エルデンリング ナイトレイン_基本と流れ

【ナイトレイン】初心者必見!昼間の探索ルートと3日目までの進め方

編集者
ナイトレイン攻略班
最終更新日

エルデンリングナイトレインの「序盤の進め方」について解説。ナイトレインゲームの流れや探索のコツ、1日目〜2日目のルート選び、覚えておくべきシステムについても掲載中。序盤ナイトレインを知りたいときの参考にどうぞ。

序盤の進め方

  • 1チュートリアルをクリアする

    エルデンリングナイトレイン_チュートリアルムービーで追跡者がアップになる場面

    ゲームを始めると、基本的な操作を覚えるチュートリアルがスタートする。「エルデンリング」から変更された操作方法やシステムもあるため、ゲーム内のガイドに従いながら操作方法を覚えましょう。最後に出てくるボス「忌み鬼」を倒すか、2回ダウンすると円卓に移動する。

  • 忌み鬼を倒すと特別な遺物を入手できる

    エルデンリングナイトレイン_忌み鬼の遺物

    チュートリアルのボス「忌み鬼」を倒すと、特別な遺物を入手できる。遺物とは、各キャラにセットできる装備品のようなもので、ステージ攻略に役立つ。効果が強力なわけではないものの、ここでしか入手できない遺物となっている。負けて進めた場合は、図録の手引書から再挑戦できる。

    忌み鬼と再戦する方法

  • 2三つ首の獣を倒すまで挑戦する

    エルデンリングない音楽_ステージ一覧で三つ首の獣のみ表示されている

    円卓に到着したら、中央の大祝福からステージに出撃しよう。最初は「三つ首の獣」しか選択できないため、何度も繰り返し挑戦し、夜の王「三つ首の獣グラディウス」を倒しましょう。

    三つ首の獣グラディウスの倒し方

  • 古びた懐中時計を入手したらレディを解放しよう

    出撃の報酬

    ステージから帰還した際に、確率で遺物「古びた懐中時計」を入手する場合がある。「古びた懐中時計」を円卓にいる巫女に見せると、隠しキャラ「レディ」を解放できる。「レディ」はスキル・アーツが強力なキャラのため、解放したら1度使ってみるのがおすすめ。

    レディの解放条件とおすすめ武器

  • 薄汚れたフレームを購入し復讐者を解放しよう

    小壺商人から薄汚れたフレームを購入する

    レディを解放すると、円卓にいる小壺の商人が「薄汚れたフレーム」を販売するようになる。「薄汚れたフレーム」を購入すると円卓に復讐者の幻影が出現し、近づいて調べるとボス「夜の偶像」との戦闘エリアに移動する。ボス「夜の偶像」を倒すと、2人目の隠しキャラ「復讐者」が解放される。

    復讐者の解放条件とおすすめ武器

  • 3新しく6体のボスが解放される

    エルデンリングナイトレイン_新しい夜の王が追加された場面

    三つ首の獣を倒すと、新しいボスが6体追加される。攻略する順番は自由だが、ボスごとに難易度と弱点が異なる。攻略する順番に迷った時は、下記の記事の攻略順を参考に進めるのがおすすめ。

    ボスのおすすめ攻略順

ゲームの流れを覚えよう

1 出撃する前に遺物を装備する
2 円卓の大祝福から出撃する
3 使用キャラを選ぶ
4 まず付近の野営地などでレベルを上げる
5 遺跡などでボスを倒す
6 聖杯瓶の入手を優先する
7 夜に出現するボスを倒す
8 2日目はボス撃破を優先して動く
9 収縮が始まったら砦を攻略する
10 3日目の夜の王を倒すとクリア
  • 1円卓から出撃する前に遺物をセットする

    エルデンリングナイトレイン_遺物儀式の画面

    円卓から出撃する前に、必ず遺物をセットしましょう。遺物はキャラクターを強化する装備品の1つで、円卓でしか装備の着脱ができない。特にキャラクターを変更する場合や、弱点が異なるボスに挑戦場合は、出撃前に遺物を確認しておこう。

  • 2大祝福で夜の王を選択して出撃する

    エルデンリングナイトレイン_出撃前のステージ選択画面

    遺物などの準備が整ったら、円卓の中央にある大祝福から出撃しよう。ゲーム開始直後は「三つ首の獣」しか選択できないが、クリアすると新しいボスが追加される。ボスを選択したら出撃し、マッチングするまで待機する。

  • 3使用するキャラクターを選ぶ

    エルデンリングナイトレイン_キャラクター選択画面

    マッチングが成功したら、使用するキャラを選ぼう。戦い方の異なるキャラが複数用意されており、それぞれ独自の役割や性能をしているため、なるべく役割が被らないバランスの良い編成を組むのがおすすめ。

    キャラ一覧と解放条件

    • 迷ったら無頼漢か守護者がおすすめ

      初心者おすすめ度 対象キャラ
      ★★★ 守護者
      守護者
      無頼漢
      無頼漢
      ★★☆ 執行者
      執行者
      追跡者
      追跡者
      ★☆☆ 隠者
      隠者
      鉄の目
      鉄の目

      使うキャラに迷ったら、無頼漢か守護者を選ぶのがおすすめ。どちらもHPが高いうえ、スキルとアーツもシンプルで扱いやすく安定して活躍できる。味方と一緒に行動すれば、苦戦せずに3日目まで進めるポテンシャルがある。

      初心者おすすめキャラと覚えること

  • 4ステージ攻略の流れを覚える

    1日目:昼 レベル上げと装備集めに専念する
    1日目:夜 最終リングにいるボスを倒す
    2日目:昼 再びレベル上げと装備集めに専念
    2日目:夜 最終リングにいるボスを倒す
    3日目 夜の王を倒す

    ステージ攻略の手順は、どのボスも共通で決まっている。3日目の夜の王との戦闘に備え、1日目と2日目でレベル上げと装備集めを行う流れになり、1日目と2日目をどれだけ効率よく進められるかで、3日目の難易度が大きく変わる。

  • 1日目と2日目の昼間はレベル上げと装備集め

    エルデンリングナイトレイン_1日目の昼間にボスを倒し潜在する力を回収している場面

    1日目と2日目の朝から夕方は、レベル上げと装備集めに集中しよう。どちらもボスを倒すのが最も効率的なため、マップに表示される拠点を順番に攻略しよう。

    また、レベル上げと装備集めと並行して、聖杯瓶も集めておくのがおすすめ。聖杯瓶は教会に必ず設置されており、回収することで使用回数を増やせる。

  • 夜の最終リングに出現するボスを倒す

    エルデンリングナイトレイン_1日目の夜にボス「公のフレイディア」が出現する場面

    1日目と2日目どちらも時間が進むにつれ、行動できる範囲が段階的に狭くなる。夜になると最小限の行動範囲となり、ボスが出現する。夜のボス戦で全チームメンバーがダウンするとゲームオーバーになるため、ダウンしないように生き残る立ち回りを優先しよう

  • 3日目に出現する夜の王を倒す

    エルデンリングナイトレイン_最初の夜の王グラディウスの見た目

    2日目のボスを倒すと最終エリアに移動し、夜の王に挑める。3日目には探索パートがなく、夜の王戦のみのため、最後のレベル上げや商人から必要なアイテムを購入しておこう。夜の王戦も、全チームメンバーがダウンするとゲームオーバーになるので注意

1日目探索の効率的な進め方

1日目夜時点での推奨Lvと目標
推奨Lv 夜の時点で6〜7レベル
目標 ・聖杯瓶の数を4〜5個まで増やす
・対ボス用の武器を探し出す
・鍛石1〜2を回収する
1日目の効率的な進め方
1 着地までに教会の位置を把握し、進む方向を決める・1日目の段階で1〜2箇所の教会を回るのが目安
2 着地点周辺でレベルを2に上げる・1→2のステータス上昇量は極めて高く、効率に影響する
・必要経験値は約3700、溜まったら祝福でレベル上げ
3 教会までのルート上にある敵拠点を突破しながら進む・基本的に雑魚敵は無視してボス撃破を優先する
・装備は一旦全回収し、移動中にいらないものを捨てる
・砦や大教会の上位宝箱から石剣の鍵を回収する
┗鍵を拾ったら、付近の封牢に挑戦する
・魔術師塔は短時間で謎解きできるなら探索する(約1分目安)
道中で恐るべき強敵を見かけた場合は無視して先へ進む
4 縮小が始まったら円内を目指しつつ道中拠点を突破・この段階までに対ボス用の武器を入手するのが理想
・武器が入手できているなら坑道で鍛石を拾っておく
・イベントが発生したら優先的にクリアする
5 円の範囲内で狩れるボスを倒して回る・進め方は3と一緒
・鍛石1〜2があるなら中央砦などで鍛えてから進む
  • 1着地までに教会の位置を把握し、進む方向を決める

    着地までに教会の位置を把握し、進む方向を決める

    マッチが開始したら、着地するまでにマップを開き、教会の位置をと進むべき方向を決めておこう。3人でプレイしている場合は事前に向かう方向をピンで表示しておくと、まとまった行動が取りやすくなり、安定した攻略が可能になる。

  • 2着地点周辺でレベルを2に上げる

    着地点周辺でレベルを2に上げる

    着地して本格的に動く前に、周囲の敵を倒してレベル2まで強化しよう。レベル1から2に上がる際のステータス上昇量は、他のレベルアップと比べて数倍の増加量がある。火力と耐久両方に大きな差が生まれるため、何があってもレベル2からの活動を心がけると良い。

  • 3教会までのルート上の敵拠点を突破しながら進む

    教会までのルート上の敵拠点を突破しながら進む

    目的地となる教会が決まったら、その教会に着くまでの道中にある野営地や大教会を探索し、経験値と装備を集めていこう。雑魚敵の相手は最小限にとどめ、ボスを撃破したらすぐに次のエリアへ向かうと、稼ぎ効率が良くなる。

  • 装備は一通り回収し、後で捨てるのがおすすめ

    装備は一通り回収し、後で捨てるのがおすすめ

    武器としては使わなくても、付帯効果が優秀な武器もあるため、武器は一通り回収した後、いらないものを後から捨てていこう。キャラごとに必要な付帯効果は異なるため、他キャラが必要そうな装備があれば、ピンを差しておくと良い。

  • 石剣の鍵を拾ったら封牢を開けに行く

    石剣の鍵を拾ったら封牢を開けに行く

    探索先に砦や大教会があり、鉄の宝箱から石剣の鍵が手に入ったら、封牢の封印を解いてボスを倒そう。封牢のボスは他のボスよりも経験値を稼ぎやすく、加えてHPが最初から減った状態で出現する。特に序盤の稼ぎに向くため、鍵が手に入ったら付近の封牢にピンを刺し、仲間に伝えるのがおすすめだ。

  • 魔術師塔は素早く解ける場合のみ立ち寄る

    周囲にある紋章を壊すと入れる

    各地にある魔術師塔は経験値こそ稼げないものの、短時間で謎が解けるなら、効率よく潜在する力を集められる。謎解きが出来ない間は放置し、解き方を理解してきたら活用するのがおすすめだ。

  • 恐るべき敵は見かけても戦わない

    恐るべき敵は見かけても戦わない

    会敵時に赤枠で表示される「恐るべき強敵」のボスは非常にHPが高く、攻撃力も即死しかねないレベルなため、1日目は無視して移動しよう。見つかってしまった場合でも、疾走で逃げれば被害なしで通り抜けられる。

  • 4縮小が始まったら円内を目指しつつ道中拠点を突破

    縮小が始まったら円内を目指しつつ道中拠点を突破

    行動範囲円の縮小が始まったら、円内に向かいつつ、道中の拠点で稼ぎを続行しよう。既に円内にいる場合は、円の外にある拠点を攻めると、縮小終了後に動きやすくなる。

  • イベントが発生したら優先的にクリアする

    狂い火の発生

    探索中にイベントが発生し、告知が流れたら、マップを開いて対処に向かおう。イベントは放置するとデメリットが大きく、クリアしたときのメリットが大きいため、他の探索を止めてでも対応し、報酬を受け取っておこう。

  • 5円の範囲内で狩れるボスを倒して回る

    円の範囲内で狩れるボスを倒して回る

    縮小が止まったら、円内で狩れるボスを探して稼ごう。中でもボスの弱点属性が落ちやすい拠点があるなら最優先で探索し、対策用装備のドロップを狙うと良い。2日目でも回収は可能だが、装備強化も考えると1日目で回収したほうが動きやすい。無事回収出来たなら、装備強化のために時間を使おう。

  • 装備が既に揃っているなら坑道探索を優先する

    装備が既に揃っているなら坑道探索を優先する

    弱点属性の武器が揃った場合は、坑道を探索し、中にいるトロル/かぼちゃ兜の狂兵を倒して鍛石【2】を回収しておこう。商人が売っている鍛石【1】と合わせることで、どんな武器でもレア武器同等の性能を発揮できる。2日目の探索効率も上がるため、入手後は中央砦で強化を済ませておこう。

2日目探索の効率的な進め方

2日目夜時点での推奨Lvと目標
推奨Lv 夜の時点で11〜13レベル
目標 ・聖杯瓶の数を5〜6個まで増やす
・中央砦の強敵枠をすべて倒す
・地変発生中なら発生箇所の探索を済ませる
2日目の効率的な進め方
1 中央砦に入り、武器強化とレベル上げを行う・砦外周の商人と鍛冶台で武器をレアまで鍛える
・砦は橋下から入ってボスと潜在宝箱を回収する
・砦内の敵が壺投げトロルならレベル上げは他で行う
2 円縮小が始まったら移動しつつ道中ボスを狩る・拠点よりも経験値が多く高レベルの稼ぎ向き
・恐るべき強敵も積極的に狩りながら進む
・報酬は装備よりもカット率アップや攻撃力アップを優先
3 地変エリアを探索し、最奥部のボスを倒す・火口やノクラテオはクリア時の恩恵が大きくおすすめ
・腐れ森は最終円の腐敗対策で優先度高め
・山嶺は「霧の裂け目」戦以外なら無理な探索は不要
・地変がない場合恐るべき強敵狩りを続行
  • 1中央砦に入り、武器強化とレベル上げを行う

    中央砦に入り、武器強化とレベル上げを行う

    2日目に入ったら道中の敵を倒しつつ中央砦へ向かい、中のボスや強敵を倒してまわろう。失地騎士や坩堝の騎士など、人型の中でも強敵が多く配置されているが、獲得できる経験値や潜在する力の数も非常に多い。探索の手間も省けるため、できる限りここで稼いで最終戦に備えよう。

  • 壺投げトロル配置の場合は他のエリアで稼ぐ

    中央砦の上階に壺投げトロルが配置されていた場合は、経験値効率が悪い上に大量の壺で妨害を受けるため、別のエリアで稼ぎを行おう。早めに地変エリアへ向かったり、恐るべき強敵を狙うのも有効だ。

  • 2円縮小が始まったら移動しつつ道中ボスを狩る

    円縮小が始まったら移動しつつ道中ボスを狩る

    円の縮小が始まったら、1日目同様に円内へ移動しつつ、ボスを倒して回ろう。装備やレベルが整っているため、恐るべき強敵も狩って進み、レベルをできるだけ上げていくと、3日目ボス戦が楽になる。

  • 3地変エリアを探索し、最奥部のボスを倒す

    入り組んだ都市型のマップが追加される

    地変が発生している場合は、対象エリアを探索し、最奥のボスを倒して恩恵を得ておこう。特に、火口と隠れ都ノクラテオの恩恵は効果が強力で、どんなボス戦でも活用できる。それ以外の地変だった場合は、味方の状況や編成、残り時間に合わせて探索するか考えよう。

武器の探し方

武器種 入手しやすい場所
追跡者
各キャラの得意武器
潜在する力 潜在する力(ボス撃破報酬)
弓
弓(遠隔武器)
大野営地 大野営地
杖
杖(魔法)
魔術師塔 魔術師塔(レア多め)
小砦 (アンコモン多め)
聖印
聖印(祈祷)
大教会 大教会

得意武器はボスを倒せば手に入る

2〜3択で選べる報酬

各キャラが得意とする武器は、ボスを倒したり、イベントを達成した後に出てくる「潜在する力」から入手しやすい。他の武器種も出てくるが、得意武器種の排出率が高く設定されているため、得意武器を更新するならボス撃破を優先しよう。

弓や魔法系の装備は決まった地形に配置される

弓や魔法系の装備は決まった地形に配置される

弓を始めとした遠隔武器や、杖・聖印などの魔法用触媒は、必ず排出される場所がある。ボスによっては遠距離攻撃が必要になるほか、ギミック対処に弓が必要なケースも多いため、なるべく全員が1つは弓やボウガンを持っておくと良い。

初心者が知っておくべきこと

▼祝福に近づくと全快して聖杯瓶も補充
▼キャラはスキルとアーツが設定されている
▼キャラを試したいときは訓練場を使う
▼ダウンすると味方の攻撃で蘇生できる
▼地図で現在地と周辺を確認できる
▼霊鷹で長距離を移動できる
▼ショップではアイテムが購入できる
▼鍛冶台で武器を強化できる
▼スカラベは隠された情報を入手すると表示
▼木箱などを壊すと消耗品が入手できる
▼FPはマップの素材で回復できる

祝福に近づくと全快して聖杯瓶も補充

祝福

フィールドの祝福に近づくと、HP全快と状態異常も消え、聖杯瓶が自動で補充される。敵に倒されそうになったら、一旦祝福に逃げて態勢を整えよう。

祝福に触れるとレベルを上げられる

祝福に触れると、ルーンが溜まっていればレベルを上げられる。レベルで上がる能力値は各キャラで決まっており、プレイヤーは選べない

レベル上げのやり方と仕組み

キャラはスキルとアーツが設定されている

アーツ

キャラには、それぞれ「スキル」や「アーツ」と呼ばれる必殺技が設定されている。キャラは、スキルを活用してタンクなどの独自の役割をこなせる。

キャラクター一覧

キャラを試したいときは訓練場を使う

訓練場

キャラのコンボやスキルを試したいときは、円卓にある訓練場を使おう。訓練場では、キャラを実際に動かせ、スキルやアーツの確認もできる。

ダウンすると味方の攻撃で蘇生できる

瀕死状態

ナイトレインではHPが0になるとダウン状態になる。ダウン状態中は「瀕死メーター」が現れ、メーターがなくなるまでに味方に攻撃してもらうと蘇生される。蘇生が間に合わなかった場合も復活できるが、レベルが1下がるペナルティを受け、所持していたルーンをその場に落とす

地図で現在地と周辺を確認できる

マップ

地図を開くと、現在地と周辺の情報を確認できる。味方の位置や縮小範囲も把握できるため、仲間とはぐれないためにもこまめに確認するのがおすすめ。

マップアイコンの解説と地図の開き方

霊鷹で長距離を移動できる

1日の始まり

霊鷹は、フィールドの止まり木から使用できる。使用すると上空を飛び、マップの長距離移動が可能になる。

ショップではアイテムが購入できる

ショップ

フィールドに存在する商人と話すと、ルーンと交換でアイテムが買える。ただし、ルーンはレベルアップでの使用が最優先なため、レベルを上げてルーンが余った場合だけ使おう。

鍛冶台で武器を強化できる

鍛冶台

鍛冶台は、鍛石を消費して武器を強化できる。マップの村や商人の近くに配置されているため、坑道で鍛石を入手したら装備中の武器を強化してボス戦に備えよう。

武器強化のやり方と必要素材

スカラベは隠された情報を入手すると表示

スカラベは、最初はマップに表示されておらず、隠された情報を入手すると居場所がわかる。スカラベを倒すとタリスマンを入手でき、さらにキャラのビルドが強化されるため、積極的に倒そう。

木箱などを壊すと消耗品が入手できる

マップ各地に存在する木箱などを壊すと、消耗品が出現して入手できる。壺や松脂も入手できるため、消耗品は温存せずどんどん使っていくのがおすすめ。

FPはマップの素材で回復できる

ナイトレインは、FPを回復するには隠者以外はマップの素材を拾う必要がある。FPの回復手段が限定されているため、戦技や魔術の使い所は考えて、ボス戦などで戦技を使えない状況は避けよう。

ナイトレインのお役立ちガイド

エルデンリングナイトレイン_攻略ガイド

基本操作ガイド

操作方法 ダッシュのやり方
両手持ちのやり方 ジェスチャーの使い方
アイテムの使い方 致命の一撃の種類
ガードカウンター 刺突カウンター
戦技の使い方

初心者ガイド

マップ探索の流れ 味方の蘇生方法
デスペナルティの対処 FPの回復方法
円卓でできることまとめ スキンの変え方
マークの稼ぎ方 レジェンド武器の入手方法
得意武器とは? コレクターの看板

育成・キャラ強化ガイド

レベル上げのやり方 潜在する力のおすすめ
遺物の入手条件 遺物のおすすめ効果
武器強化のやり方 献器の効果と入手方法

フィールド探索ガイド

聖杯瓶の増やし方 鍛石おすすめ入手場所
石剣の鍵の入手方法 苔薬の効果と入手方法
糸の端の使い道

オンライン・マルチプレイガイド

ソロプレイのやり方 クロスプレイのやり方
2人プレイはできる? マッチングしない対処
名前変更のやり方

製品情報

最新アップデート情報 DLCの配信日と内容
評価・レビュー
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました