【エバスト】編成別おすすめ最強装備プリセット
- 最終更新日
エバスト(エンバーストーリア)のおすすめ装備セットを紹介。兵種ごとの最強装備や魔獣討伐、採集など場面別の推奨セットも掲載。イベント装備の有無でわけたおすすめ装備についても掲載しているため、エバストで最強装備の組み合わせについて知りたい時の参考にどうぞ。
戦闘用おすすめ装備の組み合わせ
歩兵部隊おすすめ装備セット
部位 | 装備 |
---|---|
武器 |
|
頭部 |
|
身体 |
※火属性リーダー時に特に推奨 ※光属性リーダー時に特に推奨 |
脚部 |
|
装飾 |
|
メモリ |
+ |
部位 | 装備 |
---|---|
武器 |
※ウンギャ素材を使用するためワールド制限あり |
頭部 |
|
身体 |
|
脚部 |
|
装飾 |
|
メモリ |
※雷属性リーダー時に推奨 ※火属性リーダー時に推奨 + ※ウンギャ素材を使用するためワールド制限あり |
※「全装備」はイベント入手の装備も含めて掲載。「恒常」はイベント装備を除いて構成。
歩兵はイベント装備やメモリが揃っているなら、白幽姫に風属性装備をセットすると強力だ。恒常装備で組む場合はエンバースの属性に合わせたメモリを選ぼう。なお、イベント装備では「コノハナサクヤビメ」も「蛇神重来」と同等の性能を持つため、チャンスがあれば入手しておこう。
弓兵部隊おすすめ装備セット
部位 | 装備 |
---|---|
武器 |
※ロスト・キッズ素材を使用するためワールド制限あり |
頭部 |
|
身体 |
|
脚部 |
|
装飾 |
|
メモリ |
+ |
部位 | 装備 |
---|---|
武器 |
※ロスト・キッズ素材を使用するためワールド制限あり |
頭部 |
|
身体 |
|
脚部 |
|
装飾 |
|
メモリ |
※雷属性リーダー時に推奨 |
※「全装備」はイベント入手の装備も含めて掲載。「恒常」はイベント装備を除いて構成。
弓兵は光属性のフィーナが強力なため、光属性装備を揃えた上で「ブレイブエクスヴィアスのメモリ」を使うのがおすすめだ。ただし弓兵の光属性装備はイベント入手が多いため、所持していない場合は手持ちエンバースの属性に合わせてメモリを選ぶと良い。
騎兵部隊おすすめ装備セット
部位 | 装備 |
---|---|
武器 |
|
頭部 |
※雷属性リーダー時に特に推奨 ※コルテロ素材を使用するためワールド制限あり ※土属性リーダー時に特に推奨 |
身体 |
※火属性リーダー時に特に推奨 |
脚部 |
|
装飾 |
|
メモリ |
+ ※コルテロ素材を使用するためワールド制限あり |
部位 | 装備 |
---|---|
武器 |
|
頭部 |
※コルテロ素材を使用するためワールド制限あり |
身体 |
|
脚部 |
|
装飾 |
|
メモリ |
+ ※コルテロ素材を使用するためワールド制限あり |
※「全装備」はイベント入手の装備も含めて掲載。「恒常」はイベント装備を除いて構成。
「コルテロマスク」と「ねこみみフード」は属性値以外の数値は変わらない。そのため、エンバースの属性に合わせて適した装備を選ぶと良い。また、騎兵装備は「火属性リーダー攻撃力」のスキルがついたものが多いので、「マラコーダのメモリ」採用がおすすめだ。
集結・防衛Generalおすすめ装備セット
部位 | 装備 |
---|---|
武器 |
※土属性リーダー時に特に推奨 ※雷属性リーダー時に特に推奨 ※コルテロ素材を使用するためワールド制限あり |
頭部 |
※ロスト・キッズ素材を使用するためワールド制限あり |
身体 |
※火属性リーダー時に特に推奨 ※光属性リーダー時に特に推奨 |
脚部 |
|
装飾 |
|
メモリ |
+ + ※集結魔獣討伐時に推奨 |
部位 | 装備 |
---|---|
武器 |
|
頭部 |
|
身体 |
|
脚部 |
|
装飾 |
|
メモリ |
※集結魔獣討伐時に推奨 |
※「全装備」はイベント入手の装備も含めて掲載。「恒常」はイベント装備を除いて構成。
「オウルズウィズダム」と「カットスロート」は属性値以外の数値が同じなので、リーダーのエンバースに合わせて選びたい。「マラコーダアーマー」と「ローブオブロード」も同様だ。また、集結魔獣を対象に集結攻撃を行う際は、「対魔獣攻撃力」や「対魔獣素材倍化率」メモリを使おう。
魔獣討伐用おすすめ装備セット
部位 | 装備 |
---|---|
武器 |
※ドロップ優先時に推奨 |
頭部 |
|
身体 |
※ダメージ優先時に推奨 ※ドロップ優先時に推奨 |
脚部 |
|
装飾 |
|
メモリ |
+ |
部位 | 装備 |
---|---|
武器 |
|
頭部 |
|
身体 |
※ダメージ優先時に推奨 ※ドロップ優先時に推奨 |
脚部 |
|
装飾 |
|
メモリ |
|
※「全装備」はイベント入手の装備も含めて掲載。「恒常」はイベント装備を除いて構成。
魔獣装備は汎用性が高い「対魔獣」スキルを優先して選出している。「対魔獣攻撃力」でダメージを優先するか、ドロップ率を上げる「素材倍化率」を採用するかで選ぶべき装備が変わってくるため、用途に応じて最適な装備を選ぼう。
宝庫攻略おすすめ装備セット
部位 | 装備 |
---|---|
武器 |
|
頭部 |
|
身体 | 兵種ごとのおすすめ装備 |
脚部 | 兵種ごとのおすすめ装備 |
装飾 |
|
メモリ |
|
部位 | 装備 |
---|---|
武器 |
|
頭部 |
|
身体 | 兵種ごとのおすすめ装備 |
脚部 | 兵種ごとのおすすめ装備 |
装飾 |
|
メモリ |
|
※「全装備」はイベント入手の装備も含めて掲載。「恒常」はイベント装備を除いて構成。
宝庫攻略装備は「対宝庫攻撃力」を選んでいる。ただし部位によっては「対宝庫攻撃力」装備が実装されていないため、空いている部位は部隊の兵種に応じて選択しよう。もし兵種のおすすめ装備と所持しているエンバースの属性が合わない場合は、属性に合わせて選ぶと良い。
採集用おすすめ装備の組み合わせ
採集おすすめ装備セット
部位 | 装備 |
---|---|
武器 |
|
頭部 |
|
身体 |
|
脚部 |
|
装飾 |
|
メモリ |
|
採集のおすすめ装備セットはいずれも恒常装備なので、イベント開催に左右されずに入手できる。メモリは「パムフルルのメモリ」に、「採集速度」などのサブアビリティがついたメモリを組み合わせよう。
おすすめ装備の選定基準
メインアビリティの数値の高さを最優先
装備セットはそれぞれの場面において、有効なメインアビリティが発動する装備を優先している。サブアビリティは装備シャッフルが必要で運の要素が大きいため、装備セットでは考慮していない。
ただし、所有している装備の状況によっては、掲載している装備セットよりも高いステータス補正が発生するケースも有り得る。所有装備のメインとサブのアビリティ数値を合計し、最も高いステータスの組み合わせになるように装備セットをアレンジしよう。
特定の属性装備が多い場合は特化して構成
メインアビリティの数値が同じ装備が複数ある場合は、おすすめ装備構成として選定される装備の属性のバランスから特化させる属性を選んでいる。例えば、騎兵装備であれば「カラミティブレイド」や「マラコーダアーマー」など火属性装備が多いため、火属性エンバースの運用を想定している。
戦闘用はPvP・魔獣・宝庫の3セット
おすすめ装備セットの戦闘用は、大きくPvP(対人戦)用、魔獣討伐用、宝庫攻略用の3セットにわけている。魔獣討伐用の装備セットでは、素材収集の効率を上げる「素材倍化率」と攻撃力でそれぞれ推奨される装備を挙げた。
PvP用は兵種やポジションに応じて構成
PvP(対人戦)では各兵種専用装備が強力なため、歩兵・弓兵・騎兵それぞれの兵種ごとに3種類の装備セットを用意した。さらに、集結攻撃や防衛もGeneralとなる部隊の装備は部隊全体に影響するため、個別にセットを組んでいる。
関連記事
リセマラ記事一覧 | |
---|---|
リセマラ当たりランキング | リセマラの効率的なやり方 |
最強キャラランキング | 引き直しおすすめキャラ |
ガチャの演出と排出確率 |
効率的な稼ぎ・増やし方 | |
---|---|
兵士の増やし方 | 拠点レベルの上げ方 |
バトルパスの上げ方 | エンバースの育成要素 |
ゴールドの集め方と使い道 | スキルレベルの上げ方 |
親密度の上げ方 |
ゲームシステム解説 | |
---|---|
部隊の操作方法 | 同盟の作り方とメリット |
資源の種類と獲得方法 | シーズンリセットの要素 |
兵士の種類と運用方法 | エンバースルームでできること |
装備の強化方法 | 訓練所の強化方法 |
紅き救済の女神の倒し方 | キザハシ制圧で得られる権利 |