泉ゲート_アイキャッチ

【エバスト】泉・ゲートの制圧方法とおすすめの立ち回り方

編集者
エバスト攻略班
最終更新日

エバスト(エンバーストーリア)の泉制圧戦・ゲート制圧戦の流れやおすすめの立ち回りを紹介。制圧戦の具体的な攻略方法からおすすめのエンバース、制圧のメリットについても掲載しているため、エバストで泉やゲートの制圧方法について知りたい時の参考にどうぞ。

泉・ゲート制圧の流れ

泉制圧までの手順
1 番人を攻撃した同盟中で最大ダメージを出す┗奪取できたら2へ┗奪取に失敗した場合は3へ
2 奪った泉・ゲートに援軍を送り1時間守り抜く
3 他同盟に取られたら再度集結攻撃を出す┗泉・ゲートを奪えたら解放時間終了まで防衛する

泉・ゲートの番人を討伐する

泉の種類 番人名 部隊パワー
原罪の泉
(Z1)
インクィジター
インクィジター
700,000
反逆の泉
(Z2)
インクィジター
インクィジター
3,000,000
制圧ゲート
(Z1↔Z2)
バウンサー
バウンサー
1,000,000
最終ゲート
(Z2↔Z3)
バウンサー
バウンサー
4,500,000

泉とゲートには、それぞれ番人「インクィジター」「バウンサー」の部隊が配置されている。番人を攻撃するには集結攻撃を行う必要があるが、番人に対しての集結号令は同盟内で1人しか実行できない。

制圧戦が始まる前に、あらかじめ集結攻撃の号令を出す人を決めておこう。番人には属性や兵種も設定されているため、弱点を突けるよう戦略を立てるのも有効だ。

泉・ゲート奪取は最大ダメージを出した同盟

泉・ゲート制圧の流れ

複数の同盟で同時に番人を攻撃して倒した場合、番人を倒すまでに最大ダメージを与えた同盟が泉やゲートを奪取できる。いずれかの同盟が泉・ゲートを取っている時も条件は同じなので、集結攻撃は火力を出せる編成にしよう。

指定時刻から1時間のみ攻撃できる

泉_解放時間

泉やゲートは普段バリアで守られているが、解放日時になるとバリアが消えて制圧が可能になる。解放時間は1時間のみなので、攻略予定の泉・ゲートが解放される日時を事前に確認しておこう。

泉・ゲートの解放スケジュール

奪取すると5分間バリアが張られる

泉_制圧後5分バリア

泉やゲートが解放されている時間内に番人を倒すと、5分間バリアが展開される。バリアが展開されている5分間はほかの同盟が攻め込めないため、援軍を送り込んで守りを固めよう。

1時間経過で制圧同盟が決まる

泉_バリア

泉やゲートは解放開始後、1時間が経過した時点での制圧同盟が最終的な攻略者として確定する。いずれかの同盟が番人を倒した後でも、ほかの同盟による奪取は可能なため、解放時間内の制圧を目指そう。

終了5分前でバリア展開すれば強制終了

解放時間終了5分以内に泉を制圧すると、制圧戦は自動的に終了する。21時開始であれば、21時55分以降に泉やゲートを占拠すれば攻略成功だ。

泉・ゲートを制圧するコツ

1 解放時間前に禁域へテレポしておく
2 集結攻撃の号令を出して泉・ゲートを奪取する
3 泉・ゲート奪取後は援軍を送って防衛を行う
4 泉・ゲートを取られたら集結攻撃で取り返す
  • 1解放時間前に禁域や周辺へテレポしておく

    泉前_テレポ

    泉やゲートの初回制圧報酬を得るには解放直後に集結攻撃を行い、最速で泉・ゲートへ到達するのが重要だ。解放前に泉の周辺へ拠点テレポをして、できるだけ近くから集結攻撃を出せるようにすると良い。

    ただし、ゲート周りの禁域エリアへテレポできるプレイヤーは限られている。同盟内でR5以上であり、ゲート制圧中か挑戦権を持っている同盟に所属している場合のみ、ゲート周辺の禁域へテレポできる。該当しない場合は、禁域の周りにテレポしよう。

  • ポイントゲート奪取で次のゾーンへテレポ可能

    ゲート制圧戦では、最終制圧前でもゲートを奪取した時点で同盟メンバーは次のゾーンにテレポできる。他同盟からの拠点攻撃を防ぎながらゲートに防衛部隊を送り込めるため、ゲートを取ったらすぐに次のゾーンへと拠点をテレポさせよう。

  • 注意点禁域内は拠点や部隊への攻撃が可能

    禁域_テレポ

    泉周辺の茶色の土地「禁域」では、他プレイヤーの拠点や部隊を攻撃できる。1人だけで禁域にテレポすると敵対同盟から集中砲火を浴びる可能性があるため、禁域内にテレポする際は同盟でまとまって動こう。

    拠点を攻められた時のために、防衛施設や倉庫のレベルを上げておくのも重要だ。防衛施設には施設防衛時に攻撃力が上がる「ジュード」などのエンバースを配置しよう。

  • 2集結攻撃の号令を出し泉・ゲートを奪取する

    泉_奪取

    泉・ゲートが解放されたら、すぐに集結攻撃の号令を出そう。集結攻撃は軍事司令所のレベルが高いほど行軍できる兵士数が伸びるため、軍事司令所が発展しているプレイヤーを号令者に選ぶと部隊火力を上げやすい。

    また、集結攻撃は号令者のエンバースのみスキルが発動する。リーダーに「ノア=レス」を選ぶと全兵種のステータスが上がるほか、施設への攻撃力アップ、集結部隊の攻撃力アップ効果も得られるのでおすすめだ。

  • ポイント味方に援軍を出して拠点や部隊を防衛

    集結攻撃中の部隊や味方の拠点にも援軍を出すと兵士の補充ができる。集結攻撃の号令を出しているプレイヤーの拠点が飛ばされてしまうと、集結攻撃そのものがリセットされるため、味方部隊を集めて優先的に守ろう。

  • ポイント集結以外の部隊は護衛や拠点攻撃

    泉_拠点攻撃

    同盟内で泉やゲートに対して出せる集結部隊は1つのみで、個別の部隊による攻撃はできない。集結に参加しない部隊は集結攻撃を行う部隊の護衛や敵拠点への攻撃に出そう。

    特に、敵拠点には集結攻撃が有効な上、攻撃して耐久値を0にすると拠点ごと遠方へと飛ばせる。飛ばされた拠点はテレポ可能になるまで数分待たなければならず、泉・ゲート付近に戻るまでに時間がかかるため、敵戦力を削ぐのに効果的だ。

  • ポイント確保しておきたい場所には部隊を置く

    拠点テレポ妨害

    禁域内で敵に拠点を置かれたくない場所があれば、味方部隊を移動させておくと拠点テレポを防げる。味方の拠点を特定の地点にテレポさせたい場合などに活用しよう。

  • ポイント戦闘中はこまめに治療支援

    治療支援_赤

    プレイヤー同士の戦闘は兵士の減り方が激しいので、部隊の兵士数が減ってきたら拠点で治療して再度送り出すと良い。前線に送る兵士数を維持するためにも、同盟内でこまめに治療支援を出し合おう。

  • 3泉・ゲート奪取後は援軍を送って防衛を行う

    泉_防衛

    泉・ゲートを奪取できたら、バリアが展開されている5分の間にできるだけ援軍を送って防衛を固めよう。駐屯兵は最大60万まで入れられるため、敵に攻撃されて数が減ったら都度補充して常にマックスを維持しておきたい。

  • ポイント防衛部隊のGeneralを変更する

    防衛部隊_General変更

    泉・ゲートに防衛部隊を入れたら、必ずGeneralを同盟内で最も強い部隊を出しているプレイヤーに変えておこう。防衛部隊の強さはGeneralによって決まるため、Generalに据える部隊は複数兵種や防衛に適した編成がおすすめだ。

  • ポイント泉・ゲートを取られたら集結攻撃

    泉_取り合い

    泉・ゲートを取られてしまったら集結攻撃で取り返そう。敵も駐屯兵を随時投入してくるため、集結攻撃の部隊以外は駐屯兵の補充部隊や、敵拠点を攻撃すると効果的だ。

泉・ゲートとは

泉やゲートは各所に点在している

レンゴク_マップ

泉やゲートはレンゴクの各所に存在しており、場所はマップから確認可能だ。フィールドで「検索」から「座標」を選ぶと、自身の現在位置と泉の位置関係を把握できる。

泉・ゲートの周辺は地面の色が茶色で、一帯は「禁域」エリアになっている。禁域内はPVP可能な地域なので、制圧戦以外のタイミングでテレポしてしまわないよう注意しよう。

原罪の泉と反逆の泉の違い

反逆の泉

泉の種類 詳細
原罪の泉 ゾーンⅠの泉
同盟レベル10以上で攻撃可能
制圧でゾーンⅡに続くゲートに挑戦できる
反逆の泉 ゾーンⅡの泉
同盟レベル15以上で攻撃可能
制圧でゾーンⅢに続くゲートに挑戦できる

原罪の泉と反逆の泉は、存在しているゾーンが異なる。レンゴク最外周のゾーンⅠに原罪の泉が、ゾーンⅠからゲートを抜けたゾーンⅡに反逆の泉がある。それぞれ、制圧により次のゾーンへと続くゲートに挑戦できる仕組みだ。

制圧ゲートと最終ゲートの違い

最終ゲート

泉の種類 詳細
制圧ゲート ゾーンⅠとゾーンⅡをつなぐゲート
拠点レベル10以上で通過可能
制圧でゾーンⅡへ進める
最終ゲート ゾーンⅡとゾーンⅢをつなぐゲート
拠点レベル18以上で通過可能
制圧でゾーンⅢへ進める

制圧ゲートと最終ゲートは、それぞれゾーンⅠとゾーンⅡ、ゾーンⅡとゾーンⅢの間にある。現在の泉を制圧すると制圧ゲートに、反逆の泉を制圧すると最終ゲートに挑戦でき、ゲートの制圧で次のゾーンへと進めるようになる。

同盟で制圧できるのは各ゾーン1つまで

泉やゲートは、ゾーンごとに1つまでしか制圧できない。例えば、原罪の泉と反逆の泉はそれぞれ違うゾーンにあるため、同一の同盟で制圧できるのはゾーンⅠの原罪の泉1箇所、ゾーンⅡの反逆の泉1箇所までとなる。

泉周辺の禁域に存在する拠点が制限される

泉_仕様変更

泉周辺の禁域において、泉の攻略解放の30分前時点で泉周辺の禁域上に存在している拠点は、ゾーンⅠ内の禁域以外のランダムな座標にテレポートするようになった。これにより、前もって座標を確保しておくのが難しくなったため、同盟内で別の戦略を立てて泉攻略戦に挑もう。

ゲート前禁域へのテレポが制限される

ゲート制圧戦_仕様変更

ゲート周辺の禁域内に拠点テレポできるのは同盟内の一部メンバーに限定されるほか、1同盟あたり9人までに制限された。ゲート制圧戦に臨む前に、挑むメンバーを確認した上で戦略を立てておこう。

泉・ゲートを制圧するメリット

泉制圧でゲートの挑戦権を獲得できる

レンゴク_ゾーン

泉を制圧すると、対応するゲートに挑戦する権利が得られる。ゲートを通らなければ次のゾーンに進めないため、泉制圧がキザハシを目指す最短ルートだ。

なお、ゲートの開放は、泉争奪戦終了後の22時から1時間のみなので、泉を獲得したらすぐにゲート確保へ向かおう。

対応するゲートと泉がある

制圧ゲート_攻略条件

ゲートに攻撃するには泉制圧が条件になる。対応していないゲートには攻撃できないため、同盟で制圧した泉が攻略条件として設定されているゲートを探して攻略しよう。

ゲート制圧で次のゾーンに進める

ゾーンⅡ_魔獣と資源地

ゲートを制圧し、次のゾーンに進むと新たな魔獣や高レベルの資源地が出現する。他プレイヤーよりも先にゾーンに到達するとライバルも少ないため、ゲームプレイを有利に進められる。

数日遅れてフリーゲートも解放される

フリーゲート

ゾーンⅠからゾーンⅡへ行くためのゲートは、制圧ゲートのほかにフリーゲートも存在する。フリーゲートは制圧ゲートの解放から数日遅れて行われ、全てのプレイヤーが通れるため、ゾーンⅡまでは誰でも到達できる。

ゾーンⅢへの到達は最終ゲート制圧が必須

ゾーンⅢ

レンゴク中央のキザハシへ行くためには、ゾーンⅢに到達しなければならないが、ゾーンⅡとゾーンⅢの間にはフリーゲートがない。そのため、ゾーンⅢに入るには最終ゲートの制圧が必須条件だ。

制圧アビリティが付与される

泉_制圧アビリティ

泉には制圧アビリティが設定されており、制圧によって同盟全体に効果が付与される。制圧アビリティは泉ごとにそれぞれ異なるため、検索から泉をチェックしておこう。

初回制圧報酬を入手できる

種類 初回制圧報酬
原罪の泉 ゴールド ゴールド×1000
選べる★4エンバースの結晶BOX 選べる★4の結晶BOX×50
銀の結晶瓶 銀の結晶瓶×100
反逆の泉 ゴールド ゴールド×2000
選べる★5エンバースの結晶BOX 選べる★5の結晶BOX×50
金の結晶瓶 金の結晶瓶×100
制圧ゲート ゴールド ゴールド×2000
金の結晶瓶 金の結晶瓶×100
選べる★4エンバースの結晶BOX 選べる★4の結晶BOX×50
最終ゲート ゴールド ゴールド×3000
虹の結晶瓶 虹の結晶瓶×100
選べる★5エンバースの結晶BOX 選べる★5の結晶BOX×50

泉やゲートの番人を倒した同盟に限り、初回制圧報酬が与えられる。ゾーンⅠよりも、ゾーンⅡの泉やゲートの方が攻略難易度は高い。しかし、得られる報酬も豪華になっているため、同盟で戦略を立てて初回制圧報酬を狙おう。

別同盟が制圧している泉からは入手できない

すでに別の同盟が番人を倒し、初回制圧報酬を入手している場合は、泉やゲートを制圧しても初回制圧報酬は入手できない。初回制圧報酬には貴重なアイテムも含まれているため、泉・ゲートが解放されたらスタートダッシュで同盟の最大火力を叩き込もう。

初回制圧報酬は同一ゾーンで1回のみ

初回制圧報酬が入手できるのは、同一ゾーン内の同施設で1回のみだ。例えば、ゾーンⅠの原罪の泉ですでに初回制圧報酬を入手済みであれば、再度原罪の泉を制圧しても初回制圧報酬は手に入らない。

泉・ゲートの解放スケジュール

ワールドオープンから一定日数経過で解放

泉・ゲート 解放タイミング
原罪の泉
(ゾーンⅠ)
ワールドオープンから6日目の21:00
以降毎週水曜日21:00~
制圧ゲートA,B
(ゾーンⅠ・Ⅱ間)
ワールドオープンから6日目の22:00
以降毎週水曜日22:00~
フリーゲート
(ゾーンⅠ・Ⅱ間)
ワールドオープンから9日目の22:00
※初回解放後は常時解放
反逆の泉
(ゾーンⅡ)
ワールドオープンから12日目の21:00
以降毎週水曜日21:00~
最終ゲート
(ゾーンⅡ・Ⅲ間)
ワールドオープンから12日目の22:00
以降毎週水曜日22:00~

泉・ゲートの解放は、ワールドオープンから一定の日数が経過すると解放されるため、ワールドによって開放日が異なる。なお、泉・ゲートの解放タイミングはそれぞれ毎週水曜日に開放されるため、制圧を目指す場合はスケジュールを確認しておこう。

フリーゲートのみ常時解放

フリーゲート

泉・ゲートはワールド毎に解放タイミングが異なるが、フリーゲートのみ初回解放後は常時解放状態となる。フリーゲート以外の次回解放タイミングは、所属ワールドのフィールド上にある各泉・ゲートをタップすると確認可能だ。

グランドスケジュールの流れと報酬

関連記事

リセマラ記事一覧
リセマラ当たりランキング リセマラの効率的なやり方
最強キャラランキング 引き直しおすすめキャラ
ガチャの演出と排出確率
効率的な稼ぎ・増やし方
兵士の増やし方 拠点レベルの上げ方
バトルパスの上げ方 エンバースの育成要素
ゴールドの集め方と使い道 スキルレベルの上げ方
親密度の上げ方
ゲームシステム解説
部隊の操作方法 同盟の作り方とメリット
資源の種類と獲得方法 シーズンリセットの要素
兵士の種類と運用方法 エンバースルームでできること
装備の強化方法 訓練所の強化方法
紅き救済の女神の倒し方 キザハシ制圧で得られる権利
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました