【Core Keeper】ブリキの鉱石の入手方法と使い道
- 最終更新日
Core Keeper(コアキーパー)のブリキの鉱石の入手方法と使い道について紹介。ブリキで作成できるツールや防具についても掲載しているので、Core Keeperでブリキの鉱石を集める時の参考にどうぞ。
ブリキの入手方法
「粘土の洞窟」エリアで採掘する
ブリキは、銅が入手できるエリアよりも外周寄りの「粘土の洞窟」エリアで入手できる。粘土の洞窟は、中央から外側に向かって採掘するか、ボス「ゴーム」の通路を歩いて探すのがおすすめ。
「忘却の遺跡」に行き当たったら引き返す
外周に向かって掘り進め、もし「忘却の遺跡」エリアに行き当たってしまったら引き返そう。忘却の遺跡エリアには、ケイヴリングシャーマンやケイヴリングブルートなど強力な敵が出現するため、一撃でも攻撃に当たると一気にHPを削られてしまう。
幼虫に注意して探索しよう
粘土の洞窟では、敵として出現する「幼虫」に注意しながら探索しよう。幼虫は一匹ずつなら対処可能だが、大量に囲まれると非常に危険な強敵だ。遭遇したら無理をせず後ろに下がりながら攻撃して倒すと良い。
ブリキの使い方
かまどでインゴットにする
アイテム | 材料 |
---|---|
かまど |
|
ブリキはそのままでは使用できないので、「かまど」を作って「ブリキのインゴット」にしよう。かまどは土のカベ20個で作成できるため、鉱石集めのために採掘していれば簡単に作れる。
ブリキの主な使い道
ブリキの作業台の作成
製作 | 製作設備/材料 |
---|---|
ブリキの作業台 |
|
ブリキを集めたら、まずは「ブリキの作業台」を作ろう。ブリキの作業台では、ブリキ製のツールや「ブリキの金床」、ポーションの調合に必要な「錬金台」などが作成できる。
ブリキのツルハシと探検家のリュックを作る
ブリキの作業台を作ったら、次に「ブリキのツルハシ」と「探検家のリュック」を作るのがおすすめ。ブリキのつるはしで採掘速度を上げ、バックパックでインベントリの容量を増やせば、より探索や採掘がしやすくなる。
ブリキの金床の作り方と使い道 |
ブリキのツルハシの性能と入手方法 |
青銅防具の作成
ブリキが集めってきたら青銅防具も作成しよう。青銅防具は、耐久力だけでなく攻撃や採掘ダメージの増加ができるので、戦闘以外にも役立つ。特に近接ダメージをアップさせる「青銅の胸当て」は優先的に作っておきたい。
青銅の胸当ての性能と入手方法 |
錬金台の作成
ボス「グラーチ」と戦うなら「錬金台」も作っておこう。錬金台では、自身のHPを回復させるポーションや、攻撃や防御をアップさせるポーションを作成できるため、ボス戦で大いに役立つ。
回復ポーションを作ろう
錬金台を作ったら、HPを即座に30%回復できる「回復ポーション」を優先的に作ろう。材料の「ハートベリー」は農業で大量に収穫でき、「スライム」はボス「ゴーム」の通路を歩けば拾えるので簡単に集まる。
農業のやり方と栽培できる農作物一覧 |
ボス「ゴーム」の倒し方とドロップ報酬 |
錬金台の作り方と使い道 |
ブリキ装備一覧
ツール
ツール | 材料 |
---|---|
ブリキのシャベル |
|
ブリキのツルハシ |
|
ブリキのくわ |
|
ブリキの釣りざお |
|
武器
武器 | 材料 |
---|---|
ブリキの剣 |
|
ブリキのダガー |
|
パチンコ |
|
防具
防具 | 材料 |
---|---|
青銅の兜 |
|
青銅の胸当て |
|
青銅のズボン |
|
関連記事
初心者向け記事
初心者向け記事一覧 | |
---|---|
序盤の効率的な進め方 | ゲームシステム紹介 |
料理のやり方 | スキルの上げ方 |
古代のコインの稼ぎ方 | 修理のやり方 |
農業のやり方 | 釣りのやり方 |
攻撃スキルの上げ方 | - |