FF7FS_ソロ戦の立ち回りと勝利するコツ

【FF7FS】ソロ戦の立ち回りと勝利するコツ

記事の更新を停止しています
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。

『FF7ザ・ファースト・ソルジャー』における、ソロ戦の立ち回りと勝利するコツについて紹介。基本的な動きや戦い方、ソロにおすすめのスタイル・降下地点などについても掲載しているので、FF7FSを攻略する際の参考にどうぞ。

© 1997, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Powered by Ateam Entertainment Inc.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA

ソロ戦の立ち回り

1 敵が少ない過疎地に降りる
2 ボックスや宝箱を開けて物資を集める
3 モンスターを倒してキャラのレベルを上げる
4 安全地帯の縮小が始まる前に移動する
5 安全地帯内の高所を取る
6 安全な場所からスナイパーライフルで狙撃する
7 終盤も安全地帯の高所を取り続ける
8 最後は漁夫の利を狙う

敵が少ない過疎地に降りる

FF7FS_敵が少ない過疎地に降りる

試合が始まったら、ヘリを操縦して過疎地に降りよう。大きな街などは敵が多く激戦区になるため、1位を狙う場合は人が少なそうな場所に降りるのがおすすめだ。

ボックスや宝箱を開けて物資を集める

FF7FS_ボックスや宝箱を開けて物資を集める

降下したら、まずはボックスや宝箱を開けて物資を集めよう。最低でも銃2丁とポーション1つ以上、マテリア1つ以上を所持できると良い。また、敵が近くにいる場合は、可能な限り離れて戦闘を避けるのがおすすめだ。

モンスターを倒してキャラのレベルを上げる

FF7FS_モンスターを倒してキャラのレベルを上げる

物資を集めつつ、モンスターを倒してキャラのレベルを上げよう。キャラのレベルが上がるとHPやMPの最大値が上昇するため、プレイヤーとの戦闘で有利になる。モンスターと戦う際は、敵に位置がバレたくない場合は近接武器、バレても問題ない場合は銃を使うと良い。

安全地帯の縮小が始まる前に移動する

FF7FS_安全地帯の縮小が始まる前に移動する

『FF7FS』は、一般的なバトロワゲームと同様に、一定時間ごとに安全地帯が小さくなるため、指定された地点へ移動する必要がある。ギリギリに安全地帯への移動を始めると、索敵をする時間や安全なルートを選ぶ余裕がなくなるため、なるべく早く移動するのがおすすめだ。

チョコボかバイクを使うのがおすすめ

ソロの場合は、移動にチョコボかバイクを使うのがおすすめだ。バイクは移動速度が速く、チョコボは機動力が高いため、移動する場所に応じて選ぼう。

安全地帯内の高所を取る

FF7FS_安全地帯内の高所を取る

安全地帯に入ったら、エアロを使って岩上などの高所を取ろう。高所を取れれば敵を一方的に撃てるため、試合を有利に進められる。また、アクセサリーのエンバスリングを装備している場合は、先に次の安全地帯内に入っておくのがおすすめだ。

キルムーブなら動き回るのもあり

生存重視ではなくキルムーブをする場合は、高所を取らずに動き回るのもありだ。銃声が聞こえる方向や投下物資などの人が集まりそうな場所へ向かい、敵を見つけたら積極的に攻撃を仕掛けよう。

安全な場所からスナイパーライフルで狙撃する

FF7FS_安全な場所からスナイパーライフルで狙撃する

安全地帯の高所を取れたら、スナイパーライフルで遠くの敵を狙撃しよう。スナイパーライフルは高倍率のスコープが付いているため、移動中の敵なども狙い撃ちできる。ただし同じ場所で撃ち続けているとほかの敵から狙撃される危険があるので、時折位置を変えるのがおすすめだ。

終盤も安全地帯の高所を取り続ける

FF7FS_終盤も安全地帯の高所を取り続ける

フェーズ4以降の終盤でも、安全地帯の高所を取り続けよう。高所にいれば一方的に攻撃されるリスクがないため、安全地帯が狭くなっても不利な交戦が避けられる。また、チャンスがあれば上から敵を銃撃しキルを稼ぐのがおすすめだ。

最後は漁夫の利を狙う

最後の3人になったら、漁夫の利を狙おう。高所から隙を伺い、残りの2人が戦い出したらチャンスだ。2人の戦いが終わるのを待ち、片方が倒されたら残った1人を全力で倒しに行こう。

ソロ戦で勝利するコツ

勝利するコツまとめ
生き残ることを最優先に考える
戦闘をなるべく避ける
戦う場合は漁夫の利を狙う
高所を積極的に取る

常にスナイパーライフルを警戒する

FF7FS_常にスナイパーライフルを警戒する

ソロ戦では、常にスナイパーライフルを警戒しておく必要がある。スナイパーライフルにはヘッドショット1発で倒される可能性があるため、ジャンプしたり蛇行したりして狙われづらくしよう。また、立ち止まるのも危険なため、物資を漁る時などでも常に動いておくと良い。

戦闘をなるべく避ける

FF7FS_戦闘をなるべく避ける

勝利するためには、むやみに戦わずなるべく戦闘を避けて立ち回ろう。敵を見つけたからといってすぐに攻撃を仕掛けると、銃声で周りの敵に位置がバレてしまい、最悪の場合複数の敵に囲まれキルされてしまう。敵を見つけてもバレていない場合は、息を潜めるのがおすすめだ。

戦う場合は漁夫の利を狙う

FF7FS_戦う場合は漁夫の利を狙う

初心者の場合は正面から戦うと負ける可能性が高いため、攻撃する時は漁夫の利を狙おう。ほかのプレイヤー同士が戦っている近くで隠れておき、戦闘が終わりそうな時に有利な方のプレイヤーを攻撃するのがおすすめだ。タイミングが難しい場合は、戦闘が終わった直後に飛び出して攻撃すると良い。

他プレイヤーも漁夫の利を狙っている可能性がある

自分が漁夫の利を狙っている時は、ほかのプレイヤーも同じ考えをしている可能性がある。むやみに戦うと次は自分が漁夫の利をされる危険があるため、敵が多そうな場所では隠れ続けておくのも手だ。

高所を積極的に取る

高所を積極的に取る

FF7FSは、広大なフィールドで戦うゲームのため、地形によって有利不利が存在する。基本的に高所を取れれば有利に立ち回れるため、戦闘になりそうな場面ではなるべく高所を取りにいこう。逆に高所を取られた場合は、無理に戦わず撤退すると良い。

上手くなるためのテクニック

ソロ戦で勝てない時の対処法

勝てない時の対処法まとめ
ブラインやニンジャで隠密行動に徹する
投下物資から召喚マテリアを手に入れる
トレーニングモードで練習をする

ブラインやニンジャで隠密行動に徹する

FF7FS_ブラインやニンジャを使って隠密行動に徹する

ソロ戦で勝てない場合は、ブラインやニンジャを使って隠密行動に徹するのがおすすめだ。ニンジャのかくれるで見つからないように移動し、見つかったらブラインを使って遠くへ逃げよう。最後まで戦わず、敵が残り2人になったら漁夫の利をすれば、1キルだけで勝利できる。

投下物資から召喚マテリアを手に入れる

FF7FS_投下物資から召喚マテリアを手に入れる

ソロ戦で勝てない場合は、投下物資から召喚マテリアを手に入れよう。召喚マテリアでは敵を自動で攻撃する召喚獣を出せるため、ピンチになったら使うのがおすすめだ。ただし、試合終盤では召喚マテリアが使えなくなるので、最後は自力で敵を倒す必要がある。

トレーニングモードで練習をする

FF7FS_トレーニングモードで練習をする

ソロ戦で勝てない場合は、トレーニングモードで操作の練習をしよう。トレーニングモードでは様々な銃やマテリアが使えるため、実際の状況を想定してキャラコンやエイムに慣れておくと良い。また、操作がしづらい場合は、感度やレイアウトなどの設定を調整しよう。

ソロ戦でおすすめのスタイル

ウォリアー

ウォリアー

ソロ戦では、ウォリアーがおすすめだ。ウォリアーはバリアや回避ができ近接攻撃が強いため、1対1の戦闘で有利に立ち回れる。特に接近戦で真価を発揮するので、ウォリアーを使う場合は可能な限り敵との距離を詰めて戦おう。

ソーサラー

ソーサラー

ソロ戦では、ソーサラーもおすすめだ。ソーサラーはファイアやブリザド、サンダーなどの攻撃マテリアの火力が高く、敵を瞬殺できるポテンシャルがある。特に近距離で放つファイアが強力なので、距離を詰めてくるウォリアーに対して有効だ。

最強スタイルランキング

ソロ戦でおすすめの降下地点

生存重視なら過疎地がおすすめ

FF7FS_生存重視なら過疎地がおすすめ

ソロ戦で生存重視で立ち回る場合は、名前の付いていない過疎地に降りるのがおすすめだ。ただし物資が集まらないと戦えないため、建物などが密集している地点が良い。過疎地で物資を漁った後は、モンスターを狩りつつ安全地帯に移動しよう。

キルムーブなら中央付近の街がおすすめ

FF7FS_中央付近の街がおすすめ

ソロ戦で敵を大量に倒したい場合は、中央付近の名前の付いた街がおすすめだ。街には敵が集まりやすいため、初動からキルを狙える。初動の街を制圧した後は、安全地帯に移動しつつほかの街にいる敵を倒しに行こう。


テクニック(立ち回り)関連記事
初心者の立ち回りと勝つコツ 上手くなるためのテクニック
ソロ戦の立ち回りとコツ チーム戦の立ち回りとコツ
エイム(照準操作)のコツ 敵を見つける索敵のコツ
設定のおすすめ 降下のコツと遠くへ飛ぶ方法
パルクールのやり方 回復の効果と使うタイミング
味方の復活方法とタイミング -