【シャニソン】ゲームシステムの紹介と進め方
- 最終更新日
アイドルマスターシャイニーカラーズSONG for PRISM(シャニソン)のゲームシステムを紹介。プロデュースパートやライブパートについて、各パートの進め方や特徴などを解説しているので、シャニソンをプレイする際の参考にどうぞ。
シャニソンとは?
シャニマスの新作アプリゲーム
シャニソンとは『アイドルマスターシャイニーカラーズ』通称シャニマスの新作アプリゲームだ。シャニソンでは、フル3Dでアイドルたちが表現されているほか、シャニマスには無かったリズムゲームパートが実装されており、シャニマスの楽曲やアイドルのパフォーマンスをより直感的に楽しめる。
プロデュースとリズムゲームを楽しめる
シャニソンでは、育成パートにあたる「プロデュース」と、リズムゲームパートにあたる「ライブ」の2つの要素が軸として用意されている。シャニマスの良さだったプロデュース体験は残しつつ、ライブでは楽曲の魅力やアイドルたちのパフォーマンスを楽しめる。
プロデュースパートの流れとシステム
プロデュースパートの流れ | |
---|---|
1 | ユニットを選択したらプロデュース方針を決める |
2 | スケジュールを選択してアイドルをプロデュース |
3 | レッスンやオーディションではカードゲームに挑戦 |
4 | 最終オーディションを突破するとメモリアルライブ |
ユニット単位でプロデュース
シャニソンのプロデュースパートでは、アイドル個人を選んで育成していたシャニマスとは異なり、ユニット単位での育成・プロデュースとなる。シャニソンでは初期から8種類のユニットが登場するので、8通りのシナリオを最初から楽しめる。
ユニットごとに戦略が異なる
プロデュースパートでは、選択するユニットによってレッスンやオーディションでの特徴や戦略が異なる。それぞれのユニットが持つ特徴を理解して、各ユニットに合った戦略でプロデュースしよう。
声優(キャスト)一覧 |
ユニットと個人両方のシナリオを楽しめる
プロデュースパートのシナリオは、ユニット共通の「メインシナリオ」と、アイドル個別の「メインアイドルシナリオ」が用意されており、ユニットと個人両方のシナリオを楽しめる。2つのシナリオを通じて、本家シャニマスでも描かれなかった一面を垣間見れる。
選ぶスケジュールによって効果が異なる
プロデュースパートでは、目標となる最終オーディションの突破を目指すため、プレイヤーがアイドルのスケジュールを選択する。選択するスケジュールによって、パラメータの向上や体力回復など、得られる効果が異なるため、先々の予定まで確認しつつ計画的に進めよう。
レッスンやオーディションはカードゲーム
レッスンやオーディションでは、プロデュースカードゲームに挑戦する。特定のスケジュールで獲得できる「プロデュースカード」や「アイドルスキル」を使って、制限時間内に目標のアピールポイントを獲得しよう。
ライブパートの流れとシステム
ライブパートの流れ | |
---|---|
1 | 楽曲を選んだら編成するアイドルを選択 |
2 | 編成したアイドルの衣装を選択 |
3 | リズムゲームに挑戦 |
難易度は5段階から選択可能
リズムゲームの難易度は、各楽曲にEASY、NORMAL、HARD、EXPERT、MASTERの5段階が用意されている。最初はEXPERTまで解放されており、EXPERTをクリアするとMASTERが解放される仕組みだ。
LB消費0で練習も可能
ライブでは、リズムゲームのプレイに「LB(ライブブースト)」を消費するが、LBの消費を0にすれば何度でも練習が可能だ。練習のためだけでなく、色々な楽曲でリズムゲームを何度もプレイしたい場合にも、LBを気にせずプレイできる。
お役立ちガイド関連記事
製品情報 | |
---|---|
事前登録のやり方 |
シリアルコード一覧 |
PC版のプレイ方法 |
対応機種と必要スペック |
最新アプデ情報まとめ |
プロデュース攻略 | |
---|---|
プロデュースのやり方 |
雑誌連打育成のやり方 |
イルミネ2章攻略 |
アルストロメリア1章 |
放クラ1章攻略 |
アンティーカ1章攻略 |
コメティック1章攻略 |
イルミネ1章攻略 |
シーズ1章攻略 |
ノクチル1章攻略 |
ストレイライト1章攻略 |
特化型育成のやり方 |
アンティーカ2章攻略 |