戦闘のコツとバトルシステム

【クライマキナ】バトルシステムと戦闘のコツ

編集者
クライマキナ攻略班
最終更新日

クライマキナのバトルシステムについて紹介。戦闘システムの一覧や画面の見方、操作方法や戦闘のコツについても掲載しているのでクライマキナ攻略の参考にどうぞ。

バトルシステムまとめ

戦闘システム一覧
眷属機
フィニッシュアサルト
戦闘支援プログラム
カウンター

眷属機

眷属機

眷属機は、キャラの背面に浮遊する兵装。自由にカスタマイズが可能で、左右で組み合わせを変更したり、思想という強化アイテムを付与したりして、スキルやステータスを調整できる。

戦闘支援プログラム

戦闘支援プログラム

戦闘支援プログラムは、エノアが戦闘のサポートをしてくれる機能。エデン出撃中に十字キーを押すと呼び出せる。戦闘支援プログラムは3種類あり、十字キーの左右で選択して十字キー下で発動できる。また、エデンから途中で帰還する場合も戦闘支援プログラムから行う。

戦闘支援プログラムの種類

機能 効果
覚醒 一時的に以下の効果を得る
【覚醒の効果】
・攻撃力と攻撃速度の上昇
・眷属機のゲージ消費0
・回避の自動発動
・カウンターの判定時間上昇
緊急回復 HPを大幅に回復する
遠隔攻撃支援 ターゲットしている敵に対し、確率でWEAK状態にする攻撃支援を行う
帰還 出撃から途中で帰還する

WEAKゲージとWEAK状態

WEAKゲージとWEAK状態

敵に攻撃を与えると、青い円形のゲージが溜まっていき、ゲージが溜まりきると「WEAK状態」になる。WEAK状態の敵は打ち上げられるようになるので、△ボタンの打ち上げ攻撃からフィニッシュアサルトまでのコンボを叩き込もう。

画面の見方と操作方法

画面の見方

画面の見方

戦闘中の操作方法

操作 内容
オプション
Option
設定画面を開く
タッチパッド
タッチパッド
EQUIPMENTを開く
Lスティック 移動
Rスティック カメラ操作
R3 ロックオン/長押しでロックオン解除
しかくボタン 通常攻撃
ばつボタン ジャンプ
さんかくボタン 打ち上げ攻撃/ジャンプ中は打ち下ろし
まるボタン カウンター
しかくボタン 通常攻撃
さんかくボタン + まるボタン フィニッシュアサルト
R1 右眷属機
L1 左眷属機
R2 ダッシュ/射撃モード中は射撃
L2 押している間射撃モード
十字キー 戦闘支援を左右で選択/下で決定
L3 + R3 フォトモード

操作方法の一覧

戦闘のコツ

基本コンボを覚える

基本コンボを覚える

クライマキナの戦闘は、近接攻撃でWEAKゲージを溜め、打ち上げ攻撃からのフィニッシュアサルトまでが基本のコンボになる。敵の攻撃をカウンターや回避でいなしつつ、隙を見てコンボを狙っていこう。

眷属機は出し惜しみしない

眷属機は、画面下部にあるゲージを消費して出せる攻撃だ。ゲージは自然回復してくので、出し惜しみせずに使っていこう。

攻撃のやり方

□ボタンで通常攻撃

□ボタンで通常攻撃

□ボタンで通常攻撃ができる。連打していれば自動で連続攻撃になるので、コマンドが必要なコンボは無い。攻撃していればWEAKゲージが溜まっていくので、ゲージが溜まったら△ボタンを押すと良い。

△ボタンで打ち上げ攻撃

△ボタンで打ち上げ攻撃

△ボタンで打ち上げ攻撃ができる。ただし、攻撃の隙が大きく、敵を打ち上げられるのはWEAK状態になっている場合のみなので、WEAKゲージが溜まるまでは使わないようにしよう。

△+◯でフィニッシュアサルト

△+◯でフィニッシュアサルト

WEAK状態の敵に打ち上げ攻撃が決まると、ダウン状態になってフィニッシュアサルトを撃てるようになる。フィニッシュアサルトは大ダメージを与えられるので、敵をWEAK状態にできたらフィニッシュアサルトを撃つまでを一連の動きにしよう。

R3で敵をロックオン

R3で敵をロックオン

R3で敵をロックオンできる。ロックオンすると、対象を自動でカメラが追いかけてくれるので、攻撃を当てやすくなる。ロックオンを解除したい場合は、R3を長押しすると解除できる。

回避のやり方

LスティックとR2で回避

LスティックとR2で回避

敵からの攻撃がヒットするジャストのタイミングでLスティックとR2で回避すると、ジャスト回避が発生する。ジャスト回避が発生すると、キャラごとに特殊な効果が発生するので、余裕があれば狙ってみよう。

ジャスト回避で発生する効果

キャラ 効果
レーベン・ディステル
レーベン
一定時間「無敵&追撃」効果
千菊ミコト
ミコト
短時間行動が加速し、優位に動ける
紫藤アミ
アミ
後方に回り込み(ワープ)し、無敵でカウンター攻撃

難易度が高いので無理に狙う必要はない

ジャスト回避はタイミングがシビアで難易度が高いため、無理に狙う必要はない。どうしても使いたい場合は、格下の敵などで練習してタイミングを把握しておくと良い。

お役立ちガイド関連記事

お役立ち情報

トロフィー一覧
トロフィー一覧
レベル上げ
レベルの上げ方
ベントスキップのやり方
イベントスキップのやり方
難易度の設定と違い
難易度の設定と違い
ステージを途中で離脱する方法|帰還のやり方
帰還のやり方
サブネットワーク座標
サブネットワーク座標
EGOの入手方法と稼ぎ方
EGOの入手方法と稼ぎ方
おすすめのE.V.Eチューニングと効果一覧 E.V.Eチューニング強化
序盤の効率的な進め方とやるべきこと
序盤の進め方
取り返しのつかない要素
取り返しのつかない要素
操作方法の一覧
操作方法の一覧
クリア後の解放要素とやり込み要素
クリア後の解放要素
真エンディングを見る手順とノーマルエンドとの違い
真エンディング
バトルシステム
バトルシステム
クリア時間の目安|プレイ時間
クリア時間の目安
各パラメータの効果|ステータス
パラメータの効果
ポータルの場所と報酬一覧
ポータルの場所一覧
枢機教団の場所とクリア報酬
枢機教団の場所
おすすめ最強装備
最強武器の入手方法
機密倉庫
機密倉庫の座標

製品情報

通常版とはなまるエディションの違い
通常版と限定版
予約特典の一覧と店舗別特典まとめ
予約特典
評価レビュー
評価レビュー
アップデートの最新情報|アプデ内容まとめ
アップデート情報まとめ
DLC(追加コンテンツ)はある?最新情報まとめ
DLC情報まとめ

お役立ち情報一覧