【ゼノブレイドDE】おすすめアーツとアーツ技の効果的な使い方
- 最終更新日
『ゼノブレイドDE(リメイク)』におけるおすすめアーツとアーツ技の効果的な使い方について掲載!全キャラのおすすめのアーツ技の紹介に加え、アーツ技の効果的な使い方と種類についても解説しているため、ゼノブレイドリメイクを攻略する際の参考にどうぞ!
©2010-2020 Nintendo / MONOLITHSOFTI
キャラ毎のおすすめアーツ
シュルクのおすすめアーツ技
バックスラッシュ
シュルクのおすすめのアーツ技は、バックスラッシュだ。バックスラッシュは敵の背面から攻撃すると大ダメージを与えられるアーツ技で、シュルクが初期から習得している。シャドーアイと組み合わせると一気に大ダメージを与えられるため、優先的にレベルを上げよう。
しかし、敵に大ダメージを与えると、敵のヘイトを稼いでしまう。敵のヘイトを稼ぐと攻撃を受ける確率が非常に高いため、バックスラッシュを使う時はシュルクの残りHPが高い時に使おう。
ライトヒール
シュルクのおすすめのアーツ技は、ライトヒールだ。ライトヒールはパーティーメンバー1人のHPを回復できるアーツ技で、盾役のHP管理や敵のヘイトを稼いでしまった場合の応急処置として活用できるアーツ技のため、序盤から終盤まで幅広い場面で使える。
シャドーアイ
シュルクのおすすめのアーツ技は、シャドーアイだ。シャドーアイは敵のヘイトを減少させ、次に発動する物理アーツ技の威力を上昇させる効果があるため、色々なアーツ技と組み合わせられるシュルクの基本的な立ち回りに必要不可欠なアーツになっている。
ラインのおすすめアーツ技
アンカーチェイン
ラインのおすすめのアーツ技は、アンカーチェインだ。アンカーチェインは自分のノックバックと吹き飛ばしを防止し、効果時間内に敵のヘイトを稼ぎ続けられるアーツ技のため、敵のヘイトを稼ぐ盾役として運用できるラインと非常に相性が良いアーツ技になっている。
ラストスタンド
ラインのおすすめのアーツ技は、ラストスタンドだ。ラストスタンドは効果時間内なら戦闘不能になっても、自動で復活できるアーツ技のため、敵の攻撃を受けやすいラインとの組み合わせが良いアーツ技になっている。
カルナのおすすめアーツ技
ヒールラウンド
カルナのおすすめのアーツ技は、ヒールラウンドだ。ヒールラウンドは範囲内にいる味方キャラ全員のHPを回復できるアーツ技のため、ボス戦などでのパーティーのHP管理がしやすくするためおすすめだ。
ヒールカウンター
カルナのおすすめのアーツ技は、ヒールカウンターだ。ヒールカウンターは、選択した味方1人に敵の攻撃を受ける度にHPを回復する効果を与えるアーツ技のため、同じパーティーのラインなどの盾役に使うと戦闘が安定するためおすすめだ。
ダンバンのおすすめアーツ技
疾風刃
ダンバンのおすすめのアーツ技は、疾風刃だ。疾風刃は攻撃時に敵に出血効果を与えられるうえに再使用までの時間が短いアーツ技であり、「雷刃砲脚」「風刃旋脚」との組み合わせが強力になってるため、ダンバンを使用するうえでは必須のアーツ技となっている。
桜花乱舞
ダンバンのおすすめのアーツ技は、桜花乱舞だ。桜花乱舞はタレントアーツだが発動すると自動的に連続攻撃になり、成功すると最大4連続攻撃ができるうえに敵のヘイトも稼げるため、ダンバンを操作する場合は重要となるアーツ技になっている。
明鏡止水
ダンバンのおすすめのアーツ技は、明鏡止水だ。明鏡止水は、命中率と回避率を上げる補助技だ。ダンバンは、回避を狙った盾役として使うのが強いため、回避率を50%以上アップできる明鏡止水は必須のアーツだ。最終レベルではリキャストタイムが半分以下になり、効果時間も2倍近く伸びるため、優先的にレベルを上げよう。
メリア
サモン系アーツ
メリアのおすすめのアーツ技は、サモン系アーツだ。メリアは「サモン・ボルト」などのエーテルを使ったアーツ技で攻撃と味方の強化を行なえるキャラである。筋力アップなど様々な効果を使えるため、パーティー編成によって使うアーツ技を変更しよう。
また、サモン系アーツは、1番最後に使用したアーツ技から発射される。パーティー編成が筋力重視であれば、最後まで筋力アップの効果を残すのが良いため、「サモン・フレア」から発動し、「サモン・アクア」などの他のアーツ技を後に使うのがおすすめだ。
スターライト・ニー
メリアのおすすめのアーツ技は、スターライト・ニーだ。スターライト・ニーは、スピアブレイクの後に使うと確実に敵を転倒させられるアーツ技のため、積極的に発動し敵に効率よくダメージを与えよう。
リキ
クイアラタメも
リキのおすすめのアーツ技は、クイアラタメもだ。クイアラタメもは、敵に付与されているデバフが多いほど与えるダメージが上昇する効果を持つアーツ技のため、様々なデバフを与えるアーツ技を持つリキと相性が良いためおすすめだ。
モラッタも
リキのおすすめのアーツ技は、モラッタもだ。モラッタもは敵の背面から攻撃した時に3倍のダメージを与えられるアーツ技のため、敵のヘイトがリキに向いていない時に積極的に狙いたいアーツ技になっている。
マカセタも
リキのおすすめのアーツ技は、マカセタもだ。マカセタもは、死んだふりを行い敵のヘイトを一瞬で消せる効果があるうえに戦闘復帰時にHPも回復するため、モラッタもなどで敵のヘイトを稼いだ時などに使うと効果的なアーツ技になっている。
フィオルン
ダブルブレード
フィオルンのおすすめのアーツ技は、ダブルブレードだ。ダブルブレードは敵の背面から攻撃すると3倍のダメージを与えられるアーツ技になっており、ストーリー終盤の機神兵相手に有利に立ち回れるため、優先的にアーツ技のレベルを上げておこう。
スピアブレード
フィオルンのおすすめのアーツ技は、スピアブレードだ。スピアブレードは転倒している敵に対して3倍のダメージを与えられるアーツ技になっており、「エアファング」と「ファイナルクロス」で敵を転倒させられるフィオルンと相性が良いアーツ技になっている。
セカンドギア
フィオルンのおすすめのアーツ技は、セカンドギアだ。セカンドギアは、使用後5秒以内に使ったアーツ技の威力を1.5倍にするアーツ技になっており、スピアブレードやダブルブレードと組み合わせれば、一気に大ダメージを与えられる。
アーツ技の効果的な使い方
アーツの特攻を発動させる
アーツ技の効果的な使い方は、正しい位置取りから敵を攻撃してアーツの特攻を発動させる事だ。アーツ技は、技毎に敵の背面や側面から攻撃すると追加効果や使いダメージを与えられるアーツの特攻が存在するため、正しい位置取りから敵を攻撃し追加効果を与えながら戦うのがおすすめだ。
また、操作キャラクターが、アーツ技の追加効果を与えられる位置に移動するとチャンスマークが出現する。チャンスマークが出ている時にアーツ技を使用すれば敵に大ダメージを与えられるため、チャンスマークが出たら積極的にアーツ技を使うのがおすすめだ。
キャラクターと登場人物一覧 |
バトルシステムの解説と戦闘のコツ |
アーツ特攻が成功するとパーティーゲージが上昇する
アーツの特攻を発動させると、パーティーゲージが上昇する。パーティーゲージはチェインアタックの発動条件になっているうえ、戦闘不能になった仲間を復帰させる条件にもなっているため、アーツの特攻を積極的に成功させパーティーゲージを溜めながら戦おう。
パーティーゲージの効果と溜め方 |
チェインアタックの発動条件と効果的な使い方 |
バトルシステムの解説と戦闘のコツ |
敵を転倒させる
アーツ技の効果的な使い方は、敵を転倒させる事だ。敵を転倒させると、一定時間敵の動きが止まるうえに攻撃もしてこない。転倒させるには「崩し」効果のあるアーツ技の後に「転倒」効果のあるアーツ技を使う必要があるため、アーツ技を使って敵の転倒を積極的に狙おう。
また、敵が転倒している状態で、気絶効果のアーツ技を使うと敵が気絶する。気絶中の敵は攻撃できずヘイトも稼がないうえに、転倒時間とは別の効果時間となるため、行動不能状態を長時間継続できる。敵が転倒したら、積極的に気絶も合わせて狙うのがおすすめだ。
アーツ技の種類
通常アーツ
通常アーツとは、キャラがそれぞれ習得するアーツ技の事だ。通常アーツは各キャラ8種類までしかバトルパレットにセットできないため、役割やパーティーメンバーに合わせて8つのアーツ技を選んで戦おう。
最強おすすめパーティー編成 |
キャラクターと登場人物一覧 |
タレントアーツ
タレントアーツとは、各キャラが初期から習得しているキャラ固有のアーツ技の事だ。タレントアーツは通常アーツと異なり、時間経過で回復せずオートアタック成功時に回復するため、無闇に使わず効果的な場面で使うのがおすすめだ。
最強おすすめパーティー編成 |
キャラクターと登場人物一覧 |
モナドアーツ
モナドアーツとは、シュルクだけが習得するアーツ技の事だ。モナドアーツには未来視で見えたものを変える技や、機神兵に大ダメージを与えられる技など様々な技を習得する。
また、モナドアーツは、ストーリーの進行度によって解放されていく。モナドアーツもタレントアーツと同様にオートアタック成功時にゲージが回復するため、無闇に使わずバトルの重要な場面で発動するのがおすすめだ。
モナドアーツの入手方法と効果一覧 |
ストーリー攻略チャート一覧 |
つながる未来のストーリー攻略チャート |