アイキャッチ

【無名騎士団】パーティー編成のやり方と編成のコツ

記事の更新を停止しています
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。

無名騎士団(Unknown Knights)のパーティー編成のやり方とコツについて紹介。初心者におすすめパーティー編成についても掲載しているので、無名騎士団でパーティー編成について調べる際の参考にどうぞ

パーティー編成のやり方

戦闘開始の前にパーティーを組める

戦闘開始の前にパーティーを組める

パーティー編成は、戦闘の開始前に組める。キャラ一覧から編成したいキャラを押すと、配置可能だ。なお、チャプターやダンジョン、タワーの編成は個々に編成する必要があるので、ちゃんと編成できているか確認しよう。

おすすめ編成で時短できる

おすすめ編成で時短できる

おすすめ編成を使うと、戦力が高いキャラを自動的に編成可能だ。キャラを選ぶ手間が省けるので、時短したいプレイヤーは利用しよう。

ステージ攻略ガイドまとめ

長押しで配置を移動できる

長押しで配置を移動できる

出撃済みのキャラは、長押しでドラッグすると配置を移動できる。敵からより離れた場所に配置すると攻撃されにくくなるので、生かしたいキャラは後列に配置すると良い。ただし、アサシンや一部の敵は後列を攻撃してくるため、敵構成次第では中列に配置するなど臨機応変な配置が必要だ。

キャラを長押しすると強化画面に移動する

キャラを長押しすると強化画面に移動する

編成画面の下に並んでいるキャラアイコンを長押しすると、長押ししたキャラの強化画面に移動する。レベルを上げたり装備が入れ替えられたりするので、活用しよう。

編成のコツ

編成のコツまとめ
アタッカーを主軸に編成を組む
属性や職業を揃えてシナジーを発動させる
敵に合わせて配置位置を調整する

アタッカーを主軸に編成を組む

火力枠を主軸に編成を組む

パーティーを編成する際は、アタッカー主軸に編成するのがコツだ。アタッカーのシナジーが発動するように編成すると、火力を大きく上げられる。ただし、優れたサポーターを所持している場合は、サポーターに合わせてアタッカーを決めるのも一つの手だ。

属性や職業を揃えてシナジーを発動させる

属性や職業を揃えてシナジーを発動させる

パーティー全体の属性や職業を揃えてシナジーを発動すると、戦力以上の能力を引き出せる。属性や職業ごとに違うシナジー効果が発揮されるので、キャラ性能と合わせて編成を考えよう。

シナジーで発動する効果一覧

シナジー 発動する効果
火キャラの攻撃力が増加
大地 大地キャラの防御力が増加
風キャラの攻撃速度が増加
機械 機械キャラの会心ダメージ確率が増加
水キャラのHPが増加
闇キャラが基本攻撃でHPを回復
全キャラの攻撃力が増加
シナジー 発動する効果
戦士 戦士の初回クールタイムを短縮
タンカー タンカーが被弾時にクールタイム短縮
魔法使い 魔法使いのクールタイム減少が高速化
スナイパー スナイパーが攻撃時クールタイム短縮
アサシン アサシンが会心時にクールタイム短縮
サポーター サポーターのスキルが確率で連続発動

シナジーの発動方法と効果

敵に合わせて配置位置を調整する

敵に合わせて配置位置を調整する

チャプターやタワーの階層が進むと、後列に移動して攻撃してくる敵が現れるため、配置を再調整する必要がある。なお、編成時に敵の攻撃目標が表示されるので、確認しつつキャラを配置しよう。

初心者におすすめパーティー編成

レジェンドキャラを主軸に考えよう

レジェンドキャラを主軸に考えよう

レジェンドキャラは能力やスキルが強力なため、入手しているレジェンドキャラを編成の主軸にしよう。レジェンドキャラの役割に合わせて、他キャラとの位置関係を調整するのがおすすめだ。

戦士を主軸にする編成例

中列 前列
フェルソン
フェルソン
無名騎士
無名騎士
ヘリオ
ヘリオ
ヒルダ
ヒルダ

戦士は無名騎士やヘリオと同じシナジーで、同時に編成すると初回のスキル発動が早くなる。そのため、敵の耐久が低いうちはアタッカーだけで編成して押し切るのがおすすめだ。耐久が不安な場合は、戦士以外をタンカーやサポーターに変えると安定しやすい。

タンカーを主軸にする編成例

中列 前列
フェルソン
フェルソン
無名騎士
無名騎士
ヘリオ
ヘリオ
シャルロッテ
シャルロッテ

タンカーを主軸にする場合は、前列で攻撃を耐えてもらおう。前線を攻撃する敵はタンカーが引き受けるため、他のキャラは安全に攻撃できる。1人のタンカーだけで耐えきれない場合は、攻撃役1人をサポーターやタンカーと入れ替えるのがおすすめだ。

スナイパーを主軸にする編成例

後列 前列
アイブ
アイブ
ケビン
ケビン
無名騎士
無名騎士
ヘリオ
ヘリオ

スナイパーは2人以上編成すると、シナジー効果でスキル発動が速くなる。戦力が整うまでは、シナジー目的で低レアのスナイパーを編成するのも良い手だ。前列の耐久が薄くなりやすいため、タンカーを入手したらステージに合わせて低レアキャラと入れ替えよう。

魔法使いを主軸にする編成例

中列 前列
アグネス
アグネス
フェルソン
フェルソン
無名騎士
無名騎士
ヘリオ
ヘリオ

魔法使いはシナジーが発生するとスキルの発動間隔が短くなる。そのため、戦力が充実するまでは低レアの魔法使いと編成するのがおすすめだ。ただし前列が手薄になりやすいので、低レアをタンカーと変えるなどステージごとに調整しよう。

エルンストが加入したら編成推奨

エルンストを入手したら優先して編成に入れよう。エルンストはスキルで魔法使いのスキル発動間隔を短くしつつ、挑発による攻撃分散が可能だ。そのため、攻撃と耐久の両方で味方を強力にサポートしてくれる。特に中列では、前後の味方を精霊で護衛可能なので活躍しやすい。

魔法使いキャラ一覧

サポーターを主軸にする編成例

後列 中列 前列
レミエル
レミエル
フェルソン
フェルソン
無名騎士
無名騎士
ヘリオ
ヘリオ

サポーターは前線の耐久力を底上げしてくれるため、前列への攻撃が分散するように編成しよう。ステージに合わせて前列の人数を2〜3人で調整し、1人だけ集中攻撃されないよう気をつけると安全に戦える。

サポーターキャラ一覧

関連記事

攻略ガイド記事一覧
シナジーの発動方法 騎士団の城レベル上げ方
バトルのやり方 毎日やるべきこと
バトルに勝つための方法 序盤の効率的な進め方
パーティ編成の組み方 アリーナ最強編成
ギルドの作り方とメリット ステージ攻略ガイドまとめ
バフとデバフの効果