【ナイトレイン】守護者の使い方とおすすめ遺物
- 最終更新日
エルデンリングナイトレインの「守護者(GUARDIAN)」について掲載。ナイトレイン守護者のスキルやアーツ、役割も紹介。守護者ELDEN RING NIGHTREIGNのスキルとアーツのやり方を知りたいときの参考にどうぞ。
守護者の関連記事 | |
---|---|
▶使い方とおすすめ武器 | ▶追憶・ジャーナル攻略 |
守護者の評価
最強ランキング | 初心者おすすめ度 |
---|---|
|
|
各パラメーター補正値 |
---|
筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 |
---|---|---|---|---|
B | C | D | C | C |
耐久面に特化したタンクキャラ
守護者は全キャラ中トップのHPとスタミナを持ち、加えて初期装備で大盾を持ったタンク型のキャラだ。他のキャラよりもしぶとく耐える戦術に向き、ガードカウンターや溜め攻撃、スキルを駆使した体制崩しを得意とする。
アーツを使った緊急蘇生も得意
守護者のアーツは威力が低い代わりにゲージ回復が早く、加えてダウン中の味方に当てれば確実に蘇生できる。道中では攻撃用、ボス戦では蘇生用としてアーツを使い分け、味方全体の耐久力に貢献しよう。
守護者の使い方・立ち回り
大盾を使って攻撃を防ぎながら戦う
守護者は回避/ステップ性能が他キャラより低いため、大盾で敵の攻撃を防いでから反撃することが基本となる。ガード中は物理ダメージなら完全カットできるため、物理攻撃ならガード、属性が混じっているなら回避か範囲外に逃げるなど、攻撃に合わせて使い分けることが重要だ。
ハイガードで効率的に攻撃を防ぐ
操作方法 | 盾を左手/両手に装備中 |
効果 | 盾のガード強度が5倍になる代わりに、時間経過でスタミナを消費する |
盾ガード中に◯ボタンを挟むとハイガードに移行し、盾のガード強度が5倍に上昇してスタミナ削りが減少する。特に強敵に対して効果が高いため、ボス戦では積極的に使っていくと良い。ハイガード中は時間経過でスタミナが減っていくため、攻撃の切れ目ではガードを解き、スタミナを回復しておこう。
スキルは小型の敵を打ち上げられる
スキル「つむじ風」は前方円形範囲に風を巻き起こし、小型の敵を打ち上げて無力化する。特に、集団戦で価値が高く、大量の敵を一度に攻撃しつつ、無防備な状況に持ち込める。
アーツは広範囲の敵を吹き飛ばす
アーツ「救世の羽」は一度飛翔してから地面に突撃し、広範囲の敵を吹き飛ばす。攻撃ボタンを押しっぱなしならそのまま防御陣を展開し、味方のサポートを担当できる。
防御陣展開中は味方がダメージを受けない
防御陣は約5秒ほど展開でき、範囲内にいる味方はダメージを受けなくなる。被弾モーションも無効化するため、短時間ながら一方的に攻撃できるため、攻撃や立て直しの起点に使うと良い。
守護者のおすすめ遺物
優先度 | おすすめ遺物効果 |
---|---|
★★★ | ・アーツ発動時、周囲の味方HPを徐々に回復 ・ガード成功時、アーツゲージを蓄積 |
★★☆ | ・スキルの持続時間延長 ・アビリティ発動中、被ダメージを一部返す ・アーツゲージ蓄積増加+2〜3 ・刺突カウンター発生時、HP回復 ・ガード成功時、HP回復 ・最大スタミナ上昇 ・持久力+2〜3 |
★☆☆ | ・スキルクールタイム軽減+2〜3 ・ガード中、敵に狙われやすくなる ・出撃時の武器に出血の状態異常を付加する ・出撃時の武器に冷気の状態異常を付加する |
対ボス | 三つ首の獣 / 夜を象る者 ・出撃時の武器に聖攻撃力を付加する喰らいつく顎 ・出撃時の武器に毒の状態異常を付加する知性の蟲 / 霧の裂け目 ・出撃時の武器に炎攻撃力を付加する兆し / 闇駆ける狩人 ・出撃時の武器に雷攻撃力を付加する |
ガード周りの強化を優先するのがおすすめ
守護者を使う場合、何よりも大盾を使った生存能力と、アーツによる蘇生・無敵付与が重要になるため、ガード周りを強化できる固有能力から取得すると良い。特に「ガード成功時、アーツゲージ蓄積」と相性が良く、ハイガード中に敵から攻撃を受けた場合、解除するまで持続的にゲージが増加する。アーツの使用回数が劇的に変わるため、必ずセットして運用しよう。
火力は異常とスキル強化で補う
守護者は攻撃系の能力補正が低く、属性強化やステータス強化の恩恵が小さいため、火力は出血と冷気の異常、スキル効果延長の2種で補おう。火力を目的として使うキャラではないため、ガード系効果と比べれば優先度は低い。
守護者のおすすめ武器
槍や斧槍で盾運用を目指す
武器 | 性能 |
---|---|
十文字薙刀 |
種別:槍 攻撃:物理83 異常:出血34 補正:筋C 技B |
夜騎兵のグレイブ |
種別:斧槍 攻撃:物理103 異常:- 補正:筋B 技C |
守護者は他キャラと比べて攻撃関連の補正が低いため、大盾運用を前提とし、槍や斧槍を使うと良い。また、火力はやや落ちるものの、「斧」を持って戦うと、ガードカウンターを軸とした戦闘が行いやすい。入手状況によっては活用していこう。
サブ武器は能力補正の低い物が有用
武器 | 性能 |
---|---|
ヘビークロスボウ |
種別:クロスボウ 攻撃:物理151 異常:- 補正:なし |
手持ちバリスタ |
種別:バリスタ 攻撃:物理431 異常:- 補正;なし |
蟻棘のレイピア |
種別:レイピア 攻撃;物理88 異常:腐敗56 補正:筋E 技S |
守護者は多くの武器で他キャラよりも火力が下がるため、補正の影響を受けない「クロスボウ」や「バリスタ」で補うと良い。また、蠍の針や蟻棘のレイピアなど、長期戦で有効な状態異常を目当てに武器を持っておくのも有効だ。
守護者の得意武器モーション
得意武器 |
|
特徴 | ・片手/両手共に弱で突き、強で払い ・通常モーションと比べて怯みづらい ・ガードカウンターでタメ攻撃が可能 |
片手攻撃
弱攻撃コンボ
斧槍には3種類のモーションが用意されているが、守護者が使った場合は弱攻撃が突き攻撃で統一される。モーション速度自体は遅いものの、強靭付与が高く設定されており、敵の攻撃を受けても止まりづらいのが特徴だ。
強攻撃コンボ
強攻撃は払い攻撃になり、横方向への範囲に優れる。こちらも強靭度が高いため、雑兵などに囲まれた際の一掃手段として採用するのがおすすめ。
両手攻撃
弱攻撃コンボ
両手攻撃も弱攻撃は突きに特化した動きとなる。強靭度やモーションに大きな差はないが、威力が多少高くなる。少しでも火力が伸ばしたい時は両手持ちを活用しよう。
強攻撃コンボ
強攻撃が払いな点も片手と共通だが、タメ攻撃は2連撃に変化する。体制崩しにも適しているため、ゴーレム等を相手にする際は両手持ち強攻撃を活用しよう。
ダッシュ攻撃
ダッシュ攻撃は弱攻撃で突き、強攻撃は片手なら叩きつけ、両手なら2連薙ぎ払いになる。どのモーションも攻撃判定の発生速度に大差はないため、スタミナに余裕があるなら強攻撃を使うと火力が伸びる。
ガードカウンター
守護者は斧槍使用時のみ、固有のガードカウンターを持つ。特にタメ攻撃は唯一の強みであり、高い強靭度と体制崩しを両立する。連続攻撃が終わったタイミングを見計らい、積極的にタメカウンターを狙っていこう。
強化スキル
固有遺物で「スキルの効果時間を延長する」の効果を付与すると、スキルのつむじ風が持続攻撃になり、周囲の敵を持続的に妨害可能になる。通常版は7ヒット、タメ版は14ヒットすると効果が終了する。打ち上げ効果はなくなる代わりに、総ダメージが上昇するため、火力を意識するなら遺物にセットしておこう。
アーツ
アーツはタメの有無で性能が変化し、タメ無しだと攻撃のみ、タメ有りでは攻撃後に被ダメージを無効化するフィールドを形成する。タメ無しの場合は無敵フィールドこそ作れないが、アーツゲージ消費が2割程少なくなる。蘇生だけを目的にするならタメ無し、無敵付与や回復を目的にするならタメ有りと使い分けると良い。
守護者のアビリティ・スキル・アーツ
アビリティ | ハイガード地面を踏みしめて盾を構え、より強力なガードを行う |
スキル | つむじ風背翼を羽ばたかせ渦を巻き、風を吹き上げる |
アーツ | 救世の翼高く跳躍した後、急降下して周囲に防御陣を展開する |
【アビリティ】ハイガード
守護者のアビリティ「ハイガード」は、ガード中に追加入力でさらに強力なガードを行える。攻撃で消費されるスタミナが軽減され、強力なボスの攻撃にも耐えられるようになる。
【スキル】つむじ風
守護者のスキル「つむじ風」は、周囲一体に風をふき上げて攻撃する。全方位を攻撃できるため、敵に囲まれたときなどに役立つ。
【アーツ】救世の翼
守護者のアーツ「救世の翼」は、上空に跳躍し鋭い落下攻撃を叩き込む。また、着地したとき防御陣を展開して、味方をダメージから守れる。
守護者のレベル別ステータスと能力補正
能力補正
筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 |
---|---|---|---|---|
B | C | D | C | C |
レベル別ステータス
Lv | HP | FP | スタミナ |
---|---|---|---|
1 | 340 | 55 | 60 |
2 | 520 | 60 | 72 |
3 | 580 | 60 | 76 |
4 | 660 | 65 | 80 |
5 | 720 | 70 | 84 |
6 | 800 | 75 | 88 |
7 | 860 | 80 | 92 |
8 | 940 | 80 | 96 |
9 | 1000 | 85 | 100 |
10 | 1080 | 90 | 104 |
11 | 1140 | 95 | 108 |
12 | 1220 | 100 | 114 |
13 | 1260 | 105 | 116 |
14 | 1300 | 110 | 120 |
15 | 1340 | 115 | 124 |
守護者の盃(献器)
献器 | 色 | 入手方法 |
---|---|---|
守護者の器 | 赤黄黄 | 初期装備 |
守護者の盃 | 青青緑 | 小壺商人から購入(1200) |
守護者の高杯 | 青黄白 | 守護者の追憶6クリア報酬 |
守護者のジャーナル攻略チャート
チャプター4 | |
---|---|
1 | 円卓左側にいる召使人形の話を聞く |
2 | 召使人形から「呪いの武器について」を聞く |
3 | マッチ中にエリア南西でガーディアンゴーレムを倒す |
4 | 円卓へ戻り、召使人形に報告する |
5 | 追憶から出る |
チャプター6 | |
---|---|
1 | 円卓右側にいる商人の話を聞き、「奇妙なお守り」を受け取る ※会話後に遺物を購入できるが、性能が低いので無視 |
2 | 円卓の中央部屋へ進もうとすると倒れ、イベントが進む |
3 | 再び商人の元へ向かい、「排除する」を選ぶ ※「見逃す」を選んでも再度選択肢が表示されるため、実質一択 |
4 | 追憶から出る |
チャプター7 | |
---|---|
1 | 円卓で召使人形の話を聞く |
2 | マッチ中、エリア中央に出現する「秤を持った商人」に「書物がほしい」と答え、10000ルーンで三冊目の本を購入する ※ルーンを無駄に消費するため、ソロプレイ推奨 |
3 | 円卓へ戻り、召使人形に報告する |
4 | 追憶から出る |
チャプター9 | |
---|---|
1 | 円卓のメモを確認する |
2 | 円卓左の本棚の本を確認する |
3 | 円卓最左の崖前で隠者と話す |
4 | 選択肢で「罪を許す」を選び、追憶から出る |
守護者のスキン一覧
初期 | 黎明 | 暗黒 |
---|---|---|
|
|
|
放浪騎士 | 太陽の騎士 | 追憶 |
---|---|---|
|
|
|
ナイトレインのキャラクターガイド
キャラクターガイド | |
---|---|
キャラクター一覧
追跡者 |
守護者 |
レディ |
隠者 |
|
|
|
|
キャラクター関連ガイド
▶初心者おすすめキャラ | ▶おすすめパーティ編成 |
▶衣装変更の解放条件 | ▶キャラクター変更のやり方 |
▶古びた懐中時計の使い道 |