FF7FS_モンスター一覧

【FF7FS】モンスター一覧と倒し方|出現場所も掲載

記事の更新を停止しています
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。

『FF7ザ・ファースト・ソルジャー』のモンスターとボスについて紹介。モンスターごとの特徴や出現場所、メリットに加え、倒し方のコツやバースト方法、優先的に倒すべきおすすめモンスターなどについて掲載しているので、FF7FSを攻略する際の参考にどうぞ。

© 1997, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Powered by Ateam Entertainment Inc.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA

モンスターの出現場所と特徴一覧

通常モンスター

モンスター 出現場所・特徴
警備兵
警備兵
出現場所
・マップ全域の屋外特徴
・マシンガンを使って攻撃する
・ボスアイコンを持つ兵士はショットガンを使用する
ガードハウンド
ガードハウンド
出現場所
・マップ全域の屋外特徴
・距離を詰めて攻撃する
・素早い攻撃を繰り出す
ディーングロウ
ディーングロウ
出現場所
・マップ全域の屋外特徴
・飛んでいて近接攻撃が届かない
・一定ダメージを受けると落ちる
・魔法で攻撃してくる
ボム
ボム
出現場所
・マップ全域の屋外特徴
・ファイヤを使う
・一定ダメージを受けると自爆する
ヘッジホッグパイ
ヘッジホッグパイ
出現場所
・マップ全域の屋外特徴
・ギルを盗んで逃げる
スタンレイ
スタンレイ
出現場所
マップ全域の敷地内特徴
・遠距離から射撃をする
モノドライブ
モノドライブ
出現場所
・マップ全域
(レンジャーのスキルで出現)特徴
・周囲のモンスターに位置を知らせる
・宙に浮いている
・体力が極小
トンベリ
トンベリ
出現場所
・教会
・プレート支柱
・崩落地帯(西) など特徴
・HPを1にする攻撃をしてくる
・プレイヤーの横に瞬間移動する
・宝箱を守っている
サボテンダー
サボテンダー
出現場所
・ランダムな場所に出現特徴
・出現率が低い
・走って逃げる
・銃撃が効きづらい
・レアリティの高いアイテムを落とす

大型モンスター・ボス

モンスター 出現場所・特徴
カッターマシン
カッターマシン
出現場所
・闘技場
・緑豊かな家 南東
・伍番街駅 など特徴
・突進攻撃を行う
・カッターによる遠距離攻撃をする
・レアリティの高いアイテムを落とす
ガードスコーピオン
ガードスコーピオン
出現場所
全体指令でランダムな場所に出現特徴
・全体指令で出現する
・一定ダメージバリアを展開する
・レアリティの高いアイテムを落とす
FF7FS_
エラーバグ
出現場所
全体指令でランダムな場所に出現特徴
・エラーフィールドに出現
・フィールド内でのみ撃破可能
・近接攻撃とマテリアを使用する
・倒すとものまねマテリアをドロップ

モンスターの効率的な倒し方

倒し方まとめ
マテリアでダメージを与える
位置バレを避ける場合は近接攻撃で倒す
手っ取り早く倒す場合はフルオート銃を使う

マテリアでダメージを与える

FF7FS_マテリアでダメージを与える

モンスターを倒す際は、攻撃系のマテリアでダメージを与えるのがおすすめだ。特にファイアは火力が高く範囲攻撃のため、小型モンスターをまとめて倒せる。

耐性を持つマテリアは使わない

敵モンスターの中には、特定のマテリアに耐性を持つ場合がある。攻撃をして「RESIST」と表示されたら耐性持ちのため、ほかの手段でダメージを与えよう。

位置バレを避ける場合は近接攻撃で倒す

FF7FS_位置バレを避ける場合は近接攻撃で倒す

モンスターを倒す際、敵に位置をバレたくない場合は近接攻撃で倒そう。近接攻撃は敵に音が出ないため、静かにモンスターを倒せる。近接攻撃で倒す場合は、被ダメージを抑えられるために敵の背後に回り込みながら戦うと良い。

近接攻撃はバーストを狙いやすい

近接攻撃は、銃撃よりもバーストを狙いやすい。バースト状態になった敵は行動不能になるため、近接で戦う時は連続攻撃でバーストを狙っていこう。

手っ取り早く倒す場合はフルオート銃を使う

FF7FS_手っ取り早く倒す場合はフルオート銃を使う

手っ取り早く倒してレベルを上げたい場合は、アサルトライフルやライトマシンガン、サブマシンガンなどのフルオート銃を使うのがおすすめだ。銃は近接攻撃よりも火力が高く離れた位置からでもダメージを与えられるため、効率良くモンスターを倒せる。

移動しながら撃つのがおすすめ

モンスターは攻撃をしてくるため、前後左右に移動しながら銃を撃つのがおすすめだ。特にボムやディーングロウなどの遠距離攻撃をしてくる敵は、横への移動が有効だ。

モンスターを倒すメリット

倒すメリットまとめ
経験値を獲得できる
アイテムやギルが手に入る
撃破指令を達成できる
データピースが手に入る
王冠付きはシークレットボックスもドロップ

経験値を獲得できる

FF7FS

モンスターを倒すと経験値を獲得してキャラレベルが上昇する。レベルが上昇するとキャラのHPやMPの最大値上がり、敵に倒されるリスクが減るため、モンスターを見つけたら積極的に倒すのがおすすめだ。

アイテムやギルが手に入る

FF7FS_アイテムやギルが手に入る

モンスターを倒すと、アイテムやギルが手に入る。小型モンスターからもポーションや弾薬、ギルが集められるため、物資が枯渇している時は積極的に倒そう。

大型モンスターからは紫以上のアイテムが出る

カッターマシンやガードスコーピオンなどの大型モンスターからは、レアリティ紫以上のアイテムがドロップする。難易度は高いが、チームで行動している時などは積極的に挑戦しよう。

撃破指令を達成できる

FF7FS_撃破指令を達成できる

撃葉指令で指定されたモンスターを倒すと、指令を達成できる。指令を達成すると経験値が獲得できるため、受注した場合は積極的にモンスターを倒しに行こう。

試合後にデータピースが獲得できる

FF7FS_試合後にデータピースが獲得できる

モンスターを倒すと、撃破モンスターの種類に応じてデータピースが獲得できる。データピースはコレクションの商品交換に必要なため、モンスターを倒してコツコツ集めておこう。

王冠付きはシークレットボックスもドロップ

王冠付きのモンスター

名前に王冠がついているモンスターは、倒すと確率でシークレットボックスをドロップする。シークレットボックスからは、チョコボの野菜やギルなどを入手できるため、王冠付きのモンスターがいたら積極的に倒そう。

シークレットボックスの入手方法と内容

優先的に倒すべきモンスター

おすすめモンスター
サボテンダー
サボテンダー
ヘッジホッグパイ
ヘッジホッグパイ
スタンレイ
スタンレイ
モノドライブ
モノドライブ
- -

サボテンダーが最優先

FF7FS_ランダムな場所に出現する

サボテンダーを倒すと経験値100とレアアイテムが手に入るため、見つけたら最優先で倒そう。サボテンダーは近接攻撃が弱点なので、近づいて近接武器でダメージを与えるのがおすすめだ。

サボテンダーの倒し方と出現場所

小型のモンスターもおすすめ

FF7FS_小型のモンスターがおすすめ

レベル上げをする際は、ヘッジホッグパイなどの小型モンスターを倒すのがおすすめだ。小型モンスターは簡単に倒せて経験値稼ぎができるため、レベルが最大に達するまでは積極的に倒そう。

レベル上げのやり方とメリット

戦闘を避けるべきモンスター

戦闘を避けるべきモンスター
ガードスコーピオン
ガードスコーピオン
トンベリ
トンベリ
カッターマシン
カッターマシン
FF7FS_
エラーバグ
- -

ガードスコーピオン

ガードスコーピオン

全体指令で出現する強敵「ガードスコーピオン」は非常に強い。集まってきた他プレイヤーにキルされる可能性も高いため、「ガードスコーピオン」が出現しても近づかない方が無難だ。

ただし、討伐できればリレイズリングやコメットなどの強力な物資もドロップする。腕に自信があれば、ドロップを狙って戦うのもありだ。

ガードスコーピオンの倒し方と出現場所

トンベリ

トンベリ

教会やプレート支柱などに出現する強敵「トンベリ」は攻撃が単調で避けやすいが、1発でも被弾すると体力1にまで削られてしまう。操作に慣れない内は倒される可能性も高いため、戦闘は避けよう。

ただし、トンベリの近くには必ず宝箱が2つある。強力なアイテムが手に入る可能性があるため、宝箱だけ漁ってトンベリからは逃げるのもありだ。

トンベリの倒し方と出現場所

カッターマシン

カッターマシン

闘技場や緑豊かな家南東などに出現する強敵「カッターマシン」は、1発の火力が高く被弾すると大ダメージを受ける。ソロの場合ワンパンで倒されることもあるため、戦闘は避けるのが無難だ。

ただし、討伐できればリレイズリングやコメットなどの強力な物資もドロップする。腕に自信があれば、ドロップを狙って戦うのもありだ。

カッターマシンの倒し方と出現場所

エラーバグ(クラウドの影)

クラウドの影と戦える

エラーフィールドに出現する強敵「エラーバグ」は、攻撃スピードや火力が非常に高い。ソロで戦うのは無謀なため、見つけても戦わずに無視しよう。ただしエラーバグはエラーフィールドからは出てこないので、フィールド外にいれば安全だ。

エラーフィールドの場所と倒し方

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました