ヒーラーおすすめ

【ドラクエモンスターズ3】ヒーラー役におすすめのモンスターと使い方

編集者
DQM3攻略班
最終更新日

ドラクエモンスターズ3(DQM3)のヒーラーについて紹介。サポート役に向いているモンスターや強み、使い方、ヒーラー役になるためのスキルや特性についても掲載しているため、強いモンスターについて知りたい際の参考にどうぞ。

ヒーラー役のおすすめモンスター

Sサイズ ゴッドライダー スライムベホマズン ホイミスライム
Lサイズ 神さま ユニコーン ラーミア

Sサイズは補助枠として有効

モンスター 運用方法とおすすめ理由
ゴッドライダー
ゴッドライダー
【S唯一の1~2行動ヒーラー】・1~2回行動持ちで上振れが狙える
・秘めたるチカラで長期戦に有利
スライムベホマズン
スライムベホマズン
【火力枠も兼ねられるバランス型】・いきなりインテ持ちで賢さが高い
・確率で自身に1回攻撃無効が付く
ホイミスライム
ホイミスライム
【倒れた後もバフを持つヒーラー】・確率で自身に1回攻撃無効が付く
・倒れたときに味方へバフ付与

SサイズはLサイズほど強力なヒーラーが用意できない反面、1枠で運用できる点から、戦闘中の補助役として組み込むのに適している。ストーリー攻略中でも使いやすく、制限も少ない点が強みだ。

Lサイズは耐久戦向き

モンスター 運用方法とおすすめ理由
神さま
神さま
【耐性完備の万能ヒーラー】・行動不能系すべてに75の耐性持ち
・闇以外の弱点がない
・確定2回行動で安定性も高い
ユニコーン
ユニコーン
【自動蘇生持ちの特化ヒーラー】・ふっかつの祈りで自動蘇生
・自動効果もほぼ回復特化
・確定2回行動で安定性も高い
ラーミア
ラーミア
【上振れ狙いのヒーラー】・1~3回行動で手数が増えやすい
・確率で回復やバフ付与
・みかわし持ちで物理に強い

Lサイズは2枠をヒーラーとして消費するため、耐久特価の編成を組む際に採用する。また、余裕があれば一部攻撃系も入れ、回復が必要ないときのサブプランを用意しておくことも重要だ。

ヒーラー役の使い方

回復のコツで回復量を増やす

ヒーラーは「回復のコツ」を持つモンスターが適正を持つ。通常、回復特技は300~400程度の回復になりがちだが、賢さを伸ばし、回復のコツを付けることで、一度により多くのHPを回復可能になる。

タンクやバフを併用して負担を減らす

本作は火力が高く、対して回復や耐性が機能しづらいため、タンク役やバフを使えるサポート役との同時採用が望ましい。特にLサイズヒーラーを使う場合は、耐久に特化するためにも通常よりもバフの価値が高くなる。