CBTレポートのポイントまとめ
- フランス革命とオートマタによる独自の世界観が良い
- 武器とビルドでプレイ感が変わるのが面白い
- 主人公「アイギス」の過去と秘密が気になる
自分なりの戦法を洗練させられるARPG
スチールライジング(Steelrising)は、多数のオートマタが登場する架空のフランス革命を体験できるとして、独自の世界観が注目を集めていたARPGだ。だが、限定ベータ版をプレイしたところ、嬉しい誤算として世界観に負けないくらいゲーム部分も面白かった。
主人公のオートマタ「アイギス」は9系統の武器、6種のステータス、能力を強化する「モジュール」によって様々なビルドを作り出せ、ビルドによって異なるプレイ感を味わえる。プレイヤーには自分なりの戦法を洗練させる楽しみが存在するぞ。
また、世界観は前評判どおり魅力的であり、良好なフレーバーと日本語訳により架空の世界を堪能できる。主人公「アイギス」自身にも気になる過去や秘密が存在するようで、ストーリーの先も気になった。
限定ベータは最初の2ステージまでプレイ可能
2022年8月25日から始まった限定ベータ版は本作の発売前日である9月7日まで配信され、最初の2ステージまで遊べる。プレイ時間としては4〜5時間ほどであり、ゲームシステムのコア部分を体験できた。
製品版では超巨大な敵オートマタとの戦いを楽しめたり、「セレナイト運動装置」「聖典の鉤縄」「錬金術師の破城槌」といったアクションを使用できるが、限定ベータ版では確認できなかった。また、限定ベータ版のセーブデータは製品版に引き継げないようだ。
スチールライジングとは?
架空のフランス革命を題材にしたARPG
ゲーム概要
スチールライジングは、架空のフランス革命を題材にした高難易度のアクションRPGだ。プレイヤーはオートマタ「アイギス」を操作して、多くの難所と強敵を突破していく。機械であるアイギスは様々なカスタマイズと武器により多種多様な戦闘スタイルを確立できるぞ。
敵はルイ16世の率いるオートマタ軍団
本作における敵というべき相手は、乱心したルイ16世だ。スチールライジングの世界では、ルイ16世はオートマタに傾倒しており、残虐なオートマタ軍団によって国民は恐怖にさらされている。主人公「アイギス」を操作して、フランス革命を成功させるのがプレイヤーの目的だ。
オートマタは様々な種類がおり、プレイヤーは敵の特徴を把握して戦わなければならない。プレイスキルの向上やアイギスの強化を通して、敵を攻略していくのが本作の醍醐味だ。
主人公「アイギス」はオートマタの最高傑作
主人公のアイギスは自由意志を持つオートマタの最高傑作だ。ルイ16世お抱えの機械技師である「ヴォーカンソン」によって生み出された存在であり、物語開始時点では王妃「マリー・アントワネット」の護衛を務めている。
アイギス自身のドラマも気になるポイント
限定ベータ版では、アイギスは王によって軟禁された王妃の命令を受け、自身の生みの親にしてオートマタたちの秘密を握る「ヴォーカンソン」を探す。王妃の護衛……傍から見たら体制側とも言える立ち位置のアイギスがどのようにフランス革命に関わっていくかは気になるところである。
また、王妃の護衛になる前のアイギスはヴォーカンソンの娘と特別な絆で結ばれていたらしい。アイギス自身がどのように自由意志を持ったかも明らかになっておらず、アイギス自身の出生と秘密も革命の行末とは異なるドラマを生み出すようだ。
武器とビルドによってプレイ感が変化するARPG
本作は武器とビルドによってプレイ感が大きく変化するARPGだ。例えば、プレイ開始時に4つのクラス「護衛」「兵士」「踊り子」「錬金術師」を選べるが、初期ステータスと初期武器の違いだけでも大きく戦法が変わっていく。
護衛は耐久力を活かした攻防一体が特徴であり、兵士は衝撃力によるノックバックで敵を圧倒する。踊り子は連続攻撃によるスタンとクリティカルヒット、錬金術師は属性攻撃と状態異常を駆使していくぞ。プレイを進めれば、さらにそれらを特化可能だ。
スチールライジングのゲームシステム
基本はオーソドックスなソウルライク
スチールライジングの基本的なシステムは、「ソウルライク」と呼ばれるジャンルではおなじみのものが多い。3人称視点で攻撃と回避を駆使して強敵を撃破しつつ、通貨と経験値を兼ねたアイテム(本作ではアニマエッセンスと呼ばれる)を使用して任意の武器やステータスを強化していく。
難易度は高めであり、死ぬとアニマエッセンスを落とす。アニマエッセンスを拾う前にもう一度死ぬと、アニマエッセンスは消失してしまう。しかし、拠点(本作ではウェスタと呼ばれる)で回復すると道中の敵が復活するため、初見探索時は知らず知らずのうちに無茶をしやすい。
一方でただ難しいだけでは無いのもソウルライクの特徴だ。本作もソウルライク特有の戦闘や探索で得たアイテムを使用してのキャラクター強化や、敵の攻撃パターンを見極めての勝利など成長に伴う充実感や高い達成感を味わえる。
本作のソウルライク要素 | |
---|---|
アニマエッセンス | 敵を撃破すると得られる経験値と通貨を兼ねたアイテム 死亡時、死亡した場所に落とす。回収前にもう一度死ぬと消滅 |
拠点(ウェスタ) | 回復やアップグレード、アイテムの購入が可能 使用すると道中の敵が復活する |
ステータス強化 | アニマエッセンスを消費して任意のステータスに割り振りを行う |
武器強化 | アニマエッセンスと強化素材を消費して行う |
高難易度 | 攻撃と回避のタイミングを見極めて立ち回る必要がある |
主なアクションは8つ
本作の主なアクションは「弱攻撃」「強攻撃」「回避」「アイテム使用」「特殊技」「急速冷却」「ジャンプ」「ギミック」の8つだ。弱攻撃や強攻撃、回避、アイテム使用はソウルライクに限らずアクションゲームではおなじみのものであり、多くの人にとってイメージしやすいだろう。
特殊技はプレイスタイルに強く影響
対して、特殊技は本作の方向性を特徴づけるものだ。武器ごとにひとつ固有の技を発動でき、同じ武器種でも戦闘スタイルを大きく変える一因となる。例えば防御重視なら「盾」によるガード、「カウンター攻撃」によるパリィがあり、攻撃重視なら銃弾(秘術丸薬と呼ばれる)消費による「遠距離攻撃」や属性エンチャントにあたる「○○召喚」が存在するぞ。
急速冷却は連続行動の鍵
アクションを使用するごとにスタミナにあたる「稼働力」が消費される。稼働力がなくなると、アイギスはオーバーヒートして少しの間、攻撃や回避ができなくなってしまう。
しかし、オーバーヒート発生後一定のタイミングで「急速冷却」を行うことで、即座に稼働力を回復できる。稼働力ゲージの白く光った部分がそのまま稼働力に変わるのだ。使いすぎると氷雪ダメージの蓄積でよりピンチに陥るが、うまく使えば連続行動で敵を翻弄できる。
ジャンプとギミックは製品版に期待
ジャンプは段差を登ったり、空中攻撃に派生するアクションだが、限定ベータ版では使用する機会はあまりなかった。せいぜい高いところにあるアイテム袋を地面に落とすため使用したくらいだ。
しかし、製品版では特化したビルドや「ギミック」との併用で化ける可能性がある。ギミックはゲームを進めると追加されるアクションであり、ワイヤーアクションや空中回避ができるようになるからだ。
ジャンプ攻撃時の滞空時間は長めであり、武器ごとに固有のモーションも用意されている。ワイヤーアクションや空中回避と組み合わせれば、様々な戦法を生み出せそうだ。回避ではなくジャンプじゃないと避けられない敵の攻撃なども想像できるため、製品版での作り込みに期待したい。
6種のステータスでビルドを決定
アイギスには6種のステータス「剛力」「耐久性」「敏捷」「活力」「元素秘術」「機械工学」が存在し、プレイヤーはレベルアップ時に任意のステータスを上げられる。6種のステータス値によって体力や攻撃などの具体的な数字が決まるぞ。
あとはビルドに適した武器や装備を選択すれば、自身のプレイスタイルを押し出せる。なお、武器系統は「戦鎚」「長柄武器」「鉄扇」「警杖」「鉤爪」「マスケット」「二刀武器」「袖鎖」「戦輪」の9つあり、モーションはもちろんステータスによる補正が異なるぞ。
ステータスの詳細 | |
---|---|
剛力 | ・武器の物理ダメージに影響(特に重量武器) ・敵をひるませる力「衝撃力」に影響 |
耐久性 | ・HPにあたる「体力」に影響 ・敵の攻撃に怯みにくくなる「バランス」に影響 |
敏捷 | ・武器の物理ダメージ補正に影響(特に軽量武器) ・連続攻撃時に敵を行動不能にする力「スタン」に影響 |
活力 | ・行動時に使用するゲージ「稼働力」の最大値に影響 ・クリティカルダメージを上げる「クリティカル倍率」に影響 |
元素秘術 | ・武器の属性ダメージ補正に影響 ・属性ダメージに対する耐性に影響 |
機械工学 | ・状態異常を付与する力「傷痍倍率」に影響 ・アイテムのドロップ率「戦利品倍率」に影響 ・物理防御力「装甲」に影響 |
攻撃は3つの要素が大事
攻撃時は物理ダメージ、属性ダメージといったダメージ量に加えて「衝撃力」「スタン」「元素傷痍(傷痍倍率)」という3つの要素を考慮する必要がある。衝撃力は敵を怯ませノックバックする力であり、スタンは連続攻撃時で敵を行動不能にしてクリティカル攻撃に派生させる力だ。
元素傷痍は「火炎」「氷雪」「電気」の属性ダメージを一定量与えることで、相手にかかる状態異常のことだ。火炎は継続ダメージを与え、氷雪は一定時間相手を停止させ、電気は被弾時に追加ダメージを発生させる状態にする。傷痍倍率によって元素傷痍の付与効率は変わるぞ。
スチールライジングの戦闘スタイル例
「護衛」から始まる攻防一体のスタイル
「兵士」から始まる衝撃力重視のスタイル
「踊り子」から始まるスタン重視のスタイル
「錬金術師」から始まる属性攻撃重視のスタイル
プレイしたライターの感想
想定以上に面白く製品版が楽しみ
また、初期クラスを特化させるのではなく、状態異常を補助に使うような複合型のビルドも面白かった。武器ごとのモーションも凝っており、同じ重量級武器や軽量級武器でもより好きなものを選択できるのが良い。限定ベータ版では確認できなかったことも含めて製品版で続きを遊ぶのが楽しみだ。
スチールライジングのゲーム情報
ゲーム名 | スチールライジング(Steelrising) |
---|---|
ジャンル | アクション/ロールプレイング |
プラットフォーム | PC/PS5/Xbox Series |
価格 | 通常版 PC:5150円 通常版 PS5:7920円 通常版 Xbox Series:7000円 デラックスエディション PC:6290円 デラックスエディション PS5:9240円 デラックスエディション Xbox Series:8150円 |
リリース日 | PC:2022年9月8日 配信済 PS5:2022年9月8日 配信済 Xbox Series:2022年9月8日 配信済 |
公式サイト | https://www.3goo.co.jp/product/steelrising/ |
公式X | https://twitter.com/PlaySteelrising |
コピーライト | © 2020 3GOO K.K., All Rights Reserved. |
Twitterで最新情報をゲット
神ゲー攻略では最新ゲーム情報やプレイレポートを配信するTwitterアカウントを運用中!新作タイトル発表やイベント情報、キャンペーン情報など有益な情報をつぶやいていますので、是非フォローお願いします!
注目の記事
- 戦略RPGの続編『ドールズフロントライン2』リリース!【攻略サイトも開設】
- 着せ替えゲームのオープンワールド『インフィニティニキ』がリリース!【攻略サイトも開設】
- 『FANTASIAN Neo Dimension』が発売!『FF』の生みの親がおくるRPG
発売直後の新作ソフト
発売直前の新作ソフト
-
未配信
-
未配信PCSwitch配信日: 2025年1月16日PLAYISM, Team Ladybug/2480円記憶を失った妖魔ハンター「シン」となり、魔都オオサカを探索し、失った妻の記憶や自身のスキルを思い出していくメトロイドヴァニア!
-
未配信PCPS4PS5SwitchXbox Series配信日: 2025年1月16日バンダイナムコエンターテインメント/8910円戦闘システムを中心に高い評価を得た『テイルズオブグレイセス エフ』がより遊びやすくなって登場!
【厳選】編集部注目のアプリ
ジャンル別のおすすめゲームアプリ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |