FF7FS_コントローラー

【FF7FS】コントローラーの接続方法とおすすめ設定

記事の更新を停止しています
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。

『FF7ザ・ファースト・ソルジャー(FF7FS)』におけるコントローラー(PAD)について紹介。コントローラーの接続(設定)方法やボタン配置(操作方法)をはじめ、おすすめの感度設定やエイムのコツやコントローラーを使うメリットなども掲載しているので、FF7FSを攻略する際の参考にどうぞ。

© 1997, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Powered by Ateam Entertainment Inc.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA

コントローラーの接続方法まとめ

PS4とPS5

1 Shareボタンとホームボタンを長押しし、パッドボタンを白点滅させる
2 使用中の端末からBluetoothを開く
3 スマホ側でコントローラーをBluetooth接続する

XBox

1 Xboxボタンを推してコントローラーの電源を入れる
2 上部のペアリングボタンボタンを数秒長押しする
3 スマホ端末でBluetoothを開く
4 「Xbox WirelessController」を接続する

Proコン

※iOSはProコンの接続に未対応

1 タイプCコネクタ横にあるボタンを長押しする
2 コントローラー手前の1〜4のLEDが光ったら、使用中の端末からBluetoothを開く
3 スマホ側でコントローラーをBluetooth接続する

コントローラー(PS4・PS5)の接続方法

1 Shareボタンとホームボタンを長押しし、パッドボタンを白点滅させる
2 使用中の端末からBluetoothを開く
3 スマホ側でコントローラーをBluetooth接続する

Shareボタンとホームボタンを長押しする

FF7FS_ps5コントローラー

PS4かPS5のコントローラーを接続する場合は、コントローラーの「Shareボタン」と「PSボタン」を長押しし、ライトバーを白く点滅させよう。白く点滅したら、スマホ端末のBluetooth設定からPSのコントローラーをタップすれば接続完了だ。

コントローラー(Xbox)の接続方法

1 Xboxボタンを推してコントローラーの電源を入れる
2 上部のペアリングボタンボタンを数秒長押しする
3 スマホ端末でBluetoothを開く
4 「Xbox WirelessController」を接続する

ペアリングボタンボタンを数秒長押しする

ペアリングボタンボタン

Xboxのコントローラーは、まずXboxボタンを押してコントローラーの電源を入れて、ペアリングボタンを長押しする。次に端末側からBluetooth設定から、Xboxコントローラーをタップして接続すれはペアリングは完了だ。

Bluetooth非対応のコントローラーもある

コントローラー Bluetooth対応
Bluetooth対応Xboxコントローラー
Bluetooth非対応Xboxコントローラー ×

Xboxコントローラーの中には、Bluetoothに対応していないものもある。Xboxボタンの周りが黒いプラスチックで覆われている場合、Bluetoothには非対応だ。

コントローラー(Proコン)の接続方法

※iOSはProコンの接続に未対応

1 タイプCコネクタ横にあるボタンを長押しする
2 コントローラー手前の1〜4のLEDが光ったら、使用中の端末からBluetoothを開く
3 スマホ側でコントローラーをBluetooth接続する

タイプCコネクタ横にあるボタンを長押しする

タイプCコネクタ横にあるボタンを長押しする

まず、SwitchのProコンのタイプCコネクタ横にあるボタンを長押ししよう。長押しし続けてコントローラー手前にある4つのLEDがウェーブ状に光ったら、Bluetooth接続の準備は完了だ。使用中の端末からBluetooth設定を開き、「Pro Controller」をタップして接続しよう。

コントローラー操作の注意点

現状バグが多い

現状コントローラーによる操作はバグが多く、マテリアが構えられないなどの不具合がある。後々確実に修正はされると思われるので、バグが気になる場合は修正されるまでコントローラーは使わずにタップで操作しよう。

コントローラーのおすすめ設定

通常感度は400前後がおすすめ

通常感度は400前後がおすすめ

コントローラーのカメラ感度は、デフォルトで高に設定されているが、通常感度が270とやや低めになっている。咄嗟の振り向きやエイム合わせができるように、通常感度は400前後にしておくのがおすすめだ。

マテリアや射撃感度はゲームプレイしながら調整

マテリアや射撃の感度に関しては、人それぞれ合う感度が大きく異る部分だ。そのため、実際に射撃しながら、自身の感覚に合わせて上げ下げしよう。

カメラ感度以外の設定は不可

コントローラーのボタン配置や、デッドゾーンの調整はできない。今後実装される可能性は高いため、コントローラーの設定機能が実装されるのを気長に待とう。

コントローラーのボタン配置

コントローラーのボタン配置

Lスティック 移動
L1 ホールド:マテリア構え
L2 エイム
マテリア構え時:マテリア③
L3 オートラン
長押し:射撃モード切り替え
Rスティック シグナル
マテリア構え時:召喚
R1 スタイルアビリティ
マテリア構え時:マテリア②
R2 射撃
マテリア構え時:マテリア①
R3 ものまね・召喚/ものまね解除/シグナル
ホールド:シグナル選択
しゃがみ/立つ/ドッジロール
長押し:伏せ
ジャンプ
アクション/拾う/リロード
長押し:アイテムリストを閉じる
近接攻撃
ホールド:簡易チャット
ホールド:エモート
銃切り替え
長押し:近接武器切り替え
消費アイテム使用
ホールド:消費アイテム選択

コントローラーエイムのコツ

エイムのコツまとめ
感度を調整する
右スティックを下に入力して反動を制御する
腰撃ちと覗き込みを使い分ける
遠距離を狙う場合は偏差を意識する

感度を調整する

FF7FS_感度を調整する

コントローラーで操作する際は、まず感度を調整しよう。コントローラー感度はバーチャルパッドでの感度とは異なるため、設定で調整する必要がある。

右スティックを下に入力して反動を制御する

FF7FS_右スティックを下に入力して反動を制御する

銃を撃つ際は、銃を撃った時の反動(リコイル)を制御しよう。銃を連射すると上向きにエイムがズレていってしまうため、右スティックを下に入力して相殺すると、エイムが敵から外れなくなる。

腰撃ちと覗き込みを使い分ける

FF7FS_腰撃ちと覗き込みを使い分ける

銃を撃つ際は、腰撃ちと覗き込みを使い分けよう。近距離の敵には腰撃ち、中距離以上の敵には覗き込んで撃てば当てやすくなる。また、腰撃ちをする際はカニ歩きで横に移動しながら撃つと、敵の弾を避けられるのでおすすめだ。

遠距離を狙う場合は偏差を意識する

FF7FS_遠距離を狙う場合は偏差を意識する

150m以上離れている遠距離の敵を狙う場合は、偏差を意識しよう。偏差とは、着弾するまでの時間差を考慮して、移動している敵の移動先を狙い撃つテクニックだ。スコープで敵の少し前を狙うと、離れた敵にも弾を当てられる。

エイムのコツと苦手な場合の対処法

コントローラーのメリット

コントローラーのメリットまとめ
エイムがしやすくなり敵を倒しやすくなる
武器切り替えや回復使用などのミスが減る
画面が自分の指で隠れない

エイムがしやすくなり敵を倒しやすくなる

FF7FS_エイムがしやすくなり敵を倒しやすくなる

画面上をタップしての画面操作は、カメラがカクついてエイムもしづらい。コントローラーの右スティックによる画面操作は、カメラ移動がなめらかで見やすく、エイムもしやすく敵を圧倒的に倒しやすくなる。FF7FSを遊ぶ際は、コントローラーを使うのを推奨する。

武器切り替えなどのミスが減る

FF7FS_武器切り替えなどのミスが減る

武器の切り替えで画面をタップする際、接敵中だと焦ってタップ位置がずれるなどのミスも発生する。コントローラー操作であれば、武器の切り替えも回復も1ボタンでできるためミスも減らせる。ミスが減れば、敵に撃ち勝てる確率も大きく上昇する。

画面が自分の指で隠れない

FF7FS_画面が自分の指で隠れない

タップ操作は、自分の指で画面が隠れるため必然的に視野が狭まる。画面いっぱいを見ながらゲームプレイしたい場合にも、コントローラー操作はおすすめだ。

おすすめのコントローラー(ゲームパッド)

FONLAM

FONLAM

おすすめポイント ・iOSとAndroidどちらにも対応
・A⇔B X⇔Yのボタン入れ替えが可能
・6軸ジャイロセンサー付き
・安価で購入可能

Amazon購入ページ

DUOYEREE

DUOYEREE

おすすめポイント ・iOSとAndroidどちらにも対応
・A⇔B X⇔Yのボタン入れ替えが可能
・6軸ジャイロセンサー付き
・スマホホルダー付き

Amazon購入ページ