神ゲー攻略編集部
著者

神ゲー攻略編集部

ゲーマー視点で厳選した本当におすすめしたいゲームやゲーミングデバイスのみをご紹介。快適なゲームライフをサポートする情報を発信していきます。

神ゲー攻略はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が神ゲー攻略に還元されることがあります。

安いゲーミングチェアの比較表

商品名 リンク 最安価格 ポイント 背もたれの高さ 座面の厚み 素材 リクライニング 耐荷重 コスパ 疲れにくさ 通気性 機能性
1Bauhutte ゲーミングチェア G-551-BK BauhutteBauhutte ゲーミングチェア G-551-BK 30,779 ゲーミング家具でおなじみのBauhutte 81.5cm 8.5cm ファブリック 135度(11段階) 100kg 4.5/5.0 3.5/5.0 3.5/5.0 5.0/5.0
2アイリスオーヤマ ファブリックゲーミングチェア ‎FBGC-74 アイリスオーヤマアイリスオーヤマ ファブリックゲーミングチェア ‎FBGC-74 16,980 日本メーカーで安心 約74cm 約10cm ファブリック 150度 110kg 5.0/5.0 3.5/5.0 3.5/5.0 4.0/5.0
3EXRACING ゲーミングチェア EX-002-GREEN EXRACINGEXRACING ゲーミングチェア EX-002-GREEN 26,800 日本企業が販売する高コスパモデル 82cm - PUレザー 165度 113kg 4.5/5.0 3.0/5.0 2.5/5.0 4.0/5.0
4GTRACING ゲーミングチェア LR002-Lightblue GTRACINGGTRACING ゲーミングチェア LR002-Lightblue 16,720 ムレにくくサラサラで座り心地が良い 82.5cm - ファブリック 140度 136kg 4.0/5.0 3.5/5.0 3.5/5.0 3.0/5.0
5GTRACING ゲーミングチェア Luft310- WHITE GTRACINGGTRACING ゲーミングチェア Luft310- WHITE 20,720 汗かきさんは要チェック - - メッシュ 140度 136kg 3.5/5.0 3.0/5.0 4.5/5.0 3.0/5.0
6GTRACING ゲーミングチェア スピーカー付き GT909YJ-Red GTRACINGGTRACING ゲーミングチェア スピーカー付き GT909YJ-Red 15,700 スピーカー付きで臨場感UP 85cm - PUレザー 165度 136kg 5.0/5.0 3.5/5.0 1.5/5.0 3.5/5.0
7Bauhutte ゲーミングチェア G-510-RD BauhutteBauhutte ゲーミングチェア G-510-RD 17,799 座り心地が追求されたコスパ重視モデル 42.5cm 13.5cm メッシュ - 5.0/5.0 1.5/5.0 5.0/5.0 2.0/5.0
8NewBoy ゲーミングチェア NewBoyNewBoy ゲーミングチェア 9,980 1万円以内で無段階のリクライニング 74cm - PUレザー 135度 - 4.5/5.0 3.0/5.0 1.5/5.0 4.0/5.0
9EXRACING EX-001 EXRACINGEXRACING EX-001 27,135円 27,135 オットマン不要な人におすすめ 82cm - PUレザー 165度 113kg 4.5/5.0 2.5/5.0 2.5/5.0 3.5/5.0
10サンワダイレクト 光るゲーミングチェア 150-SNCL017BK サンワダイレクトサンワダイレクト 光るゲーミングチェア 150-SNCL017BK 24,800 光るチェアでゲーム部屋の雰囲気を格上げ 83cm - PUレザー 150度 80kg 5.0/5.0 2.5/5.0 1.5/5.0 3.0/5.0
11サンワダイレクト ゲーミングチェア 150-SNCL016GY サンワダイレクトサンワダイレクト ゲーミングチェア 150-SNCL016GY 19,800 背もたれのロッキング機能を搭載 83cm - PUレザー 150度 - 4.0/5.0 2.5/5.0 1.5/5.0 3.0/5.0
12ニトリ ゲーミングチェア GM706 ニトリニトリ ゲーミングチェア GM706 19,900 ニトリが手がける廉価モデル - - PUレザー - 3.5/5.0 3.0/5.0 1.5/5.0 3.0/5.0

ゲーミングチェアの値段相場

ゲーミング部屋
参照元: https://www.amazon.co.jp/

5〜8万円が一般的

ゲーミングチェアの中でも、「AKRacing」や「DX Racer」「SECRET LAB」などの有名メーカーのモデルは、5万円から8万円ほどと初めての導入としては敷居が高いかもしれません。高級モデルの場合は10万円や20万円で販売されている製品もあるほどです。

安さ重視なら1〜3万円でも買える!

実際のところ、ゲーミングチェアは1~3万円ほどでも購入できます。高級モデルと比較して機能面や素材面では敵わないものの、リクライニングや身体をしっかりホールドする設計などはしっかり搭載している製品が多いです。ゲームに集中しやすく、疲労を感じにくい快適な座り心地を十分に叶えてくれます。

ゲーミングチェアが気になるなら、いきなり高級モデルを買うのではなく、まずは低価格帯のモデルから試してみるのも選択肢の1つ。ただし、1万円以下で販売されている超低価格モデルは耐久性が乏しく長持ちしない可能性が高いため、おすすめできません。

みんなの予算は?

アンケート集計期間: 2024/07/01 ~ 2044/07/01

    安いゲーミングチェアのデメリットは機能と耐久性

    デメリット
    クッション性やリクライニングなど機能性は低め
    耐久性が落ちるので長持ちしにくい
    合皮が剥がれやすい傾向にある

    安いゲーミングチェアは、高級なモデルと比較して機能が少ないケースが多いです。リクライニングやひじ置きなどの可動域が狭い、そもそも動かせないモデルが多かったりもします。

    クッションが硬かったり柔らかすぎたり、座り心地が良くないパターンもあります。可能なら実際に座ってみたいところですが、基本的にゲーミングチェアはネットで購入されるケースが多いので、レビュー動画や口コミなどを調査しておきましょう。

    その他、耐久性に難があり寿命が短い、合皮が剝がれやすく気が付いたらハゲてしまったりと、長持ちしにくい傾向は否めないです。デメリットを列挙すると買うのを躊躇してしまうかもしれませんが、安くても性能に優れたモデルを事前に調査したり、丁寧に使うなどの方法で対策は可能です。

    安いゲーミングチェアの選び方

    素材選びでムレ問題に対策!

    ゲーミングチェアは長時間座りっぱなしになるので、実際に使用してみてから汗やムレが気になり買い替えるパターンも珍しくありません。

    ムレ対策の結論は素材。ファブリック素材やメッシュ素材は、耐久性や高級感など見劣りする部分はあるものの、通気性に優れているため通年快適に使えます。

    通気性 耐久性 サポート力 高級感
    ファブリック
    PUレザー
    メッシュ

    使用感に優れた「ファブリック素材」

    ファブリック素材のゲーミングチェア
    参照元: https://www.amazon.co.jp/

    • 良い点
      • PUレザーよりも通気性が高い
      • 表面に温かみがあるので冬場にも◎
      • 柔らかい座り心地でお尻が痛くなりにくい
    • 悪い点
      • ゲーミングチェアらしい重厚さや高級感が無い
      • 汚れやすく手入れしにくい

    ゲーム環境の雰囲気を引き立たせる「PUレザー」

    PUレザー素材のゲーミングチェア
    参照元: https://www.amazon.co.jp/

    • 良い点
      • ゲーミングチェアの主流素材
      • 価格帯が幅広くデザインの選択肢が広い
      • 高級感がありレーシングカーのような無骨な雰囲気
      • 汚れに強く耐久性が高い
      • 肌触りが滑らかで独特の心地良さ
    • 悪い点
      • 座り心地が硬め
      • クッション性が落ちる
      • ムレやすく夏場は不快感を感じやすい

    メッシュ

    メッシュ素材のゲーミングチェア
    参照元: https://www.amazon.co.jp/

    • 良い点
      • 通気性に優れムレ対策に最適
      • 1万円以下の低価格モデルもある
      • スリムで狭い部屋でも圧迫感が少ない
    • 悪い点
      • クッション性が弱くサポート力が低め
      • 汚れやすく耐久性が低め

    背もたれの高さは60cm程度が目安

    ゲーミングチェアに限った話ではありませんが、背もたれの高さは基本的に高めの方がおすすめ。

    好みによって個人差はありますが、自分の座高と同じくらいの高さを選ぶとくつろぎやすいです。成人男性であれば60〜80cm程度を目安にしてみると良いでしょう。長時間座ったままゲームをし続けても疲れにくいです。

    ただし、背もたれが高いほど圧迫感が出ます。部屋が狭く感じやすい点には注意しましょう。

    コスパ重視なら座り心地だけは重視!

    せっかくゲーミングチェアを買っても、安いゆえに座り心地が悪かったら意味がありません。通常のオフィスチェアに比べサイズが大きいので、無駄に場所を取り、使いにくい椅子と化してしまいます。

    そのため、たとえ安いものを選ぶとしても、クッション性が高いものや、使用されている素材までチェックして選ぶようにしましょう。

    座り心地を重視するなら座面が広いものを選ぶのがおすすめ。広ければ座った際に窮屈さを覚えにくく、安定感があって快適な座り心地を味わえます。

    座りやすさは座面のクッション性で決まる

    • 高反発ウレタン
      • 沈み込みにくく姿勢をサポートしやすい
      • 体格の良い人におすすめ
    • 低反発ウレタン
      • 身体にフィットしやすい
      • 正しい姿勢を維持しやすく負担を軽減

    ゲーミングチェアの座りやすさは、素材と座面の厚みでおおよそ判断ができます。綿、ポリエステル、ウレタンなどがありますが、安い製品の場合、クッション素材で低コスト化を実現しているケースが多いため要注意。

    ミドルスペック以上のモデルにも採用されている「高反発ウレタン」や「低反発ウレタン」は、身体の負担を軽減でき長時間のゲームプレイに向いています。ただし、素材の品質はピンキリなので、耐久性の検査をクリアしているかもチェックしておきましょう。

    座面の厚みは10cm以上を目安に!

    低価格モデルや一般的なチェアの場合、座面は厚み8cm程度に収まる傾向にありますが、高級モデルや座り心地に優れたモデルは、10cm~13cmほどと厚め。クッション性、座り心地に直結する要素なので、なるべく確認しましょう。

    リクライニング機能は無段階がおすすめ

    無段階のリクライニング機能
    参照元: https://www.amazon.co.jp/

    ゲーミングチェアには欠かせないリクライニング機能。安いゲーミングチェアの場合は、MAXで120°~165°ほどの角度までリクライニングできるモデルが多いです。

    調整段階が決まっているか、範囲内で任意の角度にセットできる無段階式モデルもあります。基本的には好みの角度で止めやすい無段階モデルの方が便利、かつ快適でおすすめです。

    高級なモデルの場合は180°無段階リクライニングに対応している場合もあります。角度が浅めなのは、安く販売できている要因の1つだと言えるでしょう。

    ヘッドレスト付きはほぼ必須!

    オプション 重要度
    ヘッドレスト ★★★★★
    アームレスト ★★★★☆
    ランバーサポート ★★★★☆
    オットマン ★★☆☆☆

    ゲーミングチェアには、体への負担をサポートするさまざまなオプションがあります。オプションはいらないのでは?と感じる人もいるかもしれませんが、定番的なヘッドレストは、長時間のプレイで楽な姿勢をサポートする重要度の高い機能なので、形状や機能性を吟味して選びましょう。

    ヘッドレスト

    ヘッドレスト
    参照元: https://www.amazon.co.jp/

    ヘッドレストは位置調節機能が重要です。自分の頭、首に対してぴったりの位置へアジャストさせられれば、長時間ゲームをしても疲れにくく、首にかかる負担を抑える座り心地も期待できます。

    アームレスト

    アームレスト
    参照元: https://www.amazon.co.jp/

    アームレストは、上下、左右、角度と、位置を自在に動かせると快適な姿勢維持を叶えてくれます。しかし、安いゲーミングチェアの場合、アームレストの機能性は最低限に留まっていたりするので、あまり期待はできません。選択肢があれば可動範囲の広い製品を選んでみてください。

    ランバーサポート

    ランバーサポート
    参照元: https://www.amazon.co.jp/

    ランバーサポートは、腰への負担を減らしたり姿勢の改善に期待できます。長時間座りながらゲームをしても疲労を感じにくくなるので、あって損はありません。

    オットマン

    オットマン付きゲーミングチェア
    参照元: https://www.amazon.co.jp/

    オットマンに関しては、好みで選んでOK。足を伸ばして休憩したり、寝ながらゲームしたりと、リラックスしたいシーンで役立ちます。ただし、無くても支障はなく、スペースも奪われてしまうのはデメリット。後から必要になったら、別売りの足置き台を買うという手もあります。

    安いゲーミングチェアのおすすめメーカー3選

    アイリスオーヤマ

    さまざまな家電、家具、生活雑貨を手がけているアイリスオーヤマ。ゲーミングチェアも販売しており、お手頃な価格で品質に優れた製品を販売しています。

    ゲーミング家具専門メーカーに比べ目立った特徴はないものの、当たり外れのない安定性が魅力です。ゲーミングチェア選びで失敗したくない人や、機能面に強いこだわりがない人におすすめ

    Bauhutte

    ゲーミング関連の家具を数多く手がけており、ゲーミングチェアといえばBauhutteを思い浮かべる人も多いでしょう。デスク、チェアのみならず、着る毛布や、寝ながらゲームシステムなど、ゲーマーなら欲しくなってしまうユニークな商品を展開が魅力のメーカーです。

    ゲーミングチェアも製造しており、オーソドックスなモデルから、機能を最小限に留めた廉価モデルなど、複数シリーズを展開中。既にBauhutteのデスクを使用中の人にもおすすめです。

    EXRACING

    EXRACINGのゲーミングチェアはコスパ重視の人におすすめ。日本メーカーながら低価格なモデルを多数販売しており、カラーバリエーションも実に豊富です。

    自分好みのゲーミングチェアが選べるため、個性を重視したい人にもぴったり。安いゲーミングチェアが欲しいけど海外メーカーの製品は品質面で不安、という人にもおすすめしたいメーカーです。

    安いゲーミングチェアのおすすめ12選

    1BauhutteBauhutte ゲーミングチェア G-551-BK

    30,779 スマイルSALE開催中!

    ★★★★☆4.1
    コスパ 4.5疲れにくさ 3.5通気性 3.5機能性 5.0

    背もたれの高さ 81.5cm 座面の厚み 8.5cm
    素材 ファブリック リクライニング 135度(11段階)
    耐荷重 100kg

    ゲーミング家具でおなじみのBauhutte

    BauhutteのG-551は、姿勢サポートが望めるゲーミングチェアです。綿を詰め込んだ立体的なクッションが背中にフィット。正しい座り方の姿勢へ導き、長時間ゲームを遊んでいても疲れにくい座り心地を叶えています。また、ファブリック生地を使用しているため、通気性が良く蒸れにくいです。

    日本人に合わせて座面高が設計されているのもポイント。類似製品と比較して低座面になっているため、足の裏まで床に届きます。アームレストも上下、左右、前後に可動するため、理想のポジションを見つけやすいです。アームレストは左右逆に付け替えることで、前寄り、後ろ寄りに位置を変えられるのも大きな特徴。遊ぶゲームや気分に応じて、理想的な腕の位置に合わせ、リラックスしながらプレイできます。

    2アイリスオーヤマアイリスオーヤマ ファブリックゲーミングチェア ‎FBGC-74

    16,980 スマイルSALE開催中!

    ★★★★☆4.0
    コスパ 5.0疲れにくさ 3.5通気性 3.5機能性 4.0

    背もたれの高さ 約74cm 座面の厚み 約10cm
    素材 ファブリック リクライニング 150度
    耐荷重 110kg

    日本メーカーで安心

    通気性の高さが魅力のゲーミングチェア。ファブリック素材を採用することで、サラっとベタつかない触り心地、座り心地を実現しています。通気性に優れているため、汗をかきやすい夏場でも快適に長時間座り続けられるでしょう。

    また、アームレストが上下、左右、前後に稼働できるのもポイント。理想的な角度、位置に調節ができるので、肩、腕、手が疲れにくいです。そして、日本メーカーが手がけているのも大きな魅力。安いゲーミングチェアは、中華商品が非常に多いので、国内メーカーにこだわりたい人にもおすすめです。

    3EXRACINGEXRACING ゲーミングチェア EX-002-GREEN

    26,800 スマイルSALE開催中!

    ★★★☆☆3.5
    コスパ 4.5疲れにくさ 3.0通気性 2.5機能性 4.0

    背もたれの高さ 82cm 座面の厚み -
    素材 PUレザー リクライニング 165度
    耐荷重 113kg

    日本企業が販売する高コスパモデル

    日本メーカー「EXRACING」が手がけているゲーミングチェア。2万5千円前後という価格設定ながら、165°の無段階リクライニングやヘッドレストをはじめとする各基本機能を搭載。オットマンまで備えており、まさにゲーミングチェアと呼ばれる椅子で見られる特徴的な機能をほとんど余すことなく揃えている製品だと言えます。

    素材にはPUレザーを採用。従来、通気性が課題とされていましたが、パンチング加工を施すことで克服に成功しました。体全体をホールドする3D設計で、骨盤や背骨の角度など、正しい着座姿勢へ導いてくれます。

    4GTRACINGGTRACING ゲーミングチェア LR002-Lightblue

    16,720 スマイルSALE開催中!

    ★★★☆☆3.5
    コスパ 4.0疲れにくさ 3.5通気性 3.5機能性 3.0

    背もたれの高さ 82.5cm 座面の厚み -
    素材 ファブリック リクライニング 140度
    耐荷重 136kg

    ムレにくくサラサラで座り心地が良い

    ファブリック素材のサラッとした肌触りで、心地よい座り心地が魅力のモデルです。通気性も良く、蒸れにくいので快適に座り続けられるでしょう。

    クッションには高弾性のウレタンを採用。柔らかい素材で、ふかっとした気持ちのいい座り心地を叶えます。可愛らしいライトブルーながらも落ち着いた色合いで、部屋にすっと溶け込んでくれる見た目も魅力です。

    5GTRACINGGTRACING ゲーミングチェア Luft310- WHITE

    20,720 スマイルSALE開催中!

    ★★★☆☆3.5
    コスパ 3.5疲れにくさ 3.0通気性 4.5機能性 3.0

    背もたれの高さ - 座面の厚み -
    素材 メッシュ リクライニング 140度
    耐荷重 136kg

    汗かきさんは要チェック

    メッシュ素材を採用しているため、通気性がバツグン。長時間ゲームをしても蒸れにくく、不快感を抱かずに済むでしょう。

    座面はPUレザーを使用しているものの、通気孔加工が施されているため、やはり通気性に優れています。汗をかきやすい人や、夏場あまりエアコンを使いたいくない人におすすめのゲーミングチェアです。

    6GTRACINGGTRACING ゲーミングチェア スピーカー付き GT909YJ-Red

    15,700 スマイルSALE開催中!

    ★★★☆☆3.4
    コスパ 5.0疲れにくさ 3.5通気性 1.5機能性 3.5

    背もたれの高さ 85cm 座面の厚み -
    素材 PUレザー リクライニング 165度
    耐荷重 136kg

    スピーカー付きで臨場感UP

    Bluetoothで接続できるステレオスピーカーを搭載している独創性あふれるゲーミングチェア。スピーカー一体型で実用新案登録を取得しています。おおよそ肩のあたりに位置しているため、臨場感のあるサウンドでゲームのスリルや迫力、没入感を高めてくれるでしょう。

    もちろんゲーミングチェアとして基本的な機能も搭載。リクライニングは170°まで無段階で調整でき、一休みするのにもぴったりです。

    7BauhutteBauhutte ゲーミングチェア G-510-RD

    17,799 スマイルSALE開催中!

    ★★★☆☆3.4
    コスパ 5.0疲れにくさ 1.5通気性 5.0機能性 2.0

    背もたれの高さ 42.5cm 座面の厚み 13.5cm
    素材 メッシュ リクライニング
    耐荷重 -

    座り心地が追求されたコスパ重視モデル

    機能を絞ったコスパ重視のゲーミングチェアです。アームレスト、ヘッドレスト、オットマンを搭載せず、リクライニング機能もありません。しかし、42.5cmという厚い座面による高いクッション性が、快適で心地よい座り心地です。また、メッシュ素材を採用しているので、通気性が良く蒸れにくくなっているのも魅力。

    ヘッドレストはないものの、肩あたりより上部には大きいクッションを搭載し、寄りかかりやすい設計になっています。

    アームレストがないため、マウス、キーボードでゲームをプレイする際には疲れやすいかもしれません。別売りのキットでアームレストの後付けができるので、必要に応じて購入しましょう。長時間座る機会が少ない人には有力候補となるモデルです。

    8NewBoyNewBoy ゲーミングチェア

    9,980 スマイルSALE開催中!

    ★★★☆☆3.3
    コスパ 4.5疲れにくさ 3.0通気性 1.5機能性 4.0

    背もたれの高さ 74cm 座面の厚み -
    素材 PUレザー リクライニング 135度
    耐荷重 -

    1万円以内で無段階のリクライニング

    1万円以下というリーズナブルな販売価格ながら、さまざまな機能を備えている高コスパゲーミングチェアです。135°のリクライニング機能を搭載しており、無段階で調節が可能。自分がリラックスしやすい角度に調節できるため、ゲームするときはもちろん、休憩や仮眠なども取りやすくて便利です。

    アームレストの位置が自動で調節されるのもポイント。リクライニングの角度に合わせて最適な位置に自動で動いてくれるので、常に腕をリラックスさせられます。

    9EXRACINGEXRACING EX-001

    27,135 スマイルSALE開催中!27,135円

    ★★★☆☆3.3
    コスパ 4.5疲れにくさ 2.5通気性 2.5機能性 3.5

    背もたれの高さ 82cm 座面の厚み -
    素材 PUレザー リクライニング 165度
    耐荷重 113kg

    オットマン不要な人におすすめ

    EX-002のオットマン無しバージョンと言えるモデル。オットマンが省かれている分価格が若干落とされています。オットマンは好みが分れる機能で、全く使わない人からすれば、本製品を選んだ方がベター。より手軽に買いやすい製品だと言えるでしょう。

    基本的なスペックはEX-002と同様で、ヘッドレスト、アームレスト、ランバーサポートのほか、身体を包み込む3D設計となっています。別売りのパーツを購入することで、色をカスタムして自分だけのオリジナルチェアへアレンジするこもできる、遊び心も取り入れられている製品ですよ。

    10サンワダイレクトサンワダイレクト 光るゲーミングチェア 150-SNCL017BK

    24,800 スマイルSALE開催中!

    ★★★☆☆3.0
    コスパ 5.0疲れにくさ 2.5通気性 1.5機能性 3.0

    背もたれの高さ 83cm 座面の厚み -
    素材 PUレザー リクライニング 150度
    耐荷重 80kg

    光るチェアでゲーム部屋の雰囲気を格上げ

    366パターンで点滅するLEDを搭載し、まさにゲーミングの名に相応しいゲーミングチェアです。座席の裏面にモバイルバッテリーを設置可能。USBで給電することで、単色12色、366通りの点滅を可能としています。色や発光パターンはリモコンで操作できるため、座った姿勢のままコントロール可能です。

    光るゲーミングチェアと聞くとイロモノ枠のような印象を持ってしまうかもしれませんが、ゲーミングチェアとしての他機能も当然しっかり押さえています。普通のゲーミングチェアでは面白くない人や、ユニークな製品が欲しい人、PCやキーボードとライティングを組み合わせたい人などにおすすめです。

    11サンワダイレクトサンワダイレクト ゲーミングチェア 150-SNCL016GY

    19,800 スマイルSALE開催中!

    ★★☆☆☆2.8
    コスパ 4.0疲れにくさ 2.5通気性 1.5機能性 3.0

    背もたれの高さ 83cm 座面の厚み -
    素材 PUレザー リクライニング 150度
    耐荷重 -

    背もたれのロッキング機能を搭載

    サンワダイレクトの150-SNCL016GYは、リラックスしながら座りやすいゲーミングチェア。最大150°の無段階リクライニングに加え、背もたれのロッキング機能を搭載。背もたれを固定せずにゆらゆらできるため、体重を預けてゆったり座ることができます。もちろん、しっかり座りたいときはロックすることが可能です。

    アームレストを7.4cmの上下幅で7段階調節できるので、自分の腕の位置とデスクとの兼ね合いをアジャストしやすいでしょう。キャスターはウレタンで、床を傷つけにくくなっています。

    12ニトリニトリ ゲーミングチェア GM706

    19,900 スマイルSALE開催中!

    ★★☆☆☆2.8
    コスパ 3.5疲れにくさ 3.0通気性 1.5機能性 3.0

    背もたれの高さ - 座面の厚み -
    素材 PUレザー リクライニング
    耐荷重 -

    ニトリが手がける廉価モデル

    お馴染みの家具メーカー、ニトリが手がけているGM706。ニトリが展開しているゲーミングチェアの中でも廉価モデルに位置付けられる製品で、約2万円で購入が可能です。リクライニング、ヘッドレスト、アームレスト、ランバーサポートと、ゲーミングチェアとして基本的な機能は全て満たしています。

    オットマンは付属していないものの、選び方でお伝えした通り、必須機能ではありません。必要なら、別途購入して他のもので代用できるでしょう。ニトリはゲーミングデスクも販売しているので、同一メーカーで揃えたい人にもおすすめのアイテムです。

    まとめ

    ゲーミングチェアは健康面に効果があるだけでなく、ゲームの世界へ没入できる雰囲気作りもサポートしてくれます。安くても長く使えるゲーミングチェアはたくさんあるので、値段だけでなく性能やデザインにもこだわりつつ、買ってよかったと思えるモデルを見つけてください。

    本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、神ゲー攻略が独自に順位付けを行っています。
    本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
    本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。