リセマラランキング

【ライドカメンズ】リセマラ当たりランキング

編集者
ライドカメンズ攻略班
最終更新日

ライドカメンズ(RADEKAMENS)のリセマラ最新当たりランキングを掲載。キャラの性能評価に加えて、リセマラで引くべきガチャも解説しているため、ドカメンのリセマラをする際は参考にどうぞ。

リセマラ関連記事
リセマラのやり方 リセマラランキング

リセマラ当たりランキング早見表

Tier/ランク キャラクター
SS 社長秘書のお仕事
S 記憶を繋ぐ音 子どもたちのヒーロー 最強・最恐・最狂 ワクワクにカンパイ! Qからの挑戦状 戦慄のブッシュクラフト 想いを込めたアップルパイ 図書館では静粛に F/P/S
A 負け知らずのコアゲーマー 全ては彼の思うがままに 高塔戴天の多忙な一日 力仕事はおまかせ 額縁に囚われし美の化身 勝負は正々堂々 アネモネと真実の誓い
B 工業地区での日常 工業地区での日常 工業地区での日常 教育地区での日常 教育地区での日常 教育地区での日常 教育地区での日常 娯楽地区での日常 娯楽地区での日常 娯楽地区での日常 商業地区での日常 商業地区での日常 商業地区での日常 商業地区での日常 企業地区での日常 企業地区での日常 F/P/S

リセマラ当たりランキング一覧

SSランク

キャラ名 解説
社長秘書のお仕事(高塔雨竜)
社長秘書のお仕事(高塔雨竜)
・唯一無二の報酬追加スキル持ち
・YELLOW統一編成での全体強化を持つ

Sランク

キャラ名 解説
記憶を繋ぐ音(海羽静流)
記憶を繋ぐ音(海羽静流)
・RED属性の場合に自分の戦闘力アップ
・無条件の全体強化バフ持ち
子どもたちのヒーロー(魅上才悟)
子どもたちのヒーロー(魅上才悟)
・確率だが属性を問わない全体バフ持ち
・条件付きの自己バフを複数持つ
最強・最恐・最狂(荒鬼狂介)
最強・最恐・最狂(荒鬼狂介)
・固有バトルスキルが無条件の全体強化バフ
・RED統一編成での全体強化も持つ
ワクワクにカンパイ!(颯)
ワクワクにカンパイ!(颯)
・味方にRED属性がいると自身を強化
・確率だが属性を問わない全体バフ持ち
Qからの挑戦状(ランス天堂)
Qからの挑戦状(ランス天堂)
・有利属性がBLUEの時に味方全員を強化
・複数の自己バフ持ち
戦慄のブッシュクラフト(皇紀)
戦慄のブッシュクラフト(皇紀)
・チームにYELLOW属性がいるとチーム全員を強化
・ウィズダムシンクスのバフスキルも持つ
想いを込めたアップルパイ(深水紫苑)
想いを込めたアップルパイ(深水紫苑)
・GREEN統一編成でのバフが強力
・無条件の全体強化バフ持ち
図書館では静粛に(蒲生慈玄)
図書館では静粛に(蒲生慈玄)
・固有バトルスキルが自己バフ
・確率だが属性を問わない全体バフ持ち
任狂映画伝(阿形松之助)
任狂映画伝(阿形松之助)
・マッドガイのRED構成を組めるなら最強のバッファー
・REDかつマッドガイで全部のバフが乗る
F/P/S(ルーイ)
F/P/S(ルーイ)
・調査大成功狙いの構成でのサポート力が高い

・誰につけても火力が上がるライダーブースト持ち

Aランク

キャラ名 解説
負け知らずのコアゲーマー(ルーイ)
負け知らずのコアゲーマー(ルーイ)
・スラムデイズ編成でのバフが強力
・味方にGREENがいると自己バフ
全ては彼の思うがままに(浄)
全ては彼の思うがままに(浄)
・チームに同じクラスがいると自身の戦闘力大幅アップ
・無条件の全体強化バフ持ち
高塔戴天の多忙な一日(高塔戴天)
高塔戴天の多忙な一日(高塔戴天)
・タワーエンブレム編成でのバフが強力
・無条件の全体強化バフ持ち
力仕事はおまかせ(阿形松之助)
力仕事はおまかせ(阿形松之助)
・マッドガイ編成でのバフが強力
・BLUE属性の場合は全体バフも持つ
額縁に囚われし美の化身(神威為士)
額縁に囚われし美の化身(神威為士)
・マッドガイ編成でのバフが強力
・自己バフを複数持つ
勝負は正々堂々(伊織陽真)
勝負は正々堂々(伊織陽真)
・ジャスティスライド統一編成でのバフが強力
・YELLOW属性なら全体バフ
アネモネと真実の誓い(宗雲)
アネモネと真実の誓い(宗雲)
・ウィズダムシンクス統一編成でのバフが強力
・チーム全員がBLUE属性の場合自身の戦闘力アップ
トゥルーエンド(宗雲)
トゥルーエンド(宗雲)
・YELLOWパーティの火力を上げる

・調査時のYELLOW、GREEN獲得量が高くなる

引き直しガチャで引くべきキャラは?

高塔雨竜か推しのキャラがおすすめ

ライドカメンズ_高塔雨竜

所持スキル リザルトパワーブーストバトル勝利後の報酬の数が1個増加する

高塔雨竜(社長秘書のお仕事)は、スキルが唯一無二で、「バトルの報酬が1つ増える」効果を持っている。引き直し時点で推しのキャラがいない場合は性能面で高塔を入手しておくのがおすすめだ。

リセマラのやり方

リセマラのやり方手順
1 ムービーとストーリーをスキップする
2 チュートリアルガチャを引く
3 目当てのキャラが出るまで引き直しをする
┗星4キャラは1枚のみ排出される
┗推しキャラのみ欲しい場合はリセマラ終了
4 チュートリアル調査をクリアし事前登録報酬を受け取る
5 15連分のライダーガシャを引く
※ストーリー1章10話まで読むと10連チケットを入手可能
6 タイトル画面に戻りゲームデータを削除しリセマラする
データ削除のやり方
1 ゲーム画面右上のメニューアイコンをタップ
2 「タイトルへ戻る」をタップ
3 タイトル画面右上のMENUをタップする
4 「ゲームデータ削除」をタップし「OK」を選択すると削除できる
  • 1ムービーとストーリーをスキップする

    ストーリーはスキップを使い時短する

    ゲームをプレイするとストーリーが流れるため、スキップを使い時短するのがおすすめ。画面右下にある一括スキップからストーリーを飛ばして、OPムービーを閲覧後にチュートリアルへ進める。

    • ストーリーは後からでも読み直せる

      リセマラ時にストーリーをスキップしても、後からストーリーを読み直せる。ホーム画面にあるストーリーから、ストーリーを読み返せるので、リセマラを時短したい場合はスキップしても問題ない。

  • 2チュートリアルガチャを引き直す

    チュートリアルを引き直す

    リセマラでは、チュートリアルガチャを引き直して、目当てのキャラを手に入れるのがおすすめ。推しキャラや欲しいキャラが1体のみの場合は、チュートリアルガチャでリセマラを終了させて良い。

    • ガチャ演出はスキップで時短する

      ガチャ演出はスキップで時短する

      ガチャ演出はスキップして、リセマラ時間を短縮しよう。ガチャ演出中に画面右上にあるアイコンをタップすると、演出がスキップされガチャ結果を素早く表示できる。

  • 3調査のチュートリアルをクリアする

    調査のチュートリアル

    チュートリアルガシャ終了後、調査のチュートリアルが発生する。指示通りに進めて、調査をクリアしよう。

  • 4事前登録報酬を受け取りガシャを回す

    事前報酬受取

    調査完了後はミッションの説明を受けた後、ホーム画面に戻りプレゼントから事前登録報酬を受け取ろう。事前登録報酬やログインボーナスから、恒常ガシャ10連分の「ライダーガシャ10連チケット」などを入手可能だ。

    • ストーリー1章クリアでさらに10連回せる

      1章10話まで読み10連ガチャを引く

      チュートリアル分以外でさらにガシャを回したい場合は、メインストーリー1章の第10話まで読み10連チケットを入手しよう。ただし、1章第10話クリアには、エージェントランクを並行で上げる必要があるため、時間がかかる点に注意が必要だ。

  • 5リセマラ続行の場合はデータ削除

    ホーム画面でセーブデータを削除できる

    タイトル画面の右上にあるMENUアイコンをタップし、セーブデータ削除を選択するとセーブデータを削除できる。削除したセーブデータは復元できないため、リセマラをするタイミングで削除するのがおすすめ。

リセマラのやり方と所要時間

リセマラ終了の基準

引き直しで目当てのキャラを手に入れる

引き直しガチャで目当てのキャラを手に入れる

チュートリアルで星4確定の引き直しガチャを引けるため、引き直しガチャで推しキャラを狙うのがおすすめ。チュートリアルが終わってもガチャを引ける機会が少ないため、引き直しガチャで目当てのキャラを手に入れよう。

星4キャラを2体以上手に入れる

星4キャラを2体以上手に入れる

10連チケットを利用してリセマラをする場合は、星4キャラを2体以上手に入れた状態でリセマラを終わらせるのがおすすめ。星4キャラは排出確率が低いため、リセマラで入手しておこう。

リセマラ当たりランキングの評価基準

評価基準
代用が効かないキャラ
序盤から活躍するキャラを高く評価
キャラの汎用性を高く評価

代用が効かないキャラ

バトル報酬が追加される「リザルトパワーブースト」のように、唯一無二のスキルを持つカードは高く評価している。代用が効かないため、リセマラで確保する優先度が高い。

ゲーム序盤から活躍が見込めるキャラ

リセマラランキングでは、ゲームの序盤から活躍しやすいステータス、スキルを持つキャラを高く評価している。ゲームが進むほどに強くなる大器晩成のキャラの評価は反映していない。

影響力や汎用性が高いキャラ

キャラの汎用性の高さも評価に反映している。特定のコンテンツでのみ活躍するキャラの評価よりも、様々なコンテンツで活躍しやすいキャラを高く評価している。