【PixARK】トラップ(捕獲用)の作り方|飛行生物にも対応!
- 最終更新日
PixARK(ピックスアーク)のトラップについて解説!捕獲用トラップを使用したテイムの方法や、飛行生物用のトラップを作る手順まで詳しく解説しているため、生物を効率良くテイムする際の参考にしてほしい。
© 2016-2019 Snail Games.
テイム | |
---|---|
テイム方法 | 捕獲トラップの作り方 |
ブリーディング | テイム上限とPixブロック |
捕獲用トラップとは?
気絶テイムを安定して行うための罠
捕獲用トラップとは、生物を気絶テイムする際に有利な状況を作るための罠のことだ。生物をトラップに閉じ込めてから、気絶させられるため、安定したテイムが可能となる。
危険地帯での餌付けテイムの時も有効
直接餌付けテイムが可能な生物の場合は、トラップを用意する必要性が少ないが、テイム対象が他の生物に襲われる可能性がある場合は、作るメリットがある。
テイムの基礎知識はこちら |
捕獲用トラップの作り方
落とし穴(好戦的な地上生物向け)
1 | ピッケルを用意する。 |
2 | テイムしたい生物に気づかれない場所で、落とし穴を作る。(深さ3マス〜) |
4 | 生物を誘い出して、落とし穴に落とす。 |
地層を破壊できるピッケルを用意する
魔法の森やドゥームランドなど、危険地域のバイオームでは、魔法の土のブロックが地層となるため、序盤の原始的なピッケルではブロックを破壊できない。
あらかじめ、テイムしたい生物のいるバイオームでブロックの破壊が可能なピッケルを用意しておこう。
生物に気づかれない場所に落とし穴を作る
好戦的な生物に気づかれてしまうと、安全に落とし穴を用意することができないため、視認されない場所に移動して、落とし穴を準備しよう。
落とし穴のサイズは、対象の生物によって変動するが、落とし穴に同時に入っても身動きが取れるように、最低でも4×4マス、深さ4マスが推奨である。
生物を落とし穴に誘い込む
落とし穴が完成したら、テイムしたい好戦的な生物に近づいて、落とし穴へと誘い込もう。
プレイヤーが落とし穴に入り生物を誘う場合は、脱出用のトンネルを掘っておくか、階段になるブロックを用意して、地上から落とし穴を埋めて閉じ込めよう。
ブロックゲート(飛行生物向け)
1 | プテラノドンをテイムしておく。 |
2 | テイムする飛行生物のバイオームに移動し、ブロックでコの字型のゲートを作る。 |
3 | 飛行生物に攻撃して、ゲートまで誘導する。 |
4 | 飛行生物がゲートに突入したら、側面から抜け出して、ゲートの入り口を閉鎖して閉じ込める。 |
プテラノドンをテイムしておく必要がある
ブロックゲートを使って、飛行生物をテイムするためには、同じく飛行生物の中でも比較的テイムしやすい「プテラノドン」をテイムしておく必要がある。
プテラノドンは、飛行生物に攻撃したり、誘導するための移動手段として活用するため、ねむり矢を使用してテイムしておこう。
プテラノドンのテイム方法と出現場所はこちら |
ブロックゲートを用意する
▲ プテラが通過でき、アルゲンが通れないゲートの一例 |
目的の飛行生物が出現するバイオームに移動したら、ブロックを使用して、コの字型のゲートを用意しよう。
ブロックゲートのコの字部分の大きさは、対象の生物の大きさに合わせて変化するが、隙間があると逃げ出だしてしまうため、1マス間隔でゲート用意するのがおすすめだ。
飛行生物に攻撃してゲートへと誘い込む
ブロックゲートが完成したら、テイムしたい飛行生物を探して、適当な武器で攻撃しよう。
飛行生物がプレイヤーに敵対して向かって来たら、ブロックゲートの中へと誘導し、プテラノドンに乗ったプレイヤーだけゲートから抜け出そう。
飛行生物をゲートに閉じ込める
閉じ込めた飛行生物を閉じ込めるため、素早くゲートの入り口にブロックを立てて封鎖しよう。
ゲートを封鎖したら、ゲートの隙間からねむり矢を打ち込んで、飛行生物を気絶させることができる。
トラップ使用後のテイム方法
ねむり矢を使って気絶させる
トラップに捉えた生物は、ねむり矢を使用して気絶させよう。
テイム方法が気絶テイムの生物は、ねむり矢などの「きぜつ値」を蓄積できる武器を使って気絶させた後、食料でテイムをする必要がある。
好物の食料を使ってテイムする
トラップの中で気絶させた生物に、好物となるエサをあげてテイムしよう。
食料は、あらかじめ用意しておくのがおすすめだが、もしも足りなくなった場合でも、捉えた生物は逃げ出せないため、近場に採取しにいくこともできる。
テイムの基礎知識はこちら |