目次
「文明と征服:Era of Conquest」のプレイレポートまとめ
- 領地の「探索」と世界マップでの「戦争」が楽しい
- ソロプレイで楽しめるボリュームが多い
- 普段ストラテジーに馴染みが無い人でもプレイしやすい
ステップアップがしやすいストラテジー
「文明と征服:Era of Conquest」に対して、筆者が最も強く抱いた印象は「ステップアップがしやすいストラテジー」である。ストラテジーに馴染みが無い人が建設と探索をマイペースに進められる一方で、広大な世界マップにおいて戦争という形でとことんしのぎも削れるのだ。
プレイヤーに対しての目標提示や誘導が的確であり、次に何をすればいいのか迷いづらい。特に序盤のフォローは手厚く、スマホ向けのストラテジーゲームだと薄くなりがちなソロプレイのボリュームも大きい。本作は敷居こそ低いが、気づいたら長時間遊んでしまうゲームと言えるだろう。
「文明と征服:Era of Conquest」とは?
RTSとオープンワールドの合わさった戦略SLG
ゲーム概要
「文明と征服:Era of Conquest」は、世界中の人と一緒に遊べる多文明戦略シミュレーションゲーム(SLG)だ。リアルタイムストラテジーとオープンワールドが融合しており、広大な地図の中で様々な場所へ行軍できる。霧で包まれた領地内には敵や宝が待ち構えているぞ。
先行サーバーテストのデータは引き継ぎ可能
先行サーバーテストは2022年7月14日からAndroidとPCで行われている。なお、先行サーバーテストのゲームデータは正式サービス開始後に引き継ぎ可能だ。
プレイヤーは逆賊に追われた領主
物語およびゲーム上におけるプレイヤーの立場は、「黒鴉の団」と呼ばれる謎の逆賊によって王国を追われた領主だ。不当に奪われた王国を取り戻すため、プレイヤーは追手の及ばない中立国において一から軍を再編していくぞ。
領地の「探索」と世界マップでの「戦争」が楽しい
![]() |
![]() |
本作は領地内の「探索」と世界マップでの「戦争」を楽しむゲームだ。プレイヤーは探索と戦争によって資源やアイテムを獲得していき、領地を発展させていく。領地の発展や部隊の育成で自勢力を強化したら、より遠くで探索と戦争を行える。
探索はソロプレイで行う
探索はソロプレイで楽しめる。領地内は「黒岩鉱道」や「暗黒沼」などの濃霧に包まれた未開の地が存在しており、探索を進めることで新たな資源産出地を見つけたり、ストーリーを進める条件を達成したりできるぞ。
戦争は多人数プレイが前提
戦争は多人数での協力プレイを前提にした行動だ。世界マップはいくつもの「区域」に分かれており、多数のプレイヤーで構成される「連盟」単位で区域の占領権を巡って争う。自身の所属する連盟が区域内に存在する「拠点」を一定数占領すれば、様々な恩恵を得られるぞ。
歴史上の英雄たちで部隊を編成
プレイヤーはローマ文明の「カエサル」をはじめとした歴史上の英雄たちに部隊を指揮させて、各地へ行軍していく。英雄はガチャの「招霊」やストーリー進行、各種イベントボーナスで獲得できる。
なお、英雄は8つの文明「ローマ」「アラブ」「日本」「韓国」「中国」「イギリス」「フランス」「ドイツ」のいずれかに属している。ただし、所属文明による編成制限は無く、時代と場所を超えたドリームチームを作成可能だ。
開始時の文明選択は建築様式と初期英雄にのみ影響
本作はゲーム開始時に8つの文明から1つを選択する。ただし、この選択は領地の建築様式と初期英雄にのみ影響する。建築様式は建物の見た目に影響し、初期英雄は「招霊」で後から獲得可能なため、ゲーム進行に大きな影響は無い。また、建築様式はゲームをある程度進めれば変更できる。
「文明と征服:Era of Conquest」のゲームサイクル
「建設」と「行軍」を繰り返す
「文明と征服:Era of Conquest」は、領地内における資源産出量やバフ効果を増やす「建設」と、支配領域を拡大するための「行軍」を繰り返すゲームだ。領地内の「探索」と世界マップにおける「戦争」の両方で、行軍先を占領すれば様々な報酬を獲得できるぞ。
なお、攻撃や占領時に部隊がスタミナを消費するが、回復速度は大きくそれほど意識しなくて良い。また行軍や戦闘は一度命令すれば自動で進むため、プレイヤーは待ち時間無く次々に他の操作を続けられる。
序盤は領地内での探索が中心
序盤は領地内の探索がゲームの中心だ。領地内で未開の地を攻略していくことで物語が進み、施設や機能も解放されるぞ。プレイ中の目標にあたる「任務」も領地の建設や探索へ誘導しており、チュートリアルを兼ねているようだ。
探索では「迷霧解除」と「占領」で道を開拓
領地内は濃霧と逆賊によって道が塞がれている。濃霧は探索隊による「迷霧解除」により、逆賊は戦闘部隊による「攻撃」で突破可能だ。
![]() |
![]() |
領地内には、宝や迷宮、資源産出量を増やす「領地産業」、物語のフレーバーと報酬獲得に繋がる「冒険手帳」用のアイテム、新たなコンテンツを解放する施設が存在する。道を開拓しながら色々なものを獲得できるぞ。
連盟に加入して広大な大陸で戦闘
世界マップは広大であり、多数の「都市」と「区域」で分かれている。都市や区域の所有権は個人ではなく、複数のプレイヤーからなる「連盟」が持つ。連盟のメンバー同士で協力すれば、区域を占領可能だ。
区域にはLvがあり、Lvに応じた資源地や拠点が存在する。資源地にいる敵を討伐すれば大量の資源が、拠点を占領すれば拠点の数に応じた恩恵が手に入るぞ。
拠点占領数で恩恵が増える
区画内の拠点を1つ占拠するだけで、世界マップ内にある資源地にバフがかかるぞ。3つ占領すれば区画の占領権を獲得でき、隣接する都市の占領に繋げられる。5つ全部占拠すれば軍需品の移動に保護が付き、ワープ機能も開放されるため、より遠くの区域への足がかりに利用可能だ。
各種強化をしつつ部隊を編成
部隊は最大3人の英雄が将として自身のレベルに応じた兵隊たちを率いて戦う。部隊は4つの兵種の中からひとつを選択する。兵種間には相性があり、英雄には兵種による得手不得手が存在するため、適切な部隊編成が求められるぞ。
英雄と兵種はそれぞれ様々な方法で強化可能だ。例えば、英雄は戦闘を通してのLvアップや技能の付け替えなどがある。兵種も「兵装」を揃えることでランクが上がっていく。各種強化には対応したアイテムの稼ぎ用コンテンツが存在し、探索や戦争の隙間にコツコツ進められる。
「文明と征服:Era of Conquest」の魅力
ソロプレイで楽しめるボリュームが大きい
「文明と征服:Era of Conquest」は領地の強化と支配領地の拡大を繰り返すという点で、スマホゲームで人気のジャンル「箱庭ストラテジー」に近い要素を持つ。しかし、同ジャンルの一般的なゲームと比べると、ソロで遊べるボリュームが多い。
領地の探索可能範囲は広く、黙々と探索するだけで長く遊べるのだ。また、探索進行度の目安になる「冒険手帳」は読み物として楽しめるフレーバーを表示するほか、地域ごとのフレーバーをコンプリートすれば無料ガチャを引けるようにもしてくれる。
また、領地は独立区域であり、他プレイヤーからの攻撃を受けない。領地の強化と探索に関してはかなりマイペースに進められるぞ。試しに遊んでみて、ソロプレイだけで満足できなくなったらマルチも楽しむ……といった動きも可能だ。
ゲーム内の攻略やガイド機能が豊富にある
![]() |
![]() |
本作は強い部隊を作る際に考えなくてはいけない要素が多く、遊べるコンテンツの幅も広い。ストラテジーゲームに慣れていない人なら迷う可能性がある。しかし、それを補うようにゲーム内の攻略情報やガイドが豊富に存在するぞ。
攻略情報には各英雄ごとに相性の良い技能や、組むと相性の良い他の英雄が記載されているほか、各英雄の入手方法など細かな情報が掲載されている。ゲーム内のチュートリアルを再確認したり、各コンテンツの説明を見たり、Q&Aのような形で各アイテムの入賞方法を調べたりも可能だ。
初心者でも連盟に貢献できる
連盟の活動はソロ志向のプレイヤーや初心者プレイヤーでも容易に参加可能であり、些細な貢献でも報酬を獲得できる。連盟単位で参加できるイベント「ポリス戦争」では、一定時間ごとにささやかなミッションが提示されたぞ。
例えば、逆賊討伐のように自分の実力に応じたNPCを倒せば良いだけのミッションや、拠点占領に力を貸すミッションだ。後者は一見難しく見えるが、部隊を派遣するだけで占拠にかかる時間を短縮できるため、達成は容易であり、連盟としても助かるぞ。
飽きさせない工夫が多い
本作からはプレイヤーを飽きさせない工夫が多く感じられた。例えば、報酬付きのクイズがミニゲームのような形で存在したり、探索中にショートカットが用意されたりなど新鮮な刺激を増やす仕組みや作業感を減らす仕組みが存在する。任務などの目標設定も的確な印象だ。
ソロだけではなくマルチプレイも充実している
本作はソロプレイのボリュームが大きいと記載したが、マルチプレイも充実している。仲間と連盟を成長させていく機能が豊富にあるのだ。他の連盟と激しい競争を楽しめるほか、貢献度に応じて付与される役職やボーナスを求めてギルド内で頑張るのも面白い。
「技術」や「王国機構」はギルドを直接強化し、「宝箱」や「チャット機能」は協力プレイを促進する。また、連盟が一定以上成長すれば、自分たちの国を「建国」可能だ。連盟が領土を広げるほど国の規模も大きくなり、規模に応じた特権が発生するぞ。
「文明と征服:Era of Conquest」のゲーム情報
ゲーム名 | 文明と征服:Era of Conquest |
---|---|
ジャンル | シミュレーション |
プラットフォーム | iOS/Android/PC |
価格 | 基本プレイ無料 |
リリース日 | iOS:今夏 配信予定 Android:今夏 配信予定 PC:今夏 配信予定 |
公式サイト | https://eoc.spotlightnl.com/index.ja.html#/ |
公式Twitter | https://twitter.com/EoC_Japan |
コピーライト | © SPOTLIGHT NETWORK LIMITED All Rights Reserved |
Twitterで最新情報をゲット
神ゲー攻略では最新ゲーム情報やプレイレポートを配信するTwitterアカウントを運用中!新作タイトル発表やイベント情報、キャンペーン情報など有益な情報をつぶやいていますので、是非フォローお願いします!
注目の記事
- オリジナルエピソードも楽しめる! 『呪術廻戦 ファントムパレード』が配信開始【攻略wikiあり】
- 日本一ソフトウェア新作『BAR ステラアビス』が発表!来年2月29日に発売!
- 『ペルソナ5 タクティカ』が発売中!心の怪盗団が戦うSRPG【攻略wikiあり】
【厳選】編集部注目のアプリ
ジャンル別のおすすめゲームアプリ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リリース直後の新作アプリ
リリース直前の新作アプリ
-
未配信
-
未配信
-
未配信AndroidiOS配信日: 2023年12月6日USERJOY JAPAN/無料TVアニメ『The Legend of Heroes 閃の軌跡 Northern War』の作品世界を舞台としたスマホ向けRPG