序盤の効率的な進め方

【エバスト】序盤の効率的な進め方

編集者
エバスト攻略班
最終更新日

エバスト(エンバーストーリア)の序盤の効率的な進め方を紹介。序盤にするべきことや攻略に詰まった時の対処方法についても掲載しているため、エバストで序盤を効率良く進めたい時の参考にどうぞ。

序盤の効率的な進め方

序盤の進め方
1 引き直しガチャを引く
┗エンバースを10体入手できる
┗★5エンバースが1体確定で排出される
2 拠点のレベルを上げる
┗コンテンツや施設が解放される
3 メインミッションを進める
┗召喚チケットやゴールドが手に入る
┗資源や加速アイテムが入手できる
4 同盟に加入する
┗拠点レベル3から加入できる
┗同盟支援や贈り物などの恩恵が得られる
5 デイリーミッションを進める
┗拠点レベル4で解放される
┗資源や加速アイテムが入手できる
6 鍛冶屋を建設する
┗拠点レベル5で解放される
┗装備製作で部隊を強化できる

引き直しガチャで欲しいキャラを獲得

チュートリアル召喚

ゲームを開始したら、「チュートリアル召喚(引き直しガチャ)」で欲しいエンバースを引こう。引き直しガチャは★5エンバース(キャラ)1体が確定で入手できる上に、何度でも引き直しが可能だ。演出をスキップすれば1回につき30秒もかからない。

引き直し終了目安は兵種エースいずれか1体

引き直しガチャおすすめエンバース
アイテール
アイテール
ダリューシュ
ダリューシュ
吉備紫津乃
吉備紫津乃
あわせて狙いたいエンバース
月歌いのチモシー
チモシー
エレボス
エレボス

引き直しガチャの引き直しだけでゲームを始めるなら、「アイテール」「ダリューシュ」「吉備紫津乃」のうち1体は入手しておこう。エバストでは戦闘とは別に資源の採集なども必要になるため、加えて「チモシー」か「エレボス」もいると序盤からスムーズに進めやすい。

リセマラまでする必要はない

エバストは強いエンバースが1体いるよりも、時間をかけて拠点を強化する方がゲーム内で有利に立ち回れる。また、ゲームをプレイしていれば召喚チケットもミッション報酬などで貯まっていくので、ゲーム開始前に時間のかかるリセマラを繰り返す必要性は薄い。

ただし、リセマラしない場合でも、引き直しガチャでは目当てのエンバースが出るまで厳選するのがおすすめだ。引き直しガチャで欲しいエンバースを引いたら、すぐにゲームを始めて拠点強化や資源集めを始めよう。

引き直しガチャのおすすめキャラ

拠点のレベルを上げる

拠点

引き直しガチャで厳選を終えたら、拠点のレベルを上げよう。ゲームを開始したばかりだとコンテンツや施設がほとんど解放されていないため、施設レベルを上げて順次解放していく必要がある。まずは鍛冶屋の建設ができるようなる拠点レベル5を目指して強化を進めると良い。

拠点レベルごとに解放される要素

拠点レベル 解放要素
3 ・同盟に加入できるようになる
4 ・デイリーミッションが解放される
・バトルパスが解放される
・ランダムイベントが解放される
5 ・鍛冶屋を建設できる
・同盟を設立できるようになる

拠点レベルの上げ方と解放条件まとめ

施設の建設を進める

拠点_施設

拠点内の各施設は、建設できるようになった時点ですぐに設置して強化しておくのがおすすめだ。施設の建設やレベルアップ時には異なる施設の設置や一定レベルへの到達が条件となる場合も多く、1つずつ漏れなく作っておいた方が拠点発展のスピードが早くなる。

加速アイテムは惜しみなく使おう

支援上限

建築や強化の時短に使う加速アイテムは、序盤は惜しみなく使っていこう。拠点が強くなければ周囲のプレイヤーから攻撃される頻度が減り、強い同盟に入りやすくなる。

なお、同盟に加入しているとお互いに建設や研究の支援ができ、支援を受けると待機時間が短縮される。待機時間発生直後に加速アイテムで建設を完了すると、支援が無駄になってしまうケースがあるため、同盟メンバーに支援要請を出した後は支援上限に達してから加速アイテムを使おう。

「建設スロット+1」を使おう

建設スロット+1

施設の建設と強化を効率良く進めるために、消費アイテムの「建設スロット+1」は常時使っておくようにしよう。「建設スロット+1」を使用すると、同時に2つの施設を強化できるようになる。「建設スロット+1」はショップで200ゴールドと交換可能だ。

メインミッションを進める

メインミッション

引き直しガチャが終わったら、メインミッションに沿ってゲームを進めていこう。メインミッションを達成すると、報酬として資源や所要時間を短縮させるアイテムがもらえるため、効率良く拠点のレベルを上げていける。

また、メインミッションとは別にサブミッションやビンゴミッションも達成でアイテムを入手可能だ。メインミッションを進める過程でクリアできる場合も多いため、クリアしたら都度報酬を受け取っておこう。

ミッション一覧

ミッション一覧
メインミッション順番にクリアすれば必要な要素が自然と揃う
サブミッション施設レベルや魔獣討伐数でアイテムがもらえる
ビンゴミッション指定されたお題のクリアに応じて報酬がもらえる
デイリーミッション毎朝5時に更新され消費アイテムを入手できる

ミッションまとめ

同盟に加入する

同盟

拠点レベルが3になり、同盟加入が解放されたらすぐに加入するのがおすすめだ。同盟に加入すると同盟メンバー同士で支援を行って建設や研究の時間を短縮できる上、「集結攻撃」も行えるようになる。

集結攻撃は強力な装備の素材が手に入る集結魔獣の攻略や、重要施設の制圧の際に行うが、同盟に加入していないと実行できない。同盟は規模が大きければ大きいほど有利なため、できるだけ人数の多い同盟を選ぼう。

同盟の設立は拠点レベル5からできる

なお、同盟の設立は拠点レベルが5にならないとできない。同盟加入ができるようになるタイミングと設立可能なタイミングが異なるため、設立を検討しているなら拠点レベルを5まで上げよう。

同盟の作り方と入るメリット

デイリーミッションを達成する

デイリーミッション

拠点レベル4で解放されるデイリーミッションは積極的に達成しよう。報酬として各資源がもらえるほか、デイリーPTが一定に達すると「エンバース召喚チケット」や「ゴールド」などが入手できる。

なお、デイリーミッションは達成によって「バトルパスPT」や「レンゴクバトルパスPT」も手に入る。バトルパスはポイントを貯めてレベルアップすると様々なアイテムがもらえるため、毎日デイリーミッションを消化しよう。

ランダムイベントを消化する

ランダムイベント

デイリーミッションとあわせて解放されるランダムイベントにも積極的に参加しよう。特に、4時間ごとに開催される時限イベントは魔獣討伐ポイントを一定まで貯めると大量の資源や加速アイテムなどが手に入るため、できるだけ消化しておきたい。

毎日やるべきこと

鍛冶屋で装備を製作する

鍛冶屋

拠点レベル5で鍛冶屋を建設したら、エンバースの装備を製作しておこう。「対魔獣攻撃力」や「採集速度」を向上させる効果を持つ装備もあるため、早めに用意しておくと戦闘やフィールド上での採集を効率的に進められる。

鍛冶屋で出来る事と使い方

序盤に知っておくべきこと

序盤に知っておくべきことまとめ
ガチャは必要エンバースが揃うまででOK
エンバースのレベルを20まで上げる
初回限定煉晶石パックの購入もおすすめ
同盟に加入したら同盟テレポートを使おう
魔獣はロッピィとパムフルルを討伐する
禁域エリア内はPvPが発生する

ガチャは必要エンバースが揃うまででOK

エンバース召喚

エンバースは戦闘用と採集用でそれぞれ2部隊分が揃うまではガチャを引こう。無理にゴールドを使い込んでガチャを回さなくても、召喚チケットはミッション報酬などで手に入るため、エンバースは徐々に増やしていける。序盤は2部隊運用できる最低限のエンバースが揃えばOKだ。

序盤で入手しておきたいエンバース

戦闘用おすすめエンバース
ノア=レス
ノア=レス
アイテール
アイテール
シーピー
シーピー
吉備紫津乃
吉備紫津乃
ダリューシュ
ダリューシュ
メリケ
メリケ
採集用おすすめエンバース
エレボス
エレボス
月歌いのチモシー
チモシー
コン=ドウィン
コン
エイル
エイル

コスパが高い少額パックの購入もおすすめ

初回限定煉晶石パック

初回限定煉晶石パックの購入もおすすめ

「初回限定煉晶石パック」は160円で、★5エンバースのウルファを獲得できるおすすめのパックだ。ウルファは所持しているだけで施設の建設速度を短縮できるため、効率よくゲームを進められる。

追加建設スロット永続解放パック

追加建設スロット永続永続解放パックの購入もおすすめ

「追加建設スロット永続永続解放パック」を購入すると、拠点の施設建設枠が購入後から常に+1される。未購入だと200ゴールドで「24時間/建設スロット+1」を購入しなければならないため、非常にコスパが良い。ゲーム開始時点で購入しておくのがおすすめだ。

同盟に加入したら同盟テレポートを使おう

同盟に加入したら同盟テレポートを使おう

同盟に加入したら、同盟テレポートを使用して拠点を移動させよう。同盟テレポートは所属している同盟の盟主の近くに拠点を移動できるので、集結攻撃を効率よく行える。

魔獣はロッピィとパムフルルを討伐する

魔獣はロッピィとパムフルルを討伐する

ゾーンⅠの魔獣はロッピィとパムフルルしか出現しないので、序盤はロッピィとパムフルルを討伐しよう。低レベルの鍛冶屋で解放される装備の製作に必要な素材は、主にロッピィとパムフルルから獲得できるため、素材が集まったら装備を製作すると良い。

禁域エリア内はPvPが発生する

禁域エリア内はPvPが発生する

泉やゲート付近の禁域エリアでは、PvPが発生する。禁域内にある拠点はもちろん、禁域内に待機している部隊も攻撃されるので、禁域エリアの魔獣討伐や資源採集には注意しよう。

攻略に詰まった時の対処方法

序盤で詰まった時に見直したい要素
訓練で部隊に編成できる兵士の数を底上げする
エンバースのレベルを上げて行軍兵士数を増やす
リーダーの属性と得意兵種に合わせて編成する
研究を進めて資源生産や戦闘効率を上げる
資源不足になる前にフィールド探索に出しておく
ブーストアイテムで資源生産効率をアップする

訓練で編成できる兵士の数を底上げする

訓練

拠点にある訓練所で訓練を行うと、戦闘や採集の際に必要な兵士を補充できる。行軍する兵士の人数は戦力に直結するほか、複数部隊を編成して効率的に戦闘や採集を行うためにも、兵士の数は多ければ多いほど良い。

ただし、兵士は一度に生産できる人数が少なく、訓練完了までに時間もかかるため常に生産状態にしておきたい。訓練所でこまめに兵士の生産を行おう。

兵士の増やし方と強化方法

キャラレベルを上げて行軍兵士数を増やす

エンバース_レベル上げ

戦闘で負けてしまうようなら、エンバースのレベルを上げて部隊数の上限を増やそう。部隊数上限=編成可能な兵士数なので、エンバースのレベルが高いほど大量の兵士を編成でき、戦力が上昇する。またレベル20にすればトリガースキルが1つ解放されるため、より戦闘を有利に進められる。

レベル20まで上げるとトリガーが解放される

エンバースのレベルを20まで上げる

エンバースのレベルを20まで上げると、トリガースキルが解放される。トリガースキルには魔獣に対する攻撃力が上昇したり、資源の採集量が上昇するなどの効果があるため、メインで使用しているエンバースはレベル20まで上げておこう。

エンバースの育成要素まとめ

属性と得意兵種に合わせて編成する

属性と得意兵種

部隊を編成する時には、リーダーのエンバースの属性と得意兵種に合わせて2ndのエンバースや兵士を選ぼう。2ndのエンバースの属性や兵種がリーダーと同じだと編成ボーナスが発生し、部隊パワーが上昇する。

兵士もリーダーの得意兵種に合わせた方が能力が高くなるため、例えばシーピーなら弓兵で編成すると良い。また、魔獣討伐で苦戦する場合も、魔獣には属性が定められているため、弱点属性で挑むと効果的だ。

部隊編成のやり方とポイント

研究を進めて資源生産や戦闘効率を上げる

研究

研究所で研究を行うと、建設にかかる時間短縮や攻撃力アップなど様々な恩恵が受けられる。序盤から優先的に建築とレベルアップを進めよう。

ただし、レベルアップと研究は同時には進められない上、研究には非常に時間がかかる。そこで「拠点」「軍事」「討伐」3つの強化ツリーのうち、まずは拠点の資源生産と軍事の行軍速度解放を目指そう。研究が一段落ついたタイミングで研究所のレベルアップをするのがおすすめだ。

「軍事」の研究を進めて戦力を強化する

魔獣やプレイヤーとの戦闘で攻略に詰まってしまうようなら、軍事の研究を優先して進めよう。軍事では兵士の強化による戦闘時のダメージ効率アップや、フィールド上の移動をスピードアップする行軍速度の向上が行える。

研究所の使い方とおすすめの研究

資源不足になる前にフィールド探索に出す

フィールド探索

フィールド探索では、魔獣の討伐や資源の採集ができる。フィールド探索は拠点で施設のレベルアップなどを行っている間にも並行して行えるため、資源不足に陥らないためにも普段から採集に派遣しておこう。

APが溢れる前に魔獣討伐に派遣する

AP

フィールド探索で魔獣などの敵と戦う際には、画面左上に表示されている「AP」を消費する。APは時間経過で自動回復していくが、最大値まで回復した後は溢れて無駄になってしまう。

APは全消費すると最大回復まで10時間ほどかかるため、無駄にしないよう溢れる前に魔獣討伐へ派遣しておこう。なお採集の場合はAPを消費しないため、APが溢れそうなら魔獣の討伐を行い、APが枯渇したら採集に派遣する、というように使い分けるのがおすすめだ。

ブーストアイテムで資源生産効率をアップ

ブーストアイテム

「建設スロット+1」や「採集速度1.5倍」、「資源生産1.5倍」などのブーストアイテムを持っているなら、序盤から積極的に使おう。早めに拠点を発展させ、戦力を整えると強い同盟にも加入しやすくなり、攻略を有利に進められる。

泉やレイドの解放はいつ?

グランドスケジュールに沿って解放される

グランドスケジュールに沿って解放される

泉やゲート、集結魔獣などのコンテンツはグランドスケジュールに沿って解放される。目標を達成していなくても機能は解放されるので、イベントに参加できなくても問題はない。

ワールドの開放時期でスケジュールが異なる

ワールドの開放時期でスケジュールが異なる

グランドスケジュールは、ワールドの開放時期によって進行状況が異なる。新しく開放されたワールドはep.1からスケジュールが開始するので、ゲームを始める際は開放されてから期間が経過していないワールドを選ぼう。

グランドスケジュールの流れと報酬

レイドの開催期間はクエストで確認できる

レイドはクエストから確認できる

レイドバトルは期間限定で開催され、開催期間はクエストから確認できる。レイドバトルは拠点レベル9に到達し、メインストーリー1章をクリアすると解放される。

レイドバトルの進め方とルール

関連記事

リセマラ記事一覧
リセマラ当たりランキング リセマラの効率的なやり方
最強キャラランキング 引き直しおすすめキャラ
ガチャの演出と排出確率
効率的な稼ぎ・増やし方
兵士の増やし方 拠点レベルの上げ方
バトルパスの上げ方 エンバースの育成要素
ゴールドの集め方と使い道 スキルレベルの上げ方
親密度の上げ方
ゲームシステム解説
部隊の操作方法 同盟の作り方とメリット
資源の種類と獲得方法 シーズンリセットの要素
兵士の種類と運用方法 エンバースルームでできること
装備の強化方法 訓練所の強化方法
紅き救済の女神の倒し方 キザハシ制圧で得られる権利
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました