兵士の増やし方アイキャッチ

【エバスト】兵士の増やし方と強化方法

編集者
エバスト攻略班
最終更新日

エバスト(エンバーストーリア)の兵士の増やし方を紹介。兵士を増やすメリットや強化方法について掲載しているため、エバストで兵士について知りたい時の参考にどうぞ。

兵士の増やし方

訓練所で訓練を行う

訓練

歩兵・騎兵・弓兵訓練所にて訓練を行うと、該当する兵種の兵士を増やせる。兵士を増やすには、増やしたい数に応じて資源を消費して一定時間待つ必要がある。

訓練所のレベルで訓練数が増える

収容数

訓練所のレベルを上げると、兵士の最大収容数や訓練数を増やせる。一度の訓練指示で増やせる兵士の数が上昇するので、兵士を増やす際には訓練所のレベルを上げると良い。

訓練所の強化方法と使い方

負傷した兵を病院で治療する

病院

戦闘で重傷になった兵士は、拠点にある「病院」に収容される。資源を消費して治療を行うと兵士を復帰させられるので、戦闘の後はこまめに治療を行おう。

負傷した兵士の治し方

兵士の強化方法

上位の兵士を訓練する

兵士強化

兵士の強化方法として、訓練所で上位の兵士を訓練する方法が挙げられる。なお、上位兵士はそれぞれ上級、精鋭、近衛兵のランクがあり、ゲーム内表記ではT2(Tier2)などに振り分けられる。

ランク 該当兵士
T1(Tier1) 歩兵、騎兵、弓兵
T2(Tier2) 上級歩兵、上級騎兵、上級弓兵
T3(Tier3) 精鋭歩兵、精鋭騎兵、精鋭弓兵
T4(Tier4) 近衛歩兵、近衛騎兵、近衛弓兵

※Tierとは、ゲーム内におけるランクのこと。

研究所で上位の兵士を解放できる

研究所

研究所の軍事研究を進めていくと、上位の兵士が訓練できるようになる。より性能の高い兵士が訓練で増やせるようになるため、戦力を強化したい人は軍事研究を進めよう。

研究所の使い方とおすすめの研究

下位兵士の昇格は非推奨

昇格

兵士の強化方法として下位兵士を昇格させる方法もあるが、その分下位兵士の数が減ってしまう。複数の部隊を行軍する際に兵士が足りず、兵力不足や運搬量不足が懸念されるので、兵士を強化したい場合はなるべく上位の兵士を訓練し、兵士の数を増やすのがおすすめ。

兵士とは

エンバース以外の部隊の戦力

兵士とは

兵士は、エンバース以外の部隊の戦力となるNPCを指す。エンバースとは異なり、スキルの発動がなく戦闘時の操作が必要ない。兵士が多いほど部隊パワーが上昇し、戦闘や採集において恩恵を受けられるので、部隊に必須となる存在だ。

3種類の兵種が存在

兵種

兵種間の相性
有利>不利 歩兵>騎兵>弓兵>歩兵

兵士は「歩兵・騎兵・弓兵」の3種類が存在し、3すくみの相性が設定されている。有利兵種の部隊は与えるダメージが増えるため、他部隊との戦闘の際には兵種に注目しよう。

兵士の種類と運用方法

エンバースには得意兵種がある

得意兵種

エンバースには得意兵種が設定されており、適切な兵種を率いると兵士の能力を十分に引き出せる。なお、得意兵種が「統率」のエンバースは全兵種の能力を引き出せるが、「歩兵・騎兵・弓兵」のエンバースと比較すると若干能力が下がる。

兵種別のエンバース一覧

兵士を増やすメリット

部隊パワーを増やせる

部隊パワー

部隊に兵士を配属すると、部隊パワーを増やせる。部隊パワーを増やすと他部隊との戦闘面で有利になるため、なるべく兵士は上限まで配属すると良い。

資源の運搬量を増やせる

運搬量

部隊に配属する兵士の数を増やすと、資源の運搬量が増加する。フィールドの資源地から資源を採集する際に効率が良くなるため、配属兵士数の上限まで兵士を配属すると良い。なお、オート編成を使うと自動で資源地の資源量に応じた兵士数を設定してくれる。

拠点防衛に役立つ

防衛施設

拠点を防衛する際、防衛に参加できる兵士の上限は、拠点施設と防衛施設のレベルによって決まる。拠点防衛では、戦闘によって兵士が減っても、余っている兵士が戦闘中毎ターン自動で補充される。そのため、兵士がいればいるほど拠点防衛に役立つ。

関連記事

リセマラ記事一覧
リセマラ当たりランキング リセマラの効率的なやり方
最強キャラランキング 引き直しおすすめキャラ
ガチャの演出と排出確率
効率的な稼ぎ・増やし方
兵士の増やし方 拠点レベルの上げ方
バトルパスの上げ方 エンバースの育成要素
ゴールドの集め方と使い道 スキルレベルの上げ方
親密度の上げ方
ゲームシステム解説
部隊の操作方法 同盟の作り方とメリット
資源の種類と獲得方法 シーズンリセットの要素
兵士の種類と運用方法 エンバースルームでできること
装備の強化方法 訓練所の強化方法
紅き救済の女神の倒し方 キザハシ制圧で得られる権利
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました