - -
インキュバス
インキュバス
35 - - -

ミレディエリア第3層の固定入手品一覧

ミレディ3層_固定アイテムと固定悪魔

アイテム

番号 入手アイテム
地返しの玉+宝玉
純正強化チップ
30,000円
大巫術師の印2個
トーテムメモリー
魔合金2個
ラク・カジャ珠2個
マグネタイト塊
トーテムメモリー
チャクラポット

悪魔

番号 加入する悪魔
A イッポンダタラ(Lv29)

ミレディエリア第3層のAionオーダー

ミレディ3層_ガンマと敵性体

リクエスト名 発生タイミング/条件/報酬
第3次ミレディエリア掃討
第3次ミレディエリア掃討
推奨Lv:31
【発生タイミング】
第14号放棄路線で鉄仮面と戦闘後【条件】
アプサラスを9体倒す【報酬】
大巫術師の印
物質・針状結晶体ガンマ回収
物質・針状結晶体ガンマ回収
推奨Lv:31
【発生タイミング】
第14号放棄路線で鉄仮面と戦闘後【条件】
針状結晶体ガンマを8個集める【報酬】
グルル」の合体解禁
敵性体ケツアルカトル
敵性体ケツアルカトル
推奨Lv:39
【発生タイミング】
第14号放棄路線で鉄仮面と戦闘後【条件】
ケツアルカトルを倒す
・コンティニューの禁止
・アイテム使用禁止
・コマンダースキル使用禁止【報酬】
純正強化チップ

悪魔探索で仲魔になる悪魔

ミレディエリア第3層

Lv 物理
物理
銃撃
銃撃
火炎
火炎
氷結
氷結
電撃
電撃
衝撃
衝撃
魔力
魔力
キマイラ
キマイラ
32 -
ラミア
ラミア
30 - - - -
ヴァスキ
ヴァスキ
37 - - - - -
ナタタイシ
ナタタイシ
38 - - -
セタンタ
セタンタ
30 - -
ゲンブ
ゲンブ
29 -
バジリスク
バジリスク
28 - - - -
ヤタガラス
ヤタガラス
27 - - - -
アプサラス
アプサラス
31 - - - - -

ストーリー攻略一覧

攻略チャートバナー

ストーリー

湾岸倉庫東区画 アロウエリア第1層
中央地区放棄路線 第14号放棄路線
緒崎ホープタワー アロウエリア特別層
湾岸倉庫西区画 24区都庁ビル海エリア
24区都庁ビル骨エリア

ストーリー攻略チャート一覧

ソウルマトリクス

アロウエリア
アロウエリア第1層 アロウエリア第2層
アロウエリア第3層 アロウエリア第4層
アロウエリア第5層
ミレディエリア
ミレディエリア第1層 ミレディエリア第2層
ミレディエリア第3層 ミレディエリア第4層
ミレディエリア第5層
サイゾーエリア
サイゾーエリア第1層 サイゾーエリア第2層
サイゾーエリア第3層 サイゾーエリア第4層
サイゾーエリア第5層

ソウルマトリクスの場所とできること