コレルのエンシェントマター入手方法

【FF7リバース】サボテンノック攻略|コレルエンシェントマター

編集者
FF7リバース編集部
最終更新日

FF7リバースにおけるコレルのエンシェントマター(コレル調査レポート)です。エンシェントマターの入手方法や攻略手順とサボテンノックのコツを掲載しています。ファイナルファンタジー7リバースのタークスのエンシェントマター入手にお役立て下さい。

調査レポート3以降の解放条件

チャプター12を完了させる

チャプター12を完了させる

調査レポート2まで完了すると、キッドGから後ほど連絡をすると言われて調査レポートを進められなくなる。チャプター12をクリアすると、キッドGから連絡がくるため、ストーリーを進めよう。

入手場所とルートまとめ

コレルのエンシェントマター入手マップ
エンシェントマターの入手場所とルート

調査レポート1「秘宝の守護者」

1 調査レポート1の発生場所へ移動する
2 サボテン像を使ってサボテン岩を探す
3 サボテン像を岩に掲げてサボテンダーを倒す
4 魔晄炉に入ってはしごを降る
5 サボテン・ノックをクリアする
  • 1調査レポート1の発生場所へ移動する

    調査レポート1の発生場所へ移動する

    コレルの調査レポートが発生したら、発生場所へ移動しよう。緑色の大きな建物がわかりやすいので、目印にして探すと良い。

  • 2サボテン像を使ってサボテン岩を探す

    サボテン像を使ってサボテン岩を探す

    ムービーを見てサボテン像を入手したら、サボテン像を使ってサボテン岩を探そう。サボテン岩を見つけるとファストトラベルできるようになるので、他のクエストを進めている最中でも見つけたら近寄っておこう。

  • 3サボテン像を岩に掲げてサボテンダーを倒す

    サボテン像を岩に掲げてサボテンダーを倒す

    サボテン岩を見つけたら、近くでサボテン像を掲げ、出てきたサボテンダーを倒そう。サボテンダーは攻撃する際に攻撃を当てやすくなるため、技の予兆が出たら回り込みつつ攻撃するのがおすすめだ。

  • 4魔晄炉に入ってはしごを降る

    魔晄炉に入ってはしごを降る

    サボテン岩のムービーが終わったら、魔晄炉に戻って中に入り、はしごを降りよう。はしごを降りた先にいるサボテンダーに近寄ると、ムービーが発生する。

  • 4サボテン・ノックをクリアする

    サボテン・ノックをクリアする

    ムービーを見たら、サボテン・ノックをクリアしよう。ユフィのサボテン・ノックは緑色の「ぶっつりサボテンダー」には戦うや手裏剣、オレンジ色の「マジカルテンダー」には手裏剣を投げてから忍術で攻撃すると良い。

    • アビリティは使わなくても上級クリア可能

      アビリティは使わなくても上級クリア可能

      調査レポート1のサボテン・ノックは、特にアビリティを使わなくても上級クリア可能。緑色にはたたかう、オレンジには忍術、それ以外は攻撃を当てれば良いだけなので難易度は低めだ。

調査レポート2「キッドGの試練」

1 調査レポート2の発生場所へ移動する
2 サボテン像を使ってサボテン岩を探す
3 サボテン像を岩に掲げてサボテンダーを倒す
4 魔晄炉に入ってはしごを降る
5 サボテン・ノックをクリアする
  • 1調査レポート2の発生場所へ移動する

    調査レポート2の発生場所へ移動する

    調査レポート2が発生したら、発生場所へ移動しよう。緑色の大きな建物がわかりやすいので、目印にして探すと良い。

  • 2サボテン像を使ってサボテン岩を探す

    サボテン像を使ってサボテン岩を探す

    入り口にあるサボテン像を入手したら、サボテン像を使ってサボテン岩を探そう。サボテン岩がある位置はかぎ縄とクライミングを組み合わせて登る場所にあるため、ルートの途中で道がわからなくなったら、かぎ縄が使えないか周囲を見てみると良い。

  • 3サボテン像を岩に掲げてサボテンダーを倒す

    サボテン像を岩に掲げてサボテンダーを倒す

    サボテン岩を見つけたら、サボテン像を掲げて出てきたサボテンダーを倒そう。攻略方法は最初のサボテンダーと変わらないものの、技の威力が高くなっているので、ピンチになったら焦らず回復して戦うと良い。

  • 4魔晄炉に入ってはしごを降る

    魔晄炉に入ってはしごを降る

    サボテン岩のイベントが終了したら、魔晄炉に戻ってはしごを降ろう。調査レポート1と同じくフェンスを抜けてサボテンダーに接触するとムービーが始まる。

  • 5サボテン・ノックをクリアする

    サボテン・ノックをクリアする

    ムービー後、エアリスでサボテン。ノックをクリアしよう。エアリスはイノセンスフォースで範囲攻撃ができるため、魔法が弱点の「マジカルテンダー」「ひかりテンダー」「やみテンダー」には対応した魔法陣でイノセンスフォースを使おう。

    • ぶっつりテンダーは床に何もない状態でたたかう

      ぶっつりテンダーは床に何もない状態でたたかう

      ぶっつりテンダーに物理攻撃をする際は、床に魔法陣が置かれていない状態でたたかうを選択しよう。魔法陣の上に乗っていると魔法攻撃を出してしまうので、ぶっつりテンダーに攻撃が通らなくなる。

調査レポート3「混迷の争奪戦」

1 調査レポート3の発生場所へ移動する
2 サボテン像を使ってサボテン岩を探す
3 サボテン像を岩に掲げてサボテンダーを倒す
4 魔晄炉に入ってはしごを降る
5 サボテン・ノックをクリアする
  • 1調査レポート3の発生場所へ移動する

    調査レポート3の発生場所へ移動する

    調査レポート2をクリアかつチャプター12をクリアすると調査レポート3の場所がわかるので、移動しよう。調査レポート2をクリアした状態でチャプター12をクリアするとストーリーの終了時にキッドGから連絡が来るので、発生を見逃す心配は無い。

  • 2サボテン像を使ってサボテン岩を探す

    サボテン像を使ってサボテン岩を探す

    今までのレポートと同じように、サボテン像を使ってサボテン岩を探そう。サボテン岩の場所は砂漠の牢獄近くの地下になっているので、ルートを参考にサボテン岩を探そう。

  • 3サボテン像を岩に掲げてサボテンダーを倒す

    サボテン像を岩に掲げてサボテンダーを倒す

    サボテン岩を見つけたら、サボテン像を掲げて出てきたサボテンダーを倒そう。敵は体が大きくなったジャボテンダーだが、弱点や戦い方は変わらない。

  • 4魔晄炉に入ってはしごを降る

    魔晄炉に入ってはしごを降る

    イベントが終わったら、魔晄炉に戻ってはしごを降ろう。ムービーを見たら、ユフィのサボテン・ノックが始まる。

  • 5サボテン・ノックをクリアする

    サボテン・ノックをクリアする

    ムービーを見たら、サボテン・ノックをクリアしよう。新たに物理と魔法弱点が入れ替わる「ぞくせいチェンジ」を使ってくるので、サボテンダーの名前と色に注目して戦おう。

    • ボーナステンダーは手裏剣投げ連打で捕まえる

      ボーナステンダーは手裏剣投げ連打で捕まえる

      ボーナステンダーなどの足が速いサボテンダーは、手裏剣投げを連打して倒そう。手裏剣投げは自動で相手に向かっていくかつ回収時は手裏剣がある場所まで移動できるので、移動しつつボーナステンダーを楽に倒せる。

調査レポート4「伝説の剣豪」

1 調査レポート1の発生場所へ移動する
2 サボテン像を使ってサボテン岩を探す
3 サボテン像を岩に掲げてサボテンダーを倒す
4 魔晄炉に入ってはしごを降る
5 サボテン・ノックをクリアする
6 キッドGを倒す
  • 1調査レポート4の発生場所へ移動する

    調査レポート4の発生場所へ移動する

    調査レポート4が発生したら、発生場所へ移動しよう。サボテン岩を探すのに使うので、事前に通信塔6やチョコボストップを解放しておくと探索が楽になる。

  • 2サボテン像を使ってサボテン岩を探す

    サボテン像を使ってサボテン岩を探す

    魔晄炉でサボテン像を入手したら、サボテン岩を探そう。サボテン岩は、モーグリレポート近くのチョコボストップの裏方面にあるので、目印にすると良い。

  • 3サボテン像を岩に掲げてサボテンダーを倒す

    サボテン像を岩に掲げてサボテンダーを倒す

    サボテン岩を見つけたら、サボテン像を掲げて出てきたサボテンダーを倒そう。ジャポテンダーが使う針五千本が痛いが、連続して攻撃はしてこないので、回復して立て直しながら戦うのがおすすめだ。

  • 4魔晄炉に入ってはしごを降りる

    魔晄炉に入ってはしごを降る

    サボテン岩のムービーが終わったら、魔晄炉に入ってはしごを降りよう。最後のサボテン・ノックは、エアリスでの挑戦となる。

  • 5サボテン・ノックをクリアする

    サボテン・ノックをクリアする

    エアリスで、最後のサボテン・ノックに挑戦しよう。攻略方法は調査レポート2と同じだが、500点のゴールドジャボテンダーの耐久力が高いので、単体攻撃のアスピルを使うのがおすすめだ。

  • 6キッドGを倒す

    キッドGを倒す

    キッドG BOSS
    キッドG 弱点なし特徴
    ・ジャストガード後の攻撃回避でHEAT
    ・ゴブリンパンチ回避でHEAT
    ・デストロイパンチ発動は必中

    サボテン・ノッククリア後のムービーが終わると、キッドGとの戦闘になる。ジャストガードやゴブリンパンチの技を回避するとHEATになるので、敵の攻撃後を狙って攻撃をするのがおすすめだ。

    • デストロイパンチは一撃必殺級のダメージ

      デストロイパンチは一撃必殺級のダメージ

      キッドGの繰り出すデストロイパンチは、一撃必殺のダメージだ。倒れてしまったら「フェニックスの尾」を使って復活させよう。デストロイパンチはバーストさせないまま戦うと発生するので、HEAT状態になったら確実にダメージを与えるように立ち回るのがおすすめだ。

    • バレットを編成するのがおすすめ

      バレットを編成するのがおすすめ

      キッドG戦では、バレットを編成するのがおすすめだ。バレットは遠距離攻撃主体なので、キッドGに狙われても回避やガードするまでの時間が稼ぎやすく、HEATになったところへ「フェエルバースト」を使うと一気にバースト状態まで持っていけるので戦いやすい。

サボテンノック第一試練のコツ

ぶっつりテンダーはたたかうで倒す

ぶっつりテンダーはたたかうで倒す

サボテンノックのぶっつりテンダーは、たたかうの物理攻撃で倒そう。物理攻撃以外は1ダメージしかダメージが入らなくなる。物理ダメージは「たたかう」や「手裏剣」、アビリティの「風林火山」が物理攻撃だ。

マジカルテンダーは忍術で倒す

マジカルテンダーは忍術で倒す

マジカルテンダーは、魔法攻撃以外のダメージが1しか入らないので、魔法攻撃になる「忍術」で倒そう。忍術は、手裏剣投げをした後に回収せずに攻撃すると発動が可能だ。

つむじかぜがあると楽になる

マジカルテンダーはツインヴァイパーの武器アビリティ「つむじかぜ」があるとマジカルテンダーを集めつつ魔法ダメージで倒せる。ツインヴァイパーは、コレル炭鉱地上付近の宝箱から入手可能だ。

100点以上にはアビリティで戦う

100点以上にはアビリティで戦う

100点以上のサボテンダーは耐久力があるので、アビリティを使おう。点数が高く体が大きいほど耐久力が上がるので、小さいサボテンダーでATBゲージを溜めて大きいサボテンダーを倒すときにアビリティが使えるようにしておくと良い。

サボテンノック第二試練のコツ

ひかりテンダーには対ひかり魔法陣

ひかりテンダーには対ひかり魔法陣

ひかりテンダーがいるときは、対ひかり魔法陣の上でたたかうやイノセンスフォースを使おう。魔法陣の切り替えにはリキャストが存在しないので、逆の魔法陣を出してしまったら、すぐに対応した魔法陣を出しなすと良い。

やみテンダーには対やみ魔法陣

やみテンダーには対やみ魔法陣

やみテンダーには、対やみ魔法陣の上でたたかうやイノセンスフォースを使おう。マジカルテンダーは魔法攻撃さえ当てられれば良いので、どちらの魔法陣でも問題ない。

ぶっつりテンダーは魔法陣の外でたたかう

ぶっつりテンダーは魔法陣の外でたたかう

ぶっつりテンダーは、魔法陣の外に出て直接叩けるように戦おう。魔法陣の上にいると物理攻撃手段の戦うも魔法になってしまうので、一度離れたり魔法陣を違う場所に出して物理攻撃ができるようにすると良い。

イノセンスフォースで範囲攻撃を使う

イノセンスフォースで範囲攻撃を使う

エアリスのアビリティ「イノセンスフォース」は、周囲の敵を範囲で攻撃できる魔法で、乗っている魔法陣の効果を受ける。高威力広範囲の攻撃となるので、ATBゲージが余っているときは積極的にイノセンスフォースを使うのがおすすめだ。

サボテンノック第三試練のコツ

ボーナステンダーは遠距離攻撃で倒す

ボーナステンダーは遠距離攻撃で倒す

ボーナステンダーは足が早く、追いついて攻撃するのが難しいので、遠距離攻撃を当てて倒そう。手裏剣投げ連打でも倒せるが、当たらない場合もあるのでアビリティで確実に倒すのがおすすめだ。

分身の術を獲得しておくと楽になる

分身の術を獲得しておくと楽になる

サボテンノックは、ユフィの分身の術があると楽になる。分身の術がついた武器「イーグルハンター」は、ゴンガガ村の宝箱から入手可能だ。

サボテンノック第四試練のコツ

マバリアは物理攻撃で壊せる

マバリアは物理攻撃で壊せる

サボテンノック第四試練では、マバリアを使われるので、詠唱が見えたら物理攻撃で破壊しよう。マバリアがある状態では、魔法攻撃が通らなくなる。

ジャボテンダーには単体アビリティを使う

ジャボテンダーには単体アビリティを使う

ジャボテンダーは耐久力が高く、範囲攻撃や戦うだけでは倒すまでに時間がかかるので、単体アビリティを使おう。エアリスのスキルを振っていない状態でもアスピルでダメージを与えられるので、武器を入手したりスキルを新しく振ったりはしなくても良い。

サボテンノックの報酬

サボテンノック第一試練の報酬

スコア 報酬
初級:1000 ミストハイポーション
中級:1500 メガポーション
上級:2500 三日月チャーム
ミッション:6000 エリクサー

サボテンノック第二試練の報酬

スコア 報酬
初級:1000 ミックスハイポーション
中級:1500 ハイエーテル
上級:2500 『アイテムのたつじん』マテピア
ミッション:6000 エリクサー

サボテンノック第三試練の報酬

スコア 報酬
初級:2000 ミストギガポーション
中級:3000 星魔石
上級:4000 ダークマターオーブ
ミッション:6000 エリクサー

サボテンノック第四試練の報酬

スコア 報酬
初級:2000 エーテルドライ
中級:3000 星魔石
上級:4000 ダークマターオーブ
ミッション:6000 エリクサー

FF7リバースのマップガイド

FF7リバースのマップ攻略_バナー

マップ一覧

エリアマップ一覧

グラスランド
グラスランド
ジュノン
ジュノン
コレル
コレル
ゴンガガ
ゴンガガ
コスモ
コスモ
ニブル
ニブル
ミドルオーシャン
ミドルオーシャン

ワールドレポート

エンシェントマター

グラスランド ジュノン コレル
ゴンガガ コスモ ニブル
ミドルオーシャン 裏ボス攻略

シークレットレポート

ケツァルコアトル ケツァルコアトル マインドフレア マインドフレア
トンベリキング トンベリキング モルボルグレート モルボルグレート
ジャバウォック ジャバウォック

チョコボの捕まえ方

山チョコボ 空チョコボ 海チョコボ

収集要素

楽譜 パイレーツレリック

ワールドレポートの種類と埋め方