FF7リバース_クラウドVS鋼鉄の戦士

【FF7リバース】クラウドVS鋼鉄の戦士の攻略とおすすめマテリア

編集者
FF7リバース編集部
最終更新日

FF7リバースのバトルシミュレーター「クラウドVS鋼鉄の戦士」についてです。クラウドVS鋼鉄の戦士の解放条件や事前の準備、攻略に報酬を掲載しています。ファイナルファンタジー7リバースのバトルシミュレーター攻略にお役立て下さい。

バレットVS怪力自慢

クラウドVS鋼鉄の戦士の基本情報

基本情報

適正Lv 報酬
70 剣術指南書 第15巻
解放条件
・FF7リバースの本編クリア
特別ルール ・アイテム使用禁止
・難易度HARD固定

クラウドVS鋼鉄の戦士の事前準備

サンダガ特化でマテリアを組む

装備 セットマテリア
ルーンブレード
ルーンブレード
いかずち いかずち+ MPきゅうしゅう MPきゅうしゅう
HPアップ HPアップ
せんせいこうげき せんせいこうげき
ガードきょうか ガードきょうか
ジャストガードきょうか ジャストガードきょうか
セトラガード
セトラガード
ほのお ほのお+ ぞくせい ぞくせい
いかずち いかずち+ クイックキャスト クイックキャスト
しょうめつ しょうめつ
マジカル マジカル
チャクラ チャクラ
ATBブースト ATBブースト

クラウドVS鋼鉄の戦士に挑むときは、サンダガを主軸におく魔法特化構成がおすすめ。戦う敵のほとんどが雷弱点なため、物理で挑むよりも素早く敵を撃破できる。途中でMP切れを起こさないように「MPきゅうしゅう」と、素早く魔法を発動できる「クイックキャスト」があれば、素早くサンダガを連発できるようになる

おすすめショートカットアビリティ

魔法 サンダガ
魔法 サンダラ
アビリティ バーストスラッシュ
アビリティ 真ブレイブ解放

アクセサリはチョコボ王のマントを装備

チョコボ王のマント
チョコボ王のマント 効果
戦闘開始時にATBゲージが1段階溜まった状態で始まります入手方法
クエスト「夢のゴールドカップ」クリア

アクセサリには、ATBゲージを1つ溜まった状態で開始できる「チョコボ王のマント」がおすすめ。「せんせいこうげき」マテリアと合わせれば、初手からサンダガを放てるため、撃破時間を早められる。

ぞくせいで防具に炎無効を付与する

支援マテリア ぞくせい
★1武器セット時:追加属性ダメージ8%。防具セット時:属性耐性「半減」 AP: 0
★2武器セット時:追加属性ダメージ15%。防具セット時:属性耐性「無効」 AP: 2500
★3武器セット時:追加属性ダメージ23%。防具セット時:属性耐性「吸収」 AP: 7500
入手方法
バトシミュ「ジュノン:空を征くもの」
バトシミュ「ゴンガガ:遥かなる地響き」

クラウドVS鋼鉄の戦士に挑むときは、防具に「ぞくせい」と「ほのお」マテリアをセットして、炎無効を付与しておこう。道中にファイガを使ってくる敵がいるため、炎無効にしておくと攻略が楽になる。

しょうめつをバリア解除用にセットする

魔法マテリア しょうめつ
★1敵のバリア・マバリア・リフレク・シールドを解除します。 AP: 0
★2敵にかかっている強化効果を解除します。 AP: 1200
入手方法
魔晄炉で拾う
・ゴンガガ村以降のショップで購入

クラウドVS鋼鉄の戦士に挑むときは、バリア解除用に「しょうめつ」マテリアをセットするのがおすすめ。道中の敵に魔法を反射する「リフレク」を張るエネミーがいるため、サンダガを反射されないよう、デバリアですぐに解除しよう。

召喚獣はバハムート改がおすすめ

召喚獣 おすすめ理由
バハムート改
バハムート改
・撤退時にカンストダメージを叩き込める
・攻撃範囲が広くダメージを入れやすい

召喚獣は、魔法攻撃ができる「バハムート改」がおすすめ。敵の中に物理を完全に無効化するエネミーがいるため、物理特化の召喚獣ではダメージが入らない場合がある。バハムート改の魔法攻撃で敵を一気に殲滅しよう。

各ラウンドの立ち回り

ATBゲージを2つ溜めてサンダガ使用
HPが減ったらチャクラで回復

ATBゲージを2つ溜めてサンダガ使用

サンダガ

各ラウンドの立ち回りでは、ATBゲージを2つ溜めてサンダガを使うのを意識しよう。基本武器アビリティは使用せずサンダガだけで倒していけるが、ATB高速回収のために真ブレイブ解放も使っていくと、よりサンダガを連発できる。

HPが減ったらチャクラで回復

チャクラ

HPが減ってきたら、最優先でチャクラを使って回復しよう。単騎戦では一度でもHPが尽きると即終了となるため、攻撃よりも回復を最優先する

クラウドVS鋼鉄の戦士の攻略

▼1戦目 ▼2戦目 ▼3戦目 ▼4戦目 ▼5戦目

1戦目

バグラー
バグラー 弱点 炎属性 炎属性特徴
・炎属性攻撃でHEAT
・ワナ設置中に攻撃すると一発でBURST

バグラーが集まったところにサンダガ

1戦目は、バグラーが複数いるが、敵が集まったところにサンダガを撃てば一撃で決着する。もし、漏れがあってもバグラー自体は弱いため、ATBを溜め直して撃破しよう。

2戦目

ホワイトファング
ホワイトファング 弱点無し特徴
・時間経過で高威力攻撃を使用
・攻撃やガードでHEAT

ブレイブモードでカウンターを入れていく

2戦目のホワイトファングは、ブレイブモードで戦っていこう。敵に攻撃しながら、カウンターも入れていけばATBが溜まりやすく、サンダガを連発しやすい。

HPは常に6000以上に保つ

ホワイトファング戦は、常にHPを6000以上に保つのがおすすめ。拘束技の「ネックバイド」は、一度受けてしまうと5800ほどのダメージを受けるため、HPが低いと一撃で倒されてしまう。HPが減ったら、チャクラで回復を入れていこう。

3戦目

ホーンランキュヌ
ホーンランキュヌ 弱点 雷属性 雷属性特徴
・物理か魔法のどちらかを無効化
・攻撃アビ使用後数秒間HEAT
・みがまえるは強力なアビ3回で解除

リフレクを張ったら即解除する

3戦目のホンランキュヌは、定期的にシールドかリフレクを張って、物理と魔法を無効化する。シールドの場合は無視してもいいが、サンダガを反射するリフレクは、即座にデバリアで解除して戦おう。

4戦目

ブラッドフロート
ブラッドフロート 弱点 雷属性 雷属性特徴
・一定のダメージを与えるとHEAT
・目を狙って物理攻撃をすると大ダメージ
・HPが減少すると『マナシールド』を展開し物理無効

遠距離攻撃を避けつつサンダガを入れる

4戦目のブラッドフロートは、遠距離攻撃を避けつつサンダガを入れていこう。ブラッドフロートは遠距離攻撃が主体だが、攻撃自体の回避は簡単なため、攻撃の隙にATBゲージを稼いでサンダガで倒そう。

5戦目

アイアンクラッド
アイアンクラッド 弱点 雷属性 雷属性特徴
・時間経過で刀剣強化してHEAT
・時間内にバーストしないと即死攻撃を使用

常に後ろを陣取りながら戦う

5戦目のアイアンクラッドは、常に後ろを陣取って戦うと安全だ。背後のやや左側を取っていると拳での薙ぎ払いを行うが、攻撃の予備動作が見えたら右方向に回避すれば攻撃が当たらず安全に撃破できる。

バレットVS怪力自慢

FF7リバースのバトルシミュレーター

FF7リバースのバトシミュ攻略_バナー

バトシミュの受注条件と報酬

召喚獣

タイタン タイタンタイタン フェニックス フェニックスフェニックス アレクサンダー アレクサンダーアレクサンダー
クジャタ クジャタクジャタ バハムート改 バハムート改バハムート改 オーディン オーディンオーディン

生態解析

遥かなる地響き 遥かなる地響き遥かなる地響き 一陣の魔風 一陣の魔風一陣の魔風 閃く雷光 閃く雷光閃く雷光

チャレンジ

群れなす軍隊 群れなす軍隊群れなす軍隊 嫌われ者の哀歌 嫌われ者の哀歌嫌われ者の哀歌 終わりなき悪夢 終わりなき悪夢終わりなき悪夢
怪物たちのシュプレヒコール 怪物たちのシュプレヒコール怪物たちのシュプレヒコール 破滅への道 破滅への道破滅への道 異界の統率者 異界の統率者異界の統率者

レジェンド

クラウドVS鋼鉄の戦士 クラウドVS鋼鉄の戦士クラウドVS鋼鉄の戦士 バレットVS怪力自慢 バレットVS怪力自慢バレットVS怪力自慢 ティファvsマーシャルズ ティファvsマーシャルズティファvsマーシャルズ
エアリスvsマジカルナイツ エアリスvsマジカルナイツエアリスvsマジカルナイツ レッド13vs野生の軍団 レッド13vs野生の軍団レッド13vs野生の軍団 ユフィvs犠牲者の群れ ユフィvs犠牲者の群れユフィvs犠牲者の群れ
ケット・シーvs噂の異端児 ケット・シーvs噂の異端児ケット・シーvs噂の異端児 友情の証 友情の証友情の証 英雄の条件 英雄の条件英雄の条件